平成27年度の活躍

どの仕事でも使えます!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

鏡町にある八代農業の本校において、フォークリフトの講習が行われました。本校生と共にたくさんの生徒が受講しました。このフォークリフトは、様々な仕事で使われています。資格を持っているととても便利です。みんな丁寧に運転していました。

絶景かな♪ 絶景かな♪

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、県の職員の方と今度行われる森林ボランティアの現場視察に行きました。泉町では、少しずつ木材が搬出されています。伐採された後の山から見る景色はなかなかの絶景でした。遠くは阿蘇山まで見ることができるのですよ!!!

年末の美味しい話!

写真:14枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

年末の話を忘れていました!!!泉分校では、耕作放棄地の活用について研究しているのですが、昨年もたくさんの野菜が収穫できました。そこでロケットボイラーで美味しいシシ鍋を作りました。竹を使った飯ごうでご飯も炊き、みんなで美味しくいただきました!。これぞアウトドアですね!。雪の中でも汗をかくくらい温まりました!。

表彰式

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3学期の始業式前に表彰式が行われました。この生徒は、クライム部で国体入賞をしています。県外から下宿生活をしながら部活動もがんばりました。素晴らしいですね!。

3学期が始まりました!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

いよいよ3学期が始まりました。冬休み中も大きな事故等はなく、みんな元気に登校してくれました。校長先生からは、「志を高く持つとは!」ということを話していただきました。中学生の皆さん、志を高く泉分校に来てくださいね♪。

学校役員の引継ぎ式!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3学期に入り、生徒会と学校農業クラブの役員の新旧引継ぎ式が行われました。泉分校の行事を牽引してくれた旧役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。引き継いだ新役員の皆さん、61年目の泉分校を引っ張っていってくださいね!!!。

分校は難コース!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉の冬は寒いですが、この時期の体育は長距離走です。泉分校は、山の中にあるので、コースの中に激坂があります。激坂は、上るのも下るのもすごい負担がかかります。箱根駅伝の5区、6区に負けないようなコースかもしれませんね!頑張れ、分校生!!!。

みんなで泉の森を守ろう!

写真:17枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

分校では、毎年泉町内で森林ボランティアを行っています。地元の林業をされている方とやるのですが、今年は大規模に伐採を行っている現場を見せていただきました。また間伐は、急傾斜でプロの動きに圧倒されました。ジビエ料理や意見交換会もあり、みんなで林業について考えた一日でした!!!。

みんなで話し合う!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、地域の特産品である柚子(ゆず)の研究を行っています。今日は、熊本県や八代市の職員や五家荘地域振興会の方を招いて、2年生の授業で意見交換会を行いました。最初に研究発表を見ていただき、その後柚子ジュースを試飲していただきました。実際のどのような問題が予想されるかなど貴重な意見を聞くことができ、非常に勉強になりました。

竹とんぼは難しい!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生は、ネイチャークラフトで竹とんぼに挑戦しています。竹とんぼは、昔は子どもが自分で簡単に作っていたそうです。しかし、実際に竹を加工するのは難しいです。みんなぎこちないながらも丁寧に作っていました。それにしても昔の人は器用だったのでしょうね!。

最後に美味しい実習♪

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生のフードデザインは今日が最後の実習になります。熊本で有名なお菓子である『いきなりだんご』の材料(あんこ抜き)でお鍋を作りました。その名も『いきなりだんご汁』です。これまで検定試験の練習を頑張ってきた3年生も、最後にみんなで暖かい料理を美味しくいただきました。

あったかいんだ・か・ら♪

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生は、1学期に田植えをし、2学期に稲刈をしました。そのお米を美味しくいただいたのですが、そこは泉分校です。山から竹を伐ってきて、それを飯ごうにして炊飯をします。できたご飯は竹の風味がしてとても美味しいんですよ!寒い中の実習ですが、芯から温まりました。

これが1級作品だ!

