平成27年度の活躍

農業クラブ年次大会

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

農業クラブの年次大会が天草市で行われ、分校生も参加しました。これは農業高校の弁論大会と研究発表会です。各学校は、この日のために練習をしています。今回は、二つの区分で優秀賞でした。(八農本校と合わせると、六つの区分♪)ただ、生徒たちは最優秀賞を目指していたそうで、とても悔しそうにしていました。県内に13校ある農業関係高校は、どこもこのような活動を行っています。 中学生の皆さんも是非、一緒にやりませんか?

心を込めて花植えを!

写真:12枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業で泉支所の花植えを行いました。これから3年間お世話になる泉町に感謝の気持ちを持って植えます。当然、移動はMTBです。1年生も、先輩方のように少しずつ協力して実習ができるようになってきましたよ!

チュン・チュン、ピヨ・ピヨ・・・

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 3年生が素敵なバードコールを作りました。  ところでバードコールを知っていますか?。バードコールとは、ネジのきしみで音を出す道具です。木に取り付けたネジを回すと鳥のさえずりのような音が出ます。  森などで上手に使うと、鳥を呼び寄せることができる、バードウォッチングには欠かせない道具です。  アウトドア活動の休憩の時などにバードコールがあるととっても楽しいかも。  完成後、さっそく生徒たちは学校裏の川沿いで手作りのバードコール使っていました。

介護実習

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 2年のライフサイエンスコース生が「生活と福祉」の授業の一環として、高齢者福祉施設で実習を行いました。  施設利用者との温かな交流の中で、福祉のあり方やコミュニケーション能力を学ぶ、とても良い機会となりました。

目指すは尺もの

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生の「森で学ぶ」の授業では、つり実習を行います。今回は、泉在住の分校先輩をお招きし、釣りの楽しみやその技術について話を聞きました。また、後半はあいにくの雨となりましたので体育館で、マイ釣竿の仕掛けの作り方を学びました。 目指すは尺もの。次のつり実習が楽しみです。

素敵な作品

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年のライフサイエンスコース生が被服製作の実習でパッチワークのクッションを作りました。どの作品も素晴らしいものでした。きっと、使い心地も最高でしょう。

がんばっています!

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年のライフサイエンスコースの生徒は、現在、調理技術検定の合格を目指し、お弁当づくりを特訓中です。作品はまだまだですが、これからの頑張りできっと合格してくれるでしょう。検定の様子や作品は後ほど紹介いたします。

素敵な作品

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

ウッドクラフトの授業で素敵な作品が出来上がってきていますのでご覧ください。小さな皿とペーパーナイフです。どの作品も、生徒たちがナイフなどで削りだした手作りの作品です。根気のいる大変な実習ですが頑張ってください。

命を守る! 私が守る!

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生が心肺蘇生法をはじめとした、救護に必要な知識と技術を学ぶ普通救急救命講習会を受講しました。分校は野外活動も多く有事に備えることはとても大切なことです。「友達の命は私が守る」そんな強い意志を感じる真剣な受講態度でした。

素敵な作品

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生が森を学ぶの授業でストーンペインティングに挑戦しています。ストーンペインティングは身近にある石を使い、作品を作ります。生徒たちは、学校裏の川の石を使って、発想力や色彩力、感性などを駆使し、それぞれユニークなアイデアで作品を完成させていました。

風流の初やおくの田植うた (松尾芭蕉)

写真:15枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 昨日までの天気とは打って変わり、絶好の田植え日和となりました。  今年も、1年生が本校の水田に出向き本校生と一緒に田植えを行いました。  日本は古くから稲作を生活と文化の基礎としてきた国で、瑞穂の国とも呼ばれ、田植えと稲刈りは重要な作業であり、また、神事でもあります。  かつて手植えでの田植えは、一家総出、集落ぐるみで行う作業でしたが、今は機械化も進み、そのような光景は見なくなりました。  田植え実習では、生徒たちが一列に並び、田植え縄に合わせて苗をまっすぐに揃えていきます。終了後、見てみると若干の曲がりもありましたが、丁寧に植え終わることができました。  生徒たちも真剣に取り組み、充実した一日でした。今度は稲刈りが楽しみです。

