平成27年度の活躍

これで大丈夫♪♪♪

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

いよいよカヌーシーズンになりました。しかし、カヌー実習をするうえで、カヌーの運搬は課題でした。時間がかかってしまうのです。しかし、実習の先生が単管パイプで専用の枠を作ってくれました。これで運搬はスムーズです!!!。さぁカヌーへGo!。

泉分校大旋風!!年次大会3部門入賞!!

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が25,26日に山鹿市で行われました。わかりやすく言うと、県内の農業高校の代表による発表大会です。なんと、その大会で泉分校が意見発表の区分【食料・生産】と【環境】の2部門で最優秀賞。また、【食料・生産】では東海大学農学部長賞も受賞しました。プロジェクト発表の区分【環境】でも優秀賞を受賞しました。小さな学校ですが、大きな活躍をすることができました。入学希望の皆さん、ぜひ分校で研究に挑戦してみませんか?

やっとできました!

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の1年生では、毎年八代市役所泉支所の花植えボランティアを行っています。分校生は全員泉町外出身です。第二の故郷としてよろしくお願いしますという気持ちで花植えをするのです。今年は、雨が多く、なかなかできなかったのですが、晴れ間が垣間見られたこの日にやっとできました!。

県内全てへ発送します!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

現在、泉分校では、パンフレットや体験入学の要項を中学校に発送する準備をしています。範囲は県内全域です。泉分校には、これまで天草、人吉、阿蘇、玉名と県内全域から生徒達が通ってくれています。中学生の皆さん、届くのを楽しみに待っておいて下さいね♪♪♪

合同で田植え!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、1年生は八代農業高校の本校に来ました。泉分校には、水田がないので、本校生徒一緒に田植えをしたのです。学科ごとに田植えをしていくのですが、みんな速く丁寧に植えることができました。秋には稲刈りがあります。大きくなるのが楽しみです!!!。

年次大会激励会

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

もうすぐ農業クラブ(調べて見てね♪)の県大会である年次大会があります。意見発表とプロジェクト研究の発表会です。今日はその激励会がありました。全部で5つの部門に参加するのですが、みんな真剣でした。よい結果が出るといいですね♪

東北のために!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2.3年生のグリーンコースの生徒たちは、『森の長城プロジェクト』に協力しています。(調べて見てね♪)ドングリの苗を育て東北の沿岸沿いに山を築くのですが、今、その苗の移植中です。泉は、シカやウサギなどの野生動物が多く、育てるのは大変ですが、今年こそ東北に贈ろうと頑張っています!。

農を学ぶ!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校というとアウトドアが有名かもしれませんが、農業高校ですので、農業の基礎について学びます。1年生は、今、バケツでイネを育て、温室でトマトを育てています。日々の管理が大切です。命を育てる教育!。中学生の皆さんいかがですか?

素敵なプレート♪

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、木工の授業があります。今年新たに来られた校長先生と教頭先生のために先生方が名前入りの卓上プレートを作りました。校長先生は、カバザクラ、教頭先生はケヤキを使っています。樹齢は40年以上の材で、大きさは30cmを越えます。素敵なプレートですね!!!。

森で燻す(いぶす)!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校には、ヤマメの燻製を作るための道具があります。そして今年から来られた教頭先生は専門が食品製造の肉加工です。今日は、アウトドアでこういうことができると、ベーコンを作るところを見せてもらいました。1週間前から下準備はかかっているそうです。新しい科目『森で燻す』がスタートしそうですね♪

普通救命救急講習

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で、普通救命救急講習が行われました。泉分校では、様々な野外活動が行われます。場合によっては危険な場合があるかもしれません。そのような一分一秒を争う時にやれることがあるのです。みんな真剣に取り組むことができていました。

お弁当が恋しい♪

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、卒業生が遊びに来ました。先生方と話をするのがメインですが、もう一つ楽しみがあるそうです。それはお弁当です。泉分校には地元の旅館(下宿も兼ねています!)がお弁当を作ってくれています。卒業してもその味が忘れられないそうです。

みんなで学校運営!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、生徒総会と農業クラブ総会です。それぞれの役員が活動報告や決算報告、行事計画や予算案を報告しました。小さな泉分校だからこそ、一人ひとりが協力して学校運営をしていかなければなりません。どちらの総会も滞りなく終えることができたようです。

竹飯ごうでご飯を炊こう!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生のキャンプ実習は「究極のアウトドア」を目標にしています。天然素材の調理器具や学校で栽培した野菜、釣った魚、薪や炭を素材にキャンプをします。今回は、キャンプの練習として、竹飯ごう炊飯を行いました。不安もありましたが、みんなで話し合いながらご飯を炊くことができました。また、食器や箸、しゃもじも竹で作りました。炊き上がったご飯は竹の香りがしてとてもおいしかったです!