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

ライフコースでは、被服について勉強していますが、実際に検定試験では、服を時間内に作らなければなりません。2級では甚平、そして1級になるとジャケットを作らなければなりません。一枚の布から裁断して作るんですよ!。すごい技術ですよね!

炭作りって奥深い!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校には、全国でも珍しく炭窯があります。3年生のグリーンコースでは、この時期に炭を焼きます。窯いっぱいに木を詰め込むと、入口で火を燃やします。しかし、これは中の木を燃やすのではありません。熱で分解させていくのです。今日は、まだ木を乾燥させる段階です。これからどのくらいかかるのか?またお知らせしますね!。

現場から学ぶ! インターンシップその1

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、1月に5日間のインターンシップ(就業体験)に行きます。この研修は、企業の選定から全て生徒で行います。中学生の皆さんはできますか?様々な現場では、授業や実習では学べないことがたくさんあります。みんな頑張っています!。

今から考えよう!

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、1年生でジョブカフェやつしろの方を講師に進路ガイダンスを行いました。「将来について」と「よりよい人間関係」について考えました。中学生の皆さんはアサーションを知っていますか?(調べてみてね♪)これがよりよい人間関係の鍵ですよ!。

最後の授業・・・

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、高校3年生は授業が1月で終るというのを知っていますか?2月からは、進路に向けての準備期間に入るので、1月が最後になるのです。一つひとつの授業が最後になります。オーラルコミュニケーションでは、ALTの先生と最後のゲームを楽しみました!

炭! できたよ♪

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

ついに炭ができました。これは窯に火を入れてから4日間もかけるんですよ。窯の温度が下がったので今日見てみましたが、たくさんの炭ができました。この炭をアウトドアに使っていきます。全国でもこの位たくさんの炭を焼いているのは、分校くらいだと思います!!!。

チェーンソーは難しいよ!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校は、授業で森林整備を行います。今日は2年生を対象にチェーンソー講習会が行われました。林業研究指導所(調べてみてね♪)の職員の方々を講師に機械の構造から伐採方法まで教えていただきました。実際の操作では、みんな丁寧に操作していました。大切な授業ですね!。

感謝の気持ちを持って

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生は、一週間のインターンシップ(就業体験)に行っていました。次は、研修先へのお礼状書きです。これは就職が内定した時の練習にもなります。ボールペンで丁寧に字を書くというのは、簡単なことではありません。みんな感謝の気持ちを持って丁寧に書いていましたよ。

幸せのハートマーク♪

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

掃除時間に学生ホールで不思議な虫を見つけました。カメムシだとは思うのですが、なんと背中にハートマークがついているのです。何か素敵なカメムシですね!。だれかわかる方はいますか?。わかったら教えていただきたいですね♪。

とっだどぉ~!!!

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

農業高校では、県内の先生方の弁論大会があります。分校からも参加しました。農業や泉分校に対する思いを発表し、見事、優秀賞を受賞し、賞状と賞品のお米をいただきました。生徒も先生も頑張る泉分校です!!!。

林道を守れ!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で、林道補修を行いました。実習林内のMTBコースが崩れているのを復旧したのです。崩れている部分の一部を削り取り、そこに土のう袋を並べていきました。これは実際に山で林道が崩れた時と同じやりかたなんですよ。すごいですね!。

ていねいに ていねいに

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で、小刀を研ぎました。中学生の皆さんは、刃物を研いだことがありますか?今はほとんどいないでしょうね。小刀は研ぐと、驚くほど木を削れるようになります。授業を通して物を大切に扱う心が生まれたようです。

さすがは分校生!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、3年生の課題研究発表会です。この授業は、班毎にテーマを決めて研究するのです。発表用のプレゼン資料も全て生徒で作ります。1.2年生は、先輩の発表を見て感動していました。さすがは、分校生ですね!!!。

泉分校の伝統

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は、2月に入り、家庭学習期間になります。この時期、泉分校では、恒例行事があります。それは3年間使ってきた机を磨くというものです。3年生は、15期生です。きれいに磨いたこの机は、4月から18期生が使うことになります。「物を大切に使う!」素晴らしい伝統ですね♪

虫に食べられる!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、森の長城プロジェクト(調べて見てね♪)に協力しています。今年も東北からドングリをいただいたのですが、穴の開いたドングリがありました。これはシギゾウムシの幼虫に食べられたのです。改めて調べてみると8,000個いただいたうちに、200個食害を受けていました。やはり、ドングリというのは、様々な生き物の餌なのですね!!!。

たすきをつないで!!!

