平成27年度の活躍

素敵な鳴き声

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉町は春真っ盛りです!!!木々の若葉は力強く開いています。そんな中、職員室にいると素敵な鳥の鳴き声が聞こえてきました。すかさず動いたのは写真部の顧問です。早速学校のカメラでパチリ♪鳴き声の主はシジュウカラでした。それにしても素敵な鳴き声でした!!!

素敵なボード

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

生徒会役員が4月から分校紹介用のパネルを作っていました。写真選びから内容の構成まで考えたのです!!! 卒業生の皆さん! 是非見に来てくださいね。当然中学生の皆さんも大歓迎です。分校のよさがよくわかるパネルを見に来てくださいね♪

全校生徒で堂々と!

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

高校総体が始まりました。泉分校が出場するのは、バドミントンだけですが、今年60周年を迎えるということで、全校生徒で行進しました。小さい泉分校ですが、みんな元気だと言うのを県内の高校生に伝えることができました!!!

平家いずみのお茶祭り

写真:14枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉町の特産品祭りである平家いずみのお茶祭りが行われ、泉分校も出店しました。内容は、花苗、お茶クッキー、石窯ピザ、柚子羊羹(今年は試食のみ♪)です。また町主催の喫茶店のウエイトレスや武者行列にも協力して大活躍でした。また授業の木工作品を展示会に出展し、上位を独占しました。(金賞は担当の先生です!) 地域に根ざした泉分校、頑張っていますね!!!

久々に吉野屋弁当~!

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今回紹介するのは、新メニュー「ピリ辛ゴマだれうどん」です。 白い器に盛られた一杯は、トマトと錦糸卵、そしてキュウリのコントラストが映える装い。美味しさを確信し、早速一口頂くとあっさりしたスープで、ピリッとした辛さの後に上品な胡麻の甘味が口の中に広がります(*^_^*)。 コシの効いたうどん麺に絡まるスープとのバランスは一級で全部がまとまっていて、実に完成度が高い。麺好きには堪らない一杯でした。 ご馳走様でした。

特産品を守れ!

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉町の特産品はお茶です。しかし、泉分校が地元の方からお借りしている茶園は、手入れが行き届いておらず、荒れてしまっています。そこで3年生の『森を守る』の授業の中で、整備を始めました。よく見ると、茶園の周りを雑木や竹が侵入しており、日差しをさえぎってしまっています。まずはここから整備開始です!

大切な会議!

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、生徒総会と農業クラブ総会です。昨年一年間の取り組みや今年の計画、また経費について役員が報告していきます。今年は、新たな部活動の立ち上げについても話し合われました。高校生になるとこういう会議もしっかりとしたものになりますね。

最近の様子

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

最近の授業の様子をお届けします。 まず、MTB実習です。グランドを使って操作法の確認と操作技術の向上を目指しました。 つぎに課題研究の丸太椅子づくりです。頑張って良い作品ができることを期待しています。 そして最後に、課題研究の被服製作検定に向けた学習の様子です。真面目に取り組んでいます。目指せ一級取得!

吉野屋弁当~!

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 まず、今年からHPをご覧いただいている方に吉野屋をご紹介。泉分校周辺にはコンビにもないため、お弁当の準備ができなかった生徒や職員は吉野屋さんにお弁当をお願いしています。吉野屋さんのお弁当は、全部で16種類。(現在)すべて手作りで美味しいととても好評です。  今回紹介するのはこれ!。あれ?前回紹介した「ピリ辛ゴマだれうどん」では・・・。 いいえ、これは新商品の「梅たれうどん」です。どこが違うの?。そう味が違うのです。 コシの効いたうどんと梅がまたすごく合うんです!!!。  さっぱりしていて、来客で忙しかった私もさらっと食べてしまいましたー(><) 夏におススメの一品です!!。みなさんも是非、梅たれうどんを食べてみてください

あなたは「大・丈・夫・?」

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 インターネットや携帯電話は、利便性が高い反面、依存、いじめ、詐欺などのトラブルも多発しています。  今回、e-ネットキャラバンの平川様に、これらのトラブルから自分を守るために、①自分でコントロールする、②フィルタリング、③会いに行かないの3つを挙げ、講演していただきました。数名ですが保護者の出席もあり、「自分の命は自分で守る」「子どもの命は保護者が守る」「生徒の命は学校が守る」を念頭に、皆さん真剣に聞いていました。  また、最後に「スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ(無料)」をご紹介していただきました。ぜひ、疑似体験し危険防止に生かして欲しいと思います。