勇壮な武者行列!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

平家いずみのお茶祭りでは名物企画があります。それは『武者行列』です。分校生が甲冑姿になり歩くのです。また今年は源氏と平家の合戦になぞらえて玉虫御前も分校生がやりました。中学生の皆さんはこの話はわかりますか?

素敵なお茶娘♪♪♪

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

平家いずみのお茶祭りでは、町が企画するスイーツ店である『喫ちゃ店』の手伝いも分校生が行います。泉町の特産品は何と言ってもお茶です。着物に着替えてお茶勧める生徒もおり、泉町のお茶のPRができたようです♪

平家いずみのお茶まつり

写真:13枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉町の特産品祭りである『平家いずみのお茶まつり』がありました。分校からは、花苗やお茶クッキーの販売や、新たにプロジェクト研究で開発中の柚子チョコ、柚子サイダーの試食・試飲が行われました。このような販売実習にはたくさんの学びがあります!!!。

怖さを知ろう・・・

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、情報モラル講演会でした。情報担当の先生より話がありました。ところで中学生の皆さん、自分の個人情報を書いた紙を持って街中を歩くことできますか?また人の悪口を書いた紙を持って学校内を歩くことできますか?今、携帯の中ではこういうことが起こっているのです。怖いですねSNS・・・。

Lets play the nature game!!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、野外活動でネイチャーゲーム(調べてみてね♪)を行っています。ただ今日は、英語の時間にネイチャーゲームです。同じ内容も英語しか使うことができないと大変です。いい勉強になりました!。メリーナ先生から次は、インタビューテストがあるそうですよ!

刺激を受ける!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、高校総体の開会式です。泉分校は、バドミントン部しか参加する部活はありません。しかし、開会式には全校生徒で参加します。行進に参加するのは21名ですが、他の生徒は、応援席から見学します。小さな泉分校ですが、これだけたくさんの高校生が一生懸命頑張っているのを見るだけで刺激を受けるのです。

高校総体に向けて

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

いよいよ熊本県高等学校体育大会が始まります。泉分校では、開会式に全校生徒で参加しています!。小さな泉分校ですが、この日だけはたくさんの高校生を見ることで刺激を受けるのです。またバドミントン部の激励会もありました。練習の成果が出る事を祈っています。

ネパールを応援しよう!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、ネパールの大地震を知っていますよね。かなりたくさんの方々が今も苦しんでおられます。生徒会では、早速募金を呼びかけました。こういう時はみんなで支えあわなければならないですね!。

自分達で食料を!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は、日頃グリーンコースが使っている耕作放棄地をクラス全員で管理しています。それぞれ自分で苗を準備して定植します。これはなんと夏休みのキャンプ実習の食材になるそうです。これぞ究極のアウトドアですね♪

お上の塔の大杉!

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で、マウンテンバイク実習を行いました。サイクリングというと聞こえはいいですが、ひたすら登ります。その距離5km!!!。その先には、樹齢500年を越える大杉があります。途中、トラブルがあり数名リタイアしたそうなので、もう一度リベンジするそうですよ!。

全国大会に向けて!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、農業鑑定競技です。これは農業クラブ(調べてみてね♪)の競技の一つで、簡単に言うと農業高校生の専門知識を問うクイズ大会のようなものです。今日は、校内大会ですが、これが県大会、全国大会とつながっていきます。中学生の皆さんも目指して見ませんか?

演習林宿舎をきれいに!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校は、昔、林業科でした。学校から20km近く離れたところには、学校の森(演習林)とそこで実習をする時の宿舎があります。今日は、先生方でその宿舎の管理と演習林を見に行きました。演習林には立派な巨木があるのですよ!。

中間考査頑張りました!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

5月も半ばを過ぎ、学校では中間考査が行われました。1年生にとっては、初めての定期考査ということで、不安もあったと思いますが、一生懸命頑張っていたようです。また3年生は、進路を決める大事な考査ということで気合が入っていました!。

クラス会でイチゴ狩り

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

クラスの保護者のご好意でイチゴ狩りをさせていただきました。生徒はもちろん親、兄弟、親戚などなど、みんな総出で取り放題、食べ放題に大興奮。農業高校らしいクラス会ですね。

親の学びプログラム

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の後援会総会では、親の学びプログラムがあります。これは保護者同士がもっと仲良くなり、連携が取れるようにするプログラムです。1年生などは、初めての保護者ばかりでしたが、笑顔が絶えませんでした。いい取組ですね!