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校のこの時期の体育は、長距離走ですが、締めくくりは駅伝です。1年生が4チームに分かれて走りました。日頃は自分のペースですが、やはりチームスポーツなので、みんな必死に走っていました。箱根駅伝に負けない素晴らしいレースでした。

エサキモンキツノカメムシ

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

先日、掃除時間に生徒がハートマークのカメムシを発見し、HPに載せたところ、名前を教えてくれる方がいました。『エサキモンキツノカメムシ』だそうです。HPを見て連絡をいただくなんて、本当にありがたいことです。ありがとうございました!。

3年生は忙しい!

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は、2月は家庭学習期間になりますが、分校生は、ほぼ毎日学校に来ています。机磨きと卒業製作をしているのです。卒業製作は、後輩達があると便利なものを作っています。みんな自動車学校もありますが、時間をうまく使って頑張っています!。出来上がりが楽しみですね♪

予餞会に向けて

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

本日、学年末考査が終わりました。ゆっくりしたいところでしょうが、そうはいきません!。生徒会役員は、予餞会(よせんかい)に向けて話し合います。中学生の皆さんは、予餞会を知っていますか?これは卒業生を送る送別会のことです。どのような会かは、またお知らせしますね♪

バレンタインデーにチョコ作り?

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年のバレンタインデーは、土曜日ですが、2年生は、学校に来てチョコを作っています。実は、今、地域の特産の柚子(ゆず)の加工品を開発しているのです。今回は、柚子チョコです。この美味しいチョコを地元泉の方々に食べてもらうのです。味は柚子の量を変えていくつかあるのですよ♪

泉町 スポーツと食の祭典!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、泉町の旧泉第二小学校に町内の方々が集まりました。泉町を盛り上げるために、地域の特産品をお互いに出し合うものです。分校からも柚子チョコを出品しました。年配の方々にも柚子味のチョコは好評で、あっという間になくなってしまいました。他の団体の手伝いもたくさんやり、地域との交流を楽しんだ一日でした!!!。

泉にはまだまだ宝が!

写真:14枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校がある八代市泉町は、山間の小さな町です。少子高齢化が進んでいるところです。しかし、町には、隠れた商品がたくさんあります。このような商品をもっと全国にPRしていきたいですね。今こそ、スローフードです♪

完成間近!

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は、毎日のように卒業製作に取り組んでいます。生の木材を使っている為に、板がそったりしてぴったりとあわせるのが難しかったようですが、もうすぐ完成です。丁寧にニスを塗りながらみんなで分校での思い出や卒業後のことを話し合っています。こういう時間もいいですね♪

森林整備は大変!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の野外活動の授業で、森林整備を行いました。実習林の向かい側は、段々畑になっていたのですが、マダケがたくさん生えていました。道路の見通しも悪いので、みんなで竹を伐って運びました。慣れない仕事でしたが、みんなで協力して頑張りました。

社会に出る為に!

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は、もうすぐ社会人になります。今日は、内定者セミナーが行われました。基本的な立ち方から礼の仕方、電話応対の仕方などを学びました。実は、このような作法が社会に出てから一番大切です。みんなとても真剣に受けていましたよ!!!