農業クラブ年次大会

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

農業クラブの年次大会が天草市で行われ、分校生も参加しました。これは農業高校の弁論大会と研究発表会です。各学校は、この日のために練習をしています。今回は、二つの区分で優秀賞でした。(八農本校と合わせると、六つの区分♪)ただ、生徒たちは最優秀賞を目指していたそうで、とても悔しそうにしていました。県内に13校ある農業関係高校は、どこもこのような活動を行っています。 中学生の皆さんも是非、一緒にやりませんか?

心を込めて花植えを!

写真:12枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業で泉支所の花植えを行いました。これから3年間お世話になる泉町に感謝の気持ちを持って植えます。当然、移動はMTBです。1年生も、先輩方のように少しずつ協力して実習ができるようになってきましたよ!

チュン・チュン、ピヨ・ピヨ・・・

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 3年生が素敵なバードコールを作りました。  ところでバードコールを知っていますか?。バードコールとは、ネジのきしみで音を出す道具です。木に取り付けたネジを回すと鳥のさえずりのような音が出ます。  森などで上手に使うと、鳥を呼び寄せることができる、バードウォッチングには欠かせない道具です。  アウトドア活動の休憩の時などにバードコールがあるととっても楽しいかも。  完成後、さっそく生徒たちは学校裏の川沿いで手作りのバードコール使っていました。

介護実習

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 2年のライフサイエンスコース生が「生活と福祉」の授業の一環として、高齢者福祉施設で実習を行いました。  施設利用者との温かな交流の中で、福祉のあり方やコミュニケーション能力を学ぶ、とても良い機会となりました。

目指すは尺もの

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生の「森で学ぶ」の授業では、つり実習を行います。今回は、泉在住の分校先輩をお招きし、釣りの楽しみやその技術について話を聞きました。また、後半はあいにくの雨となりましたので体育館で、マイ釣竿の仕掛けの作り方を学びました。 目指すは尺もの。次のつり実習が楽しみです。

素敵な作品

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年のライフサイエンスコース生が被服製作の実習でパッチワークのクッションを作りました。どの作品も素晴らしいものでした。きっと、使い心地も最高でしょう。

がんばっています!

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年のライフサイエンスコースの生徒は、現在、調理技術検定の合格を目指し、お弁当づくりを特訓中です。作品はまだまだですが、これからの頑張りできっと合格してくれるでしょう。検定の様子や作品は後ほど紹介いたします。

素敵な作品

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

ウッドクラフトの授業で素敵な作品が出来上がってきていますのでご覧ください。小さな皿とペーパーナイフです。どの作品も、生徒たちがナイフなどで削りだした手作りの作品です。根気のいる大変な実習ですが頑張ってください。

命を守る! 私が守る!

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生が心肺蘇生法をはじめとした、救護に必要な知識と技術を学ぶ普通救急救命講習会を受講しました。分校は野外活動も多く有事に備えることはとても大切なことです。「友達の命は私が守る」そんな強い意志を感じる真剣な受講態度でした。

素敵な作品

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生が森を学ぶの授業でストーンペインティングに挑戦しています。ストーンペインティングは身近にある石を使い、作品を作ります。生徒たちは、学校裏の川の石を使って、発想力や色彩力、感性などを駆使し、それぞれユニークなアイデアで作品を完成させていました。

風流の初やおくの田植うた (松尾芭蕉)

写真:15枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 昨日までの天気とは打って変わり、絶好の田植え日和となりました。  今年も、1年生が本校の水田に出向き本校生と一緒に田植えを行いました。  日本は古くから稲作を生活と文化の基礎としてきた国で、瑞穂の国とも呼ばれ、田植えと稲刈りは重要な作業であり、また、神事でもあります。  かつて手植えでの田植えは、一家総出、集落ぐるみで行う作業でしたが、今は機械化も進み、そのような光景は見なくなりました。  田植え実習では、生徒たちが一列に並び、田植え縄に合わせて苗をまっすぐに揃えていきます。終了後、見てみると若干の曲がりもありましたが、丁寧に植え終わることができました。  生徒たちも真剣に取り組み、充実した一日でした。今度は稲刈りが楽しみです。