保護者の支え!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、授業参観と後援会総会でした。分校生は、県内全域から通っています。当然、保護者も遠距離からですが、みんな集まります。泉分校は、この保護者の支えがあって前に進むことができるのです。夜には、懇親会があり、とても盛り上がったようですよ!

クラスマッチ?

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、体力テストです。泉分校の体力テストには、名物があります。それは全校生徒による長距離走です。全学年同時に走るということで学年の意地がぶつかります。女子は2年生が、男子は3年生が1位でした。まるでクラスマッチのように盛り上がります。

シャトルラン!!!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

この時期の分校の体育には、名物の授業があります。それは「シャトルラン」です。20mの感覚を一定のリズムで何回走ることができるかというものです。最初は、ゆっくりですが、しばらくするとリズムが速くなります。1年生では、90回以上が一人しかいませんでした。中学生の皆さん、一度挑戦してみませんか?

ネイチャークラフトって?

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の野外活動の授業に『ネイチャークラフト』というものがあります。これは自然の中にある物(葉 枝 実 石)を使って作品を表現する者で、五感を鍛えることができます。1年生は、ストーンペインティング(調べてみてね♪)というものに挑戦中です。

検定試験に向けて!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のライフコースの授業では、食物調理技術検定に挑戦しています。今回は、2級試験の練習で、テーマはお弁当です。時間内に作ることはもちろん、レシピを考えるのも大切です。こういう資格は社会に出てから役立つでしょうね♪

刺激を受けました!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は、放課後、進路ガイダンスに参加しました。たくさんの高校生と共に進学先の説明を受けました。また就職希望者は、今後どういうことが求められるかを講師の方に教えていただきました。すごく刺激を受けたようです!!!。

思いを伝えるって大切!

写真:13枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

農業高校では、食糧生産や環境問題、学校生活などをテーマとした弁論大会(意見発表会)があります。今日はその校内大会で各学年の代表が発表してくれました。これは県大会、九州大会、全国大会まであります。みんなの前で思いを伝えるというのはとても大切なことですね。

泉の特産はお茶!!!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で、茶摘実習を行いました。泉町は、五家荘の観光地が有名ですが、特産品と言えばこのお茶です。茶園には、柔らかい新芽が出ていて、丁寧に摘み取りました。その後は、地元の製茶工場でお茶にしていただきました。美味しいお茶ができたようですよ!!!。

早くもキャンプの準備!!!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生の授業で、実習林からスギの丸太を運びました。これは2年生のチェーンソー講習の時に伐採したものです。短く切ってナタで割っていきます。これは夏のキャンプ実習で薪として使うためです。中学生の皆さん、泉分校のキャンプ実習は勉強になりますよ!。

MTBって楽しいね!

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生で始めてのマウンテンバイク講習が行われました。講師は、競技歴が20年以上になる黒田さんです。MTBの構造から基本的な操作方法まで教えていただきました。実際にグラウンドで走って見ましたが、重心移動など難しかったようですが、楽しかったようです!。

国体県予選山岳競技

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

29日に国体県予選山岳競技が行われました。成年男子、成年女子ともに2位入賞を果たしました。また、分校OBも出場し、青年の部で優勝しました。練習すると、実力がつく競技です。入学希望されている生徒のみなさん、入学後チャレンジしてみてはいかがですか?

アユの稚魚到着!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年もアユの稚魚が到着しました。毎年、くまもと里海つくり協会からいただきます。今回、一部放流しました。また、分校の養魚槽にも入れて育てています。元気に育ってほしいものです。

幻の滝!!!