最後においしいBBQ♪

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、3年生がBBQを行いました。炭は3年生が作ったものです。火付きがとてもよく、最後にみんなで美味しいお肉を頂きました。3年生にとっては、まさに最後のアウトドア活動となりました。BBQの後の片付けは大変なのですが、そこは3年生です。あっという間に終らせてしまいました!。

相手の気持ちになって

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のライフコースで介護実技講習会が行われました。NPO法人笑顔やっちろの職員を講師に、体の仕組やベッドから車いすへの介助方法などを学びました。高齢化社会の現代、このような知識や技術はとても重要になってくると思います。中学生の皆さんも学んでみませんか?

心を込めて看板作り!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

八代市では、木の駅プロジェクト(調べてみてね♪)を始めます。そこで、木の駅になる八代森林組合本所に看板を作ることになりました。現在2年生で作成中ですが、八代市内の企業から材料を集めて、面白い看板ができそうです。こうご期待です!!!。

ふん フン 糞・・・・・

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、森の長城プロジェクト(調べてみてね♪)のためにドングリの苗を育てていますが、今年も食害が発生しました。ネットと電柵の二重で守っていたはずですが、ノウサギがちょっとしたすき間から入ったようです。改めて周りを見てみると、シカやウサギの糞だらけでした。

先生は先輩!

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のライフコースでケーキ講習会が行われました。なんと講師は、泉分校の先輩です。先輩の素晴らしい技に驚かされました。パティシエは、楽しそうな仕事ですが、クリスマスやバレンタインシーズンは、とてもハードになるそうです。先輩の授業は、とても刺激になりました!!!。

環境時代を生きるとは!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、里帰り講話です。これは首都圏在住で、熊本出身の方が講演をするというものです。今年は、元熊本県立大学の理事長で、公園財団理事長である蓑茂壽太郎氏です。環境について学んでいる分校生に対し、『環境問題を学ぶとは、環境と共生するとは』ということで話をいただきました。世界規模の話に生徒たちは大きな刺激を受けていました。

予餞会っていいよ!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、予餞会(よせんかい)を知っていますか?これは卒業生を送る送別会のことで、昔は色んな学校でやっていましたが、今は、だいぶ少なくなっています。ただ泉分校では、毎年やっています。各学年先輩方を喜ばせる為に、ダンスやコント、メッセージ発表などをやります。とても温かい時間となりました。

リレー作文で大盛り上がり♪(予餞会2)

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

予餞会は、新生徒会役員の初仕事となります。生徒会からは、レクレーションとして、リレー作文を行いました。「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どうした」を一人ひとり書くのですが、名文(迷文)がたくさん生まれました。生徒会の名司会もあり、会場は、笑いに包まれました。

卒業製作発表!(予餞会3)

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は家庭学習の期間も卒業製作や後輩へのメッセージビデオなどを作成していました。予餞会で披露してくれましたが、素晴らしい作品でした。卒業製作は学生ホールのスリッパ入れでした。大切に使わせていただきます。

後輩のアーチを通って!(予餞会4)

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

予餞会の最後は、記念品を後輩から先輩に渡し、先輩は後輩の作ったアーチの中を通って会場を後にします。これも泉分校の伝統です。みんなすごくいい笑顔です。いよいよ次に全学年が集まるのは、卒業式となります!!!。

凛とした卒業式

写真:14枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

卒業式が行われました。小さな泉分校の卒業式は、とても感動的です。卒業生代表答辞では、「情報化社会の今、逆に泉分校の取組は重要性を増している!今後も大切にしていって欲しい。」という熱いメッセージがありました。この素晴らしい思いを後輩達が受け継いで行きます!!!。

意識の高い15期生

写真:25枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年卒業した15期生は、25名です。県内全域はもちろん、県外からも仲間達が集まってきました。高校入学時に「君達が3年生になるとき、60年の節目を迎える!」という話を聞き、1年生の時から意識を高く取り組んできました。その気持ちを大事に社会に旅立ってください♪♪♪

入学式の準備

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で花の鉢上げを行いました。ペチュニアという花は、とても折れやすいので、慎重に扱わなければなりません。この花は、入学式の会場装飾にも使われます。今後1年生が管理していきます。後輩のために頑張っていきましょう!。