花を植えましょう♪ 花壇に花を♪

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 農業クラブ役員が、国旗掲揚台周りの花壇にマリーゴールドの苗を植えてくれました。  途中からあいにくの雨になりましたが、きれいに植えてくることができました。  農業クラブ役員の皆さん、ありがとうございます。これで気持ちよく登校することができます。

朝から蛍が♪

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

梅雨に入り、毎日ジメジメした日々が続いていましたが、朝から蛍を見つけました。この時期泉分校の裏の氷川は蛍が乱舞します。それは素晴らしい景色です。写真でお伝えしたいですが、なかなか難しいです!

人間と野生動物の境界線・・・

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校では、スギやヒノキの人工林の中で、ドングリのなる苗を育てています。しかし、冬にシカに全部食べられてしまいました。今日は、その対策でシカ避けのネットを張りました。すると、電柵にシカが絡んでいたらしく、骨になっていました。苗を食べてしまう、悪い奴を成敗したと思いがちですが、何の罪もないシカを殺してしまいました。人間と野生動物の境界線が必要です・・・。

一万を突破!

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。お陰をもちましてホームページの閲覧回数が1万を突破しました。  11月からリニューアルし、8ヶ月目での達成です。毎日50名程度の閲覧があり増加傾向にあります。  さらに内容の充実を図って行きますので、これからもお楽しみください。

演習林宿舎

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 泉分校には、学校から16㎞ほど離れた菖蒲谷という所に33ヘクタールの演習林があり、演習林宿舎も設けられています。近年はほとんど活用していませんが、管理のために年に数回、宿舎に出向き草刈や空気の入れ替えなど行っています。  昨年の11月に管理のために向かいましたが、積雪のために断念してしまいましたが、それ以来、久しぶりに宿舎へ出向き、宿舎周辺の草刈と室内の掃除をしてきました。折角、立派な施設があります。是非、活用していきたいと思います。

自転車の盗難に気をつけて!

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日、氷川署から自転車の鍵をご寄贈していただきました。 現在、県下全域で自転車窃盗が多発しています。自分の自転車を守るためには、無施錠は論外ですが、二重ロックの徹底が効果的で、自主防犯対策が大切です。 しかし毎月、二重ロック調査をしていますが、残念なことに二重ロックができていない生徒が必ず1、2名います。分校生は人数が少ないので1、2名の未施錠でもいっきに実施率は低下します。 また、自転車で30㎞以上の長距離通学をしている生徒も何名もいます。通学にも不可欠な大切な自転車です。今回の寄贈をきっかけとして確実な二重ロックを、さらに推進したいと思います。

整容検査がありました

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

期末テストが終了した今日、整容検査がありました。さすが分校生。ほとんどの生徒が一発合格でした。 身だしなみは、学校生活や学業に取り組む姿勢、清潔さや誠実さ、ひいては品格を表します。また、社会人に求められる基本的なビジネススキルともいえます。高校生らしい清潔感のある整容を心がけましょう。

自分の命は自分で守る

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 宇城八代を震源とする震度5の地震が発生したと想定した防災避難訓練を行いました。  生徒たちが安心・安全に学校生活を送るため、その生命、身体を災害から守る防災対策は、重要な行事の一つです。ひとたび大規模な災害が発生したときには、公助だけでは限界があり、自助・共助が大切です。  今回も全生徒、真剣に取り組んでくれて本当に分校生の素直さ、真面目さには感心させられます。地震発生後は机の下に隠れ、その後の避難合図で体育館に避難しました。避難タイムは2分3秒。前回より30秒も短縮です。  避難後は、各班に分かれて校内消防隊の確認を行いました。

可愛い訪問者

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

学校玄関の上にある電線の引き込み口に巣をかけていたヤマガラのヒナ2羽が落ちているのを発見しました。巣に戻そうにも高くて危険なためできません。バケツに入れて親鳥がきてくれるのを待ちましたが、警戒してダメでした。 バケツに入れて虫を与えましたが、食べる食べる。親鳥は大変ですね。 仕方ないのでヒナのお世話をしなくてはなりません。毎日たくさんの虫を取ると思うと・・・(ToT)/~~~。でも、元気に巣立って欲しいと思います。がんばれヒナ鳥君(^_^)/。

久しぶりに矢山!

