平成27年度の活躍

順調に生育♪

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生の『森を守る』の授業で、広葉樹の苗の生育調査を行いました。これは『森の長城プロジェクト』(調べてみてね♪)といい、東北支援になります。またこれは『林間地栽培』といい、森の中で、植物を育てる方法の研究でもあります。どのようになっていくか楽しみです!!!

レースの準備

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

マウンテンバイク部は、10月に行われるレースの会場に行きました。しかし、今日は、練習ではありません。大会主催者がコースの整備をするのを手伝うのです。いつものMTBを刈払い機に持ち替えて、汗をかきました! 改めてこのような運営スタッフの重要性がわかりました。

火は大切!

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業で火おこし体験をしました。最初にティッシュをアルミホイルで包んで焼いて、炭を作ります。それが火種となるのです。火打石と火打ち鐘を使って火花を出すと、火がつきます。ついた時は感動します!この実習で、火の大切さがわかりますよ♪

水の怖さを学ぶ!

写真:13枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生の課題研究、野外活動班は、「泉に新たな観光資源を!」ということで、沢登りのプログラムを計画しています。泉町の氷川でどのようなことができるかを考えるのです。しかし、そのためには水難レスキューについて基本的な動きができなければなりません。今日は、外部講師を招いて水難訓練を行いました。中学生の皆さん!軽はずみに川で遊ぶのは危険ですよ!

文化祭に向けて

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『農業と環境』の授業で花苗の移植を行いました。その数1600ポット!!!これは11月9日の泉分校グリーンフェスタ(文化祭)で販売する予定です。販売するからこそ、丁寧に移植しました。皆様是非買いに来てくださいね♪

カヌー教室は学びがたくさん!

写真:17枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生で泉小学校のカヌー教室に行きました。このカヌー教室は、生徒が先生となって小学生に乗り方を教えます。「教える」というのは実はとても難しいです。しかし、小学生のイキイキした表情を見ていると、自然と高校生も明るい表情になっていきます。泉町内の小学生は、みんなこのカヌー教室を受けているんですよ!!!

修学旅行一日目

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日から2年生は4泊5日の修学旅行です。学校で出発式をした後、早速大阪に移動しました。一日目は、大阪市内を散策した後、よしもと新喜劇を見ました。本場の笑いに圧倒されました。泉分校の修学旅行は大阪と山口県に行きます。メインは・・・また後ほどですね♪

修学旅行二日目

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

修学旅行二日目も大阪です。今日は一日ユニバーサルスタジオジャパンを満喫しました。今年新たにできたアトラクションは、すごい人気で、映画の中に入ったかのようでした!夢の世界を満喫し、夕方からフェリーに乗り、一路山口県を目指します。

高齢者の気持ちになって

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『家庭総合』の授業の中で、高齢者の疑似体験をしました。お年寄りには配慮ある行動をしましょうなどといいますが、実際にどのような配慮をすべきかは、相手の立場になってみなければなりません。装具をつけると手足共に重い為に、動きが鈍く、視界も悪いので歩くのが不安定です。どのように介助しなければならないのかも考えました。

修学旅行三日目

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

修学旅行三日目、昨夜からフェリーに乗って一晩を過ごし、山口県に到着しました。実は、ここからが泉分校の修学旅行のメインと言っても過言ではありません。徳地少年自然の家(調べてみてね♪)では、プロジェクトアドベンチャーという課題解決能力を身につけるためのプログラムに挑戦します。

仲間と協力するとは!(修学旅行四日目)

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

これが泉分校の修学旅行のメインイベントであるプロジェクトアドベンチャーです。簡単なゲームのような事をしながら、協力することを学びます。実際、みんなの意見をまとめるというのは大変です。これは仕事に繋がります!!!

絆が生まれる!(修学旅行五日目)

写真:15枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

最後はハイエレメントといい高さ10mのところを歩いたり、ジャンプしたりしなければなりません。一番人間が恐怖を覚える高さです。そんな中、クラスメートが命綱を持って励ましてくれます。仲間を信じることができれば、チャレンジできるのです。最後は、みんなで高さ4mの壁を協力して登りました。クラスに強い絆が生まれました。

釣れました! 釣れました!

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生の『森で学ぶ』の授業では、釣り実習をやっています。学校裏の氷川で、渓流魚を釣るのです。これまで2回行いましたが、合計で50匹以上釣ることができました。川のせせらぎを聞きながら糸をたらしていると心が穏やかになります♪

カヌーから学ぶこと!

写真:19枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業で初めてのカヌーがありました。場所は、学校裏の氷川です。中学生の皆さんは、乗ったことがありますか?沈没することはほとんどありませんが、まっすぐ進むのが難しいのです。今回は、カヌー部が指導者となって教えてくれました。カヌーは、水環境について学ぶための教材ですが、学ぶことがたくさんあります。

先生も頑張る!

写真:13枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は農業高校の先生方のソフトボールの大会です。分校の先生方は16名しかおりませんが、頑張りました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、ハッスルプレー(珍プレー)はたくさんでました。ただ、怖いのは筋肉痛です。

卒業して10年・・・

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日、また卒業生が遊びに来ていました。県外で働いていて、久しぶりに帰ってきたそうです。この卒業生は7期生になります。今年の1年生は17期生です。卒業して10年が経ったということに驚いていました。時が過ぎるのは早いですね~。

団結魂 (体育祭その1)

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校にとって60回目の体育祭が行われました。今年のテーマは『団結魂 ~栄光を勝ち取る絆~』です!泉分校の体育祭は、学年対抗になります。各クラスが、団結力を見せるために短い練習期間の中、頑張ってきました。泉分校の体育祭は、特色ある競技がたくさんあります。

引いて 引いて(体育祭その2)

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校体育祭の特色ある競技のひとつが丸太切りリレーです。各団ごとにスギの丸太を切って行き、その切れ端がバトンとなります。今年は、3年生の勝ちでした。中学生はノコギリで切ったことがありますか?コツは『引く』です。引いた時に切れるのです!

アウトドア満載(体育祭その3)

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

これはアウトドアライフ競争です。最初にテントを立て、その後火打石で火起こしをします。その後は、MTBでパン食いを行い、最後はテントの撤収です。今年は、1年生が頑張りましたが、3年生にはかないませんでした!それにしてもすごい競技がありますね!

カーブに注意!(体育祭その4)

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校のグラウンドは、とても狭いです。中学校のグラウンドよりもずっと狭いと思います。トラックは、1周100mしかありません。短距離走は、とても盛り上がります。ポイントはカーブです。ここでスピードを落とさないように走るのが大切です!