平成27年度の活躍

11111!

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。おかげさまで今朝11111を達成しました。(ちなみに私が11111番でした) 1日70位のアクセスのようです。目標は1日100位はいきたいと思っています。もっと多くの方に見てもらえるように頑張ります。

ヤツシロソウ(八代草)

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校では八代市の依頼を受けてヤツシロソウの栽培を行っています。ヤツシロソウは、八代市に自生するキキョウ科ホタルブクロ属の多年草です。近年、生息地の環境悪化で、環境省レッドデータブックで絶滅危惧B類に指定されており、分校での栽培も種の保存が目的で販売や譲り渡しは行わず、絶滅の危機の分散が目的です。そのヤツシロソウが、最近、きれいな花を咲かせ始めました。どうぞご覧ください。 ついでに先日紹介した職員住宅のユリが台風により折れてしましたので、学校玄関に飾りましたので併せてご覧ください。

専門知識を競う!

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、農業鑑定競技の林業部門が林業研究指導所において行われました。これは専門知識を問うクイズ大会のようなものです。中学生の皆さんもこのような専門性を身につけませんか?今回の県大会で上位入賞を果たすと、10月に行われる全国大会(沖縄大会)に出場することができます!

これぞ有効利用!

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生の『森を守る』の授業の中で、丸太を運びました。先輩方が巻枯らし間伐で枯らしておいた丸太を『次世代のためにがんばろ会』という環境保全団体がもらいにきたのです。丸太は、製材して生ゴミを肥料にするための箱にするそうです。これぞ有効活用ですね!!!

巻枯らし間伐!

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生の『森を守る』の授業の中で、巻枯らし間伐を行いました。巻枯らし間伐とは樹木の樹皮を剥ぎ取ってゆっくり枯らす方法です。中学生の皆さんは理科で植物がどのように水分を吸収しているか勉強しましたよね? 樹皮を剥ぐ事で、樹木は水分が吸えなくなって枯れるんですよ。

キャンプグッズの練習

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業でキャンプ実習の準備を行いました。今日は、一つひとつのグッズの使い方を確認しました。シュラフ(寝袋)やテープルなど初めて使う物ばかりですので、しっかりと使い方を理解しておかなければなりません。中学生の皆さんは、シュラフで寝たことありますか?

おいしい水をお届けします!

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

皆さんは、「簡易水道」という言葉を聞いたことがありませんか?。泉地区は小さな集落が点在しているため、集落ごとに沢の水や井水を用いた簡易水道が普及しています。 この簡易水道の管理は、集落の共同作業として利用している住民たちの手で維持されてきました。しかし、近年は人口の減少や高齢化で人手が不足し維持管理が困難になっている集落も見かけるようになっていています。 今回、近くの住民から簡易水道タンクの清掃ボランティアの依頼がありましたので参加してきました。タンク内は広く、ブラッシング作業も大変でしたが全員一生懸命に頑張りました。 地区の皆様方においしい水をお届けできたのではないでしょうか。

カギは2個つけましょう!

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、自転車・原付バイクの2重ロックデーです。中学校でもこのような検査はありますか?自転車やバイクの盗難が社会問題になっており、防犯のために鍵を2つつけるのです。備えあれば憂いなしです。ただ今月の検査は100%ではありませんでした。残念・・・!!!

これぞ授業のコラボレーション♪

写真:10枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生のグリーンコースでは耕作放棄地で様々な野菜を栽培しています。今日はその野菜をライフコースがカットし、生地を伸ばしてピザを作りました。最後は石窯で焼き上げます。今日は50枚以上焼く事ができました。これは美味しい!!!実は、このピザ!体験入学で食べることができるんですよ!!! 中学生の皆さんどうぞ食べに来てくださいね!

進学・就職ガイダンス

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生は宇城市まで進路のガイダンスに行きました。本来は、大学や専門学校の説明会なのですが、分校生は特別に「志願理由書の書き方」について講演いただきました。ただテクニック的なものではなく、自分の人生をどのように作っていくかというとても魅力的な話でした!! さぁいよいよ3年生も進路に向けて勝負の時です!

ワールドカップに負けない戦い!

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、クラスマッチのサッカーです! 全校生徒68名の泉分校のグラウンドはワールドカップにも負けない盛り上がりを見せました。クラスマッチは、クラスの団結力を見せる場ですが、どの学年も素晴らしいチームワークでした。ただ、上位3チームは3年生が独占していました。さすがです!!!!

ヒキオコシ

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

地域の方からヒキオコシをいただきました。ヒキオコシは、しそ科、ヤマハッカ属に属する植物で日本各地に自生する多年草の植物です。ヒキオコシの名前は、病人を元気にし引き起こすと言う逸話からきていると言われ、命を助ける作用があるということで「延命草」とも呼ばれるそうです。 茎は四角形、葉は卵形で直立し、高さ1メートル前後になるそうです。少し葉をかじってみましたがとても苦い味がしました。 いただいたヒキオコシは温室で栽培するほか、耕作放棄地にも4株を定植し栽培中です。耕作放棄地の解消に一役買う作目になるかもしれませんね。

一学期も無事終了♪♪♪

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は一学期の表彰式と終業式でした。表彰式では、農業クラブや部活動でたくさんの生徒が表彰されました。校長先生からは、夏休みにさらに自分を高めてほしいという話がありました。一学期は無事終りましたが、これからが野外活動の本番です!!!

矢山!

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今回は矢山に自生する植物や生息する動物たちを紹介します。中でもオオゴキブリは珍しいのではないでしょうか。楽しんでください。

キャンプ実習 2年生 その1

写真:34枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生は初日の夕食でアウトドアクッキングコンテストを行いました。班毎にメニューを決め、自分達で食材の購入を行います。アウトドアクッキングコンテストでは、どの班も工夫されたとても美味しい料理が出来上がりました。

キャンプ実習 3年 その1

写真:16枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生は、昨年ガスの発生で途中断念した高岳登山に再挑戦しようとしましたが、昨年以上のガスの発生のため急遽、烏帽子岳への登山に変更しました。烏帽子岳周辺も濃い霧に覆われていましたが、全員無事に登山できました。

キャンプ実習 1年 その1

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生にとって始めてのキャンプ実習が始まりました。最初は炭窯を見学した後、五家荘の平家伝説を調べました。そして、いよいよキャンプ場に到着し、テントを設営します。みんな協力して取り組んでいました。今年の夏は暑いですが、五家荘はとても涼しいです♪

キャンプ実習2年 その2

写真:15枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生のメインのプログラムは阿蘇の外輪山のトレッキングです。MTBで移動した後、5kmの上り坂を歩きます。途中はきつかったようですが、素晴らしい景色を見ることができました。一日でツーリングとトレッキングを同時にやるということで、阿蘇の自然を満喫したようです。

キャンプ実習 3年 その2

写真:17枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

この日は、マウンテンバイクのツーリングです。クラスみんなで阿蘇を走ります。途中では、国造神社や霜神社、阿蘇神社によって合格祈願をおこないました。3年生はキャンプが終るといよいよ進路に向けての戦いが始まります。

キャンプ実習 1年 その2

写真:18枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

この日は、トレッキングです。樅木の吊り橋を見に行きました。五家荘の緑は深く、1年生にとっては感動の連続でした。キャンプ実習中は、全て野外調理になります。最初は、慣れずに戸惑っていましたが、徐々に班毎にチームワークが取れてきたようです!