花を植えましょう♪ 花壇に花を♪

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 農業クラブ役員が、国旗掲揚台周りの花壇にマリーゴールドの苗を植えてくれました。  途中からあいにくの雨になりましたが、きれいに植えてくることができました。  農業クラブ役員の皆さん、ありがとうございます。これで気持ちよく登校することができます。

朝から蛍が♪

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

梅雨に入り、毎日ジメジメした日々が続いていましたが、朝から蛍を見つけました。この時期泉分校の裏の氷川は蛍が乱舞します。それは素晴らしい景色です。写真でお伝えしたいですが、なかなか難しいです!

人間と野生動物の境界線・・・

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校では、スギやヒノキの人工林の中で、ドングリのなる苗を育てています。しかし、冬にシカに全部食べられてしまいました。今日は、その対策でシカ避けのネットを張りました。すると、電柵にシカが絡んでいたらしく、骨になっていました。苗を食べてしまう、悪い奴を成敗したと思いがちですが、何の罪もないシカを殺してしまいました。人間と野生動物の境界線が必要です・・・。

一万を突破!

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。お陰をもちましてホームページの閲覧回数が1万を突破しました。  11月からリニューアルし、8ヶ月目での達成です。毎日50名程度の閲覧があり増加傾向にあります。  さらに内容の充実を図って行きますので、これからもお楽しみください。

演習林宿舎

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 泉分校には、学校から16㎞ほど離れた菖蒲谷という所に33ヘクタールの演習林があり、演習林宿舎も設けられています。近年はほとんど活用していませんが、管理のために年に数回、宿舎に出向き草刈や空気の入れ替えなど行っています。  昨年の11月に管理のために向かいましたが、積雪のために断念してしまいましたが、それ以来、久しぶりに宿舎へ出向き、宿舎周辺の草刈と室内の掃除をしてきました。折角、立派な施設があります。是非、活用していきたいと思います。

自転車の盗難に気をつけて!

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日、氷川署から自転車の鍵をご寄贈していただきました。 現在、県下全域で自転車窃盗が多発しています。自分の自転車を守るためには、無施錠は論外ですが、二重ロックの徹底が効果的で、自主防犯対策が大切です。 しかし毎月、二重ロック調査をしていますが、残念なことに二重ロックができていない生徒が必ず1、2名います。分校生は人数が少ないので1、2名の未施錠でもいっきに実施率は低下します。 また、自転車で30㎞以上の長距離通学をしている生徒も何名もいます。通学にも不可欠な大切な自転車です。今回の寄贈をきっかけとして確実な二重ロックを、さらに推進したいと思います。

整容検査がありました

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

期末テストが終了した今日、整容検査がありました。さすが分校生。ほとんどの生徒が一発合格でした。 身だしなみは、学校生活や学業に取り組む姿勢、清潔さや誠実さ、ひいては品格を表します。また、社会人に求められる基本的なビジネススキルともいえます。高校生らしい清潔感のある整容を心がけましょう。

自分の命は自分で守る

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 宇城八代を震源とする震度5の地震が発生したと想定した防災避難訓練を行いました。  生徒たちが安心・安全に学校生活を送るため、その生命、身体を災害から守る防災対策は、重要な行事の一つです。ひとたび大規模な災害が発生したときには、公助だけでは限界があり、自助・共助が大切です。  今回も全生徒、真剣に取り組んでくれて本当に分校生の素直さ、真面目さには感心させられます。地震発生後は机の下に隠れ、その後の避難合図で体育館に避難しました。避難タイムは2分3秒。前回より30秒も短縮です。  避難後は、各班に分かれて校内消防隊の確認を行いました。