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で、トレッキングを行いました。目的地は、雨が降った後にしか見ることのできない『幻の滝』です。今年は雨が多く、見ることができました。また樹木採集もして今後樹木調査を行うそうです!。このように体験を通して学ぶことはたくさんあるのでしょうね!。

次世代のためにがんばろ会

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

八代には、『次世代のためにがんばろ会』という環境団体があります。(調べてみてね♪)今日は、その団体が作っている『もったいなか箱』の材料として分校の巻枯らし間伐の枯死木を活用するのです。もったいなか箱とは!中学生の皆さん、調べてみましょう!!!。

考えて欲しいですね・・・。

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

城南大会のこの日、学校に集まった生徒は、泉町の清掃活動を行いました。場所は、日頃実習を行っている実習林の隣の土地です。道路沿いということもあり、たくさんのゴミが落ちています。環境について学ぶ分校生にとってこの状況は辛いものがありました。もっと大人が模範にならなければなりませんね・・・。

協力するって!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の野外活動の授業で、トレッキングとネイチャーゲーム(調べて見てね♪)を行いました。丸太の上に並んで誕生日順に並べ替えるという簡単なゲームですがやってみるととても難しいです。「協力する」とは何か考えることができたようです。

採れました♪

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のライフコースで、タケノコ料理を行います。ただ、そこは泉分校です。グリーンコースも一緒に学校前の山までタケノコ掘りに行きました。タケノコは、山の恵ですが、これは見方を変えると森林整備にもなるのです。人工林に竹が侵入するのは問題です。まさに一石二鳥の授業でした!!!。

野外活動開始!

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

いよいよ1年生の野外活動の授業が始まりました。最初の実習は『学校周辺を見てみよう!』というもので、トレッキングです。しかし、川は渡るし、急な斜面をはいつくばって登らなければなりません。慣れないながらも一生懸命頑張り、全員到着できました。泉の自然を体一杯感じたようです。

枯れた木を丸太に!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で、巻枯らし間伐(調べてみてね♪)で枯れた木を切って1mの丸太にしました。始めての授業なのに、いきなり実習が始まったのには、理由があります。地域の方からこの丸太を有効活用したいという提案があったのです。さぁどのように使うのでしょうね?

目標を掲げる!!!

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、今現在目標がありますか?泉分校では、新年度になると、全校生徒が『今年の目標』を掲げます。また、クラスの目標も考えます。泉分校は、各学年1クラスしかない小さな学校ですが、一人ひとりは熱い思いを持っているんですよ。

部活動を体験!(歓迎遠足4)

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

歓迎遠足の最後は、部活動体験です。1年生は、体育系の部活動を全て体験や見学しました。特にカヌーは始めてということもあり、歓声が上がっていました。歓迎遠足を通して、全校生徒が交流することができたようです。

ネイチャーゲーム大盛り上がり(歓迎遠足3)

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

生徒会が考えたレクレーションは、ネイチャーゲーム(調べてみてね♪)でした。全員が背中に生物が描かれたカードをつけ、お互いに質問をして、自分の生物が何かを当てるのですが、これがなかなか難しいです。1年生も先輩方と交流する良い機会となりました。

ドッジビー楽しいね!(歓迎遠足2)

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

雨のために学校での実施となり、体育館でドッジビーをしました。(ドッジボールを柔らかいフリスビーで行うような競技です。)ほとんどの生徒が初めてだったのですが、非常に盛り上がりました。ただ一番盛り上がっていたのは、先生チームだったかもしれません!!!。

春の恵を味わおう♪

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生の最初の野外活動は、山菜についてです。ただ、そこは泉分校です。実際に学校周辺の山菜を採取して、天ぷらにして食べました。以外と食べられる食材が多くて驚きです。匂いにつられて先生方も春の恵を味わいました。こんな授業いいでしょう!!!!。

元気に歌おう!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校には、音楽の授業がありません。そこで年度の初めに八農本校の音楽の先生に校歌の指導をしていただきます。新入生は、緊張していましたが、元気に歌う先輩につられて歌えるようになったようです。ところで泉分校と八農本校の校歌はほとんど同じなのですが、数箇所違うんですよ。

どこにしようかな?

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、新入生に向けての部活動紹介と農業クラブ(調べてみてね♪)紹介でした。どこも思考を凝らした発表で、新入生は楽しそうに見ていました。泉分校の部活動は、他の学校にはない珍しいのがあるのですよ。部活動紹介を見てくださいね♪

ようこそ18期生!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年の1年生は、グリーンライフ科18期生になります。1クラスしかありませんが、出身中学校は18校にもなります。長距離通学や親元を離れての下宿生活は、大変だと思いますが、これからの3年間でたくさんのことを学んで大きく成長していってくださいね!。

入学式!