写真:17枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

梅雨の雨と私用で登れずにいた矢山の山頂を久しぶりに目指しました。 登り始めるとすぐに、同じく自転車で山頂を目指す少年が「こんにちは」と元気よく挨拶をしてくれました。 梅雨の雨のため、道路のいたる所に斜面の崩れたところがありました。人工林(管理が行き届いていない)の弱さと自然の怖さを感じました。 しかし、久しぶりの山頂は気持ちよかったですよ!。

鑑定競技の勉強会!

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

期末試験の最終日の午後から農業鑑定競技の練習をしました。グリーンコースは、熊本市内の林業研究指導所まで行き、樹木や機械について職員の方に直接指導していただきました。 ところで中学生の皆さんは、「カツラ」という樹木を知っていますか?この樹木は紅葉してくると甘いカラメルのような匂いがしてくるんですよ♪

おはようございます

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉地区の保護司会に皆様方が玄関前であいさつ運動を実施していただきました。地域に支えられた学校だな~とつくづく感じます。 玄関前でのぼりを持った保護司の皆様が、生徒たちに大きな声で「おはようございます」とあいさつをされ、登校する生徒たちも「おはようございます」と返していました。 あいさつは、相手の存在を認めていることを相手に積極的に伝える行為であり、安心感や信頼感の土台をつくりです。そして人間関係を円滑にする社会人としてもとても大切な習慣です。 地域からもあいさつができていると定評の分校生ですが、是非、これからも笑顔で元気なあいさつを続けて欲しいと思います。

カヌー教室を開催しました

写真:13枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 泉分校から車で90分ほど上った五家荘の樅木地区にある泉第八小学校でカヌー教室を開催しました。これは泉地区の保小中高連携活動のひとつで数年続いています。  カヌー教室では、基本的な操作を中心に教えることができました。子どもたちの笑顔に元気をもらった一日でした。♪  帰りには、児童手作りの素敵な五家荘マップをお土産にいただきました。ありがとうございました。このマップを参考にぜひ五家荘へ出かけたいと思います。

記念品

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 今年、泉分校は創立60周年を迎え、11月には記念式典が計画されております。その際に来賓の皆様方にお配りする記念品の製作に3年生が取り組んでいます。記念品は手作りキーホルダーで、グリーライフ科のマークと泉分校の文字を焼印します。キーホルダーには、分校がこの地に移転してから植樹され3年前に枯れてしまった桜を使用しています。 分校を長い間見守ってくれていた桜が、これからは来賓の皆様方を見守ってくれることでしょう。式典まであと4ヶ月。がんばれ3年生!。

いじめのない学校にするために

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、生徒会役員で「いじめ」について話し合いました。今度高校生の会議があるので、泉分校としていじめ問題にどう向き合っていくかを考えたのです。高校生はすごいですね!!! 熊本県では、高校で「いじめを許さない」行動指標をいうものを作っています!

飯ごうの使い方を学ぶ

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業の中で、飯ごうの使い方を学びました。実際にキャンプの班に分かれて、2合ずつお米を炊いたのですが、ほとんどの班が上手にたくことができました。ポイントは火加減のようです!!!夏休みのキャンプ実習では、毎日野外調理をすることになります!

女子高生の気持ちになって♪

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生の『フードデザイン』の授業では、食物調理検定に挑戦しています。1学期は、2級検定です。これはテーマにそった弁当を作るというものです。今回は『17歳の女子高生の通学用お弁当』です。栄養のバランスを考えて作らなければなりません。それにしてもおいしそうですね!!!

薬物に手を染めない・・・

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、先日薬物関連の悲しい事件(交通事故)を知っていますか?今日は、薬物乱用防止講演会でした。学校医さんから薬物(お酒やタバコも含む)がいかに恐ろしいか教えていただきました。最後に教頭先生から「君達には絶対被害者になってほしくない!」という強いメッセージがありました。

合格だ! かな?