写真:13枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は入学式です。午前中は、2.3年生が掃除や会場設営を頑張りました。そして午後から入学式が始まりました。入学生22名は、緊張の面持ちでしたが、力強い代表宣誓があり、歓迎の言葉では暖かい先輩の気持ちがありました。いいスタートです!!!。

61年目がスタート!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は1学期の始業式です。2.3年生はそれぞれ新たな気持ちで学校生活をスタートすることができたようです。昨年記念式典を迎え、創立61年目の新たなスタートを切りました。先輩達の伝統を引き継いで、みんなで頑張っていきましょう!!!。

新たな出会い♪

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3月に寂しい別れがありましたが、今日、新たな先生方との出会いがありました。校長先生は、森林インストラクターという資格も持っておられるそうで、森のことはとても詳しいそうです。他にも分校に対する思いを聞くことができました。先生方、どうぞよろしくお願いいたします!!!。

雨で花が・・・

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

4月に入ってから雨が続いています。今日は、朝から土砂降りでした。気がつくと桜の花はほとんど散ってしまっていました。新入生を花で迎えるのは難しそうです。それにしても変な天気です。気温が上がっているものの来週はまた下がるそうで、体調管理に気をつけなければならないですね。

みんなで自己紹介♪(歓迎遠足1)

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、歓迎遠足です。今年は雨のために、学校での実施となってしまいました。最初は、全校生徒、全先生の自己紹介です。生徒会が考えた質問に答えると、会場は笑いに包まれ、1年生の緊張は、なくなってしまいました。

さぁスタートです!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は4月1日です。新年度がスタートしました。泉は様々な花が咲いています。まさに春がきました。ただ天気がしばらく良くないみたいですね。花が散ってしまわないか心配です。今年度も泉分校の取り組みを発信していきますね!。

最後にみんなで!

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今、泉町の桜は満開です。晴天にも恵まれ、この日は最高の花見日和でした。校長先生の最後の通勤となる事を記念して全職員、全校生徒、卒業生で桜の下で写真を撮りました。こんな写真が撮れるなんて、やはり泉分校は素晴らしいですね!!!

大切に育てます!

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今度ご退職される校長先生から素敵なプレゼントがありました。これは『カワヅザクラ』といい、静岡県の河津町で誕生した桜の一種です。1月下旬から2月にかけて開花する早咲きの桜で、卒業式の頃に花を見ることができます。校長先生、大切に育てますね。

生徒の作るアーチをくぐって!!!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の転退任式では、恒例の取組があります。それは「転退任者の退場」です。転退任者は、生徒たちの作るアーチの中を通って退場します。一人ひとりに声をかけながらゆっくり進んでいきます。みんなが笑顔になります。とても分校らしいアットホームな瞬間です♪

寂しい別れ・・・

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、退任式です。今年度は5名の先生方が転退任されました。たった16名しかいない先生方ですから多いですよね。一人ずつ挨拶をされましたが、涙も見え、とても感動的な式になりました。異動されてからも先生方のご活躍をお祈りしております。

3学期終業式は感動の中で!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3学期の終業式が行われました。校長訓話では、3月でご退職される校長先生がこれまでを振り返った話をされました。学校のスローガンである『志高く、日々前進』はどういう思いで生まれたのか、生徒たちは真剣に聞いていました。とても感動的な終業式となりました。

頑張った証!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は3学期の表彰式です。全校生徒で人権メッセージや写真部の表彰の後は、一年間精勤賞(1年間無遅刻・無欠席・無早退)の発表でした。下宿生活や長距離通学(中には、MTB通学者も)の中でこの賞を取るとは、分校生は頑張っていますね!!!。

最後にソバ打ち♪

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の最後の授業は、ソバ打ちでした。そば粉と小麦粉を混ぜ、練って生地を作ります。そして包丁で細く麺を切り、ロケットボイラーで麺を茹でました。均等に細く切るのが難しく、うどんのような麺の生徒もいましたが、モチモチしてとても美味しかったようです。

すっきりしました♪

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の最後の野外活動の授業は、実習林前の森の伐竹でした。天気の関係でできていなかったので、最後に取っておいたのです。2時間できれいに整備することができました。1年生も少しは、実習が様になってきたようです。

枯死木を玉切り

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で巻枯らし間伐で枯らした丸太を玉切り(長さをそろえて切ること。)しました。枯れた木は、水分が少ないので運ぶのが楽だったようです。この丸太は4月に八代市内の環境団体に提供する予定です。何に活用するかはまたお知らせしますね。

矢山岳

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年度、最後の矢山岳に登りました。3年前からのぼり100回以上は登ったでしょう。登るたびに矢山はいろんな発見があります。今回は春の訪れとイノシシの兄弟に出会いました。イノシシ兄弟4頭は、私が近づくのも気づかず一生懸命餌探しに励んでいました。カメラがなく携帯で写したのですが、ぶれてしまいお見せできず残念です。皆さん、春の気持ちいい日差しの中、矢山に登ってきませんか。

進路に向けて熱い決意を!