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 食物調理技術検定3級の実技試験が実施されました。受験者は2年ライフコースの5名です。審査に併せ公開授業ということもあって生徒たちは緊張した面持ちで臨んでいました。  食物調理技術検定は、調理技術の向上と調理や食材に関する知識を身につけることを目的に行い、筆記試験と実技試験が課され、両方の試験に合格すれば検定合格となります。今回の課題は豚肉と野菜の炒め物とかきたま汁。制限時間40分で調理、盛りつけ、片づけまで行います。審査結果は後日発表です。さて、結果はどうでしょうか?。全員の合格を願っています。

テントをチェック!

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

7月下旬に恒例のキャンプ実習が学年毎に行われます。全生徒が期待と不安を抱えながら参加し、一回り大きく成長する分校の一大イベントです。  そのキャンプに欠かすことのできないテントのチェックを3年生が行ってくれました。さすが3年生です。チームワークも良く、次々とテントを組み立てチェックを行っていました。快適なキャンプになるように、今回発見した破損箇所は早急に修理しましょう!。

いよいよスタート!

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 7月より求人票の各学校への送付が開始されました。就職活動がいよいよ本格化したことを受けて、就職を希望する3年生と保護者を対象に就職希望者求人説明会を実施しました。  求人票の見方や高卒求人のルール、必要な手続き等がキャリアサポーターと進路指導主事から説明されました。  がんばれ3年生! 一致団結で内定ゲットだ!

今、頑張っています!

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今、ライフコース3年生の3名が家庭科被服製作技術検定2級(和裁)にチャレンジ中です。課題は甚平の左半分を3時間で完成させます。3名とも時間内には完成しそうです。合格して欲しいな~。

危険です

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

分校で特に心配される災害は土砂災害と河川の増水です。今日、地元の方に避難の目安になる石を教えていただきました。学校の前にある川にある大きな石です。この石を川の水が越えると避難したが良いと教えていただきました。今後の防災に生かしたいと思います。こんなに大きな石ですが、増水時の水圧で以前あった場所から動いているそうです。本当に自然の力はものすごいですね。また、対岸を川が超えても危険だそうです。

梅雨定番の写真

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

梅雨と言えばアジサイと言えばカタツムリ。校内でカタツムリを発見したので早速、定番の写真を撮ってみました。しかし、皆さんカタツムリがアジサを食べないのを知っていますか?。実はアジサイには外敵から身を守るために青酸ガスの元となる物質が含まれているのです!。これは人間に対して有毒ですので絶対に食べないようにしてください。(食べないか・・・) しかし、カタツムリと同じ仲間なのに殻がないというだけでナメクジを毛嫌いする人が多いのでしょう。泉には10㎝くらいある大きなナメクジもいますよ。

もし、もし、模試よ

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生が農水模試にチャレンジしました。普段ライバルの少ない分校生にとって模試は、自分の本当の力を見極める大切なものになります。普段のテストより難しくよく分からない問題もあったのではないでしょうか。 今回の模試で自分がどれだけできるのか、またなにが苦手なのかを発見し、希望する進路の実現に近づけて欲しいと思います。

校外で学ぶ

写真:19枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年ライフコースの生徒が校外研修を行いました。研修先は、熊本ライトハウスのぞみホームとアントルメ菓樹でした。 熊本ライトハウスのぞみホームでは、施設利用者の皆さん方との交流を通して福祉のあり方を学んだほか、授業で学んで手話を使った会話や音楽を使った活動を行いました。点字で書いてお渡しした手紙を読んでいただいたときは感動で胸がいっぱいになりました。 アントルメ菓樹では、プロの技を見学することで菓子作りの奥深さを学びました。また、実際に体験させていただき、菓子作りの難しさと楽しさ、そして仕事に対する責任感と厳しさなどを学ぶことができました。

大輪の花

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校には学校から2.5㎞程離れたところに職員住宅が2軒あります。現在使用されているのは1軒のみですが、その住宅のユリの花が見ごろです。ほとんど管理しないのに毎年きれいな花を咲かせてくれます。しかも年々ゴージャスになっています。 梅雨の中、単身生活の先生にとっては癒しの花でしょうね。

重機を動かす!

写真:15枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生のグリーンコースは、校外研修で八代森林組合に行きました。今日は林業機械研修です。4種類の重機を実際に操作します。林業は、木材を扱うということで、大変な仕事と思われがちですが、このような機械を使うことで、速く安全に仕事をすることができるのです。中学生の皆さん! こんな授業いかがですか?