写真:14枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、今年最後のLHRです。2年生は、いよいよ今年3年生になるということで、学生ホールに集まり、一人ひとり進路に向けての決意を述べました。保護者も参加し、力強い生徒の言葉に涙ぐむ方もいました。その後は、進路指導部長より保護者に進路に向けての話がありました。

クッションいいね♪

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のライフコースでクッションを作りました。生地はそれぞれで準備します。個性が出て面白いですね。検定だけでなく、このような作品も作ります。

1年間を振り返る

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、恒例の授業があります。それは「1年間を振り返って、メッセージビデオを作る。」というものです。クラスメイトの前でそれぞれが1年間を振り返った感想を話していきます。クラスメイトに対する感謝の気持ちなどを述べる生徒もおり、感動的な時間だったようです。

ハーフパンツ!

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

これはライフコースの生徒が作った作品です。2年生は、3級検定試験に挑戦しました。テーマはハーフパンツです。女子が多いと思いきや男子が多いのです。ミシンが使える男子!かっこいいですね♪当然、3級検定試験には、全員合格しました。

先生うまい!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今、体育はサッカーをしています。先生はいつも審判をしているのですが、今日は初めて先生も一緒にやりました。ところがいざ始めると全く、ボールを取れません。先生は、もともとサッカーをやっていたのです。分校生は、野外活動だけでなく球技もうまくなりそうですね!。

ピクニック♪?

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

つい一週間前は雪が積もった泉町ですが、今日はとても暖かい一日でした。あまりにも良い気候だったので、急きょシートを学生ホールの外に出して、外で弁当を食べました。ピクニックのようでとても美味しかったようです。そろそろ泉町も桜が開花しそうです!!!。

おめでとうございます♪♪

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は合格発表です。泉分校にも中学生が集まってきました。合格者は、4月から18期生となります。今年は、前期試験も後期試験も非常に寒かったのですが、今日はとても暖かい日和でした。次は25日の説明会ですね。待っていますよ!!!

日本庭園?

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校にはシャクナゲ園があります。(シャクナゲは、標高の高いところにある植物で管理するのは難しいです。)そのシャクナゲ園の周りの木枠が朽ちて壊れてしまいました。そこで、1年生の授業で、川から石を運び、石垣を作りました。初めてでしたが、うまく組むことができたようです!。

看板ができました!!!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

八代市は木の駅プロジェクト(調べてみてね♪)を開始します。その駅に飾る看板を2年生が作成しました。今日、市役所や森林組合、振興局の方々が来られ、渡すことができました。この取組の事を改めて教えていただき、やる気が湧いてきました。

枯れた木を伐採!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、巻枯らし間伐(調べてみてね!)を取り組んでいます。枯れた木を使いたいというお誘いがあり、伐採することにしました。枯れた木は含水率が低いので、軽く、枝払いや玉切りがしやすかったようです。さてこの木は何に使うのでしょうね!?。

新しいマウンテンバイク♪

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校グリーンライフ科は、もうすぐ17年目が終ろうとしています。学校にあるマウンテンバイクも当然、17年目のものがあります。ただ新しいMTBも入ってきています。改めて学校にマウンテンバイクがあるなんて不思議な学校ですね!!!。

髪の毛はお嫌い?

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、森の長城プロジェクト(調べてみてね♪)に挑戦しています。苗を栽培するのに鳥獣の食害に遭って困っていました。そんな中、人の髪の毛がいいという話を聞きました。早速地元の理髪店から人毛をいただいてきました。これで近づかなくなればいいのですが・・・。

Xからの手紙

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日の1年生のLHR(ロングホームルーム)は『Xの手紙』をやりました。これは、クラスメート全員にお互いが手紙を出すというものです。テーマは「相手のいいところ」です。1年間の活動でみんな思うところがあるらしく一生懸命書いていました。中学生の皆さんもクラスでやってみませんか?

サッカーは楽しいね♪

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校は先生方も少なく15名しかいません。ただ今日は、先生達のサッカー大会です。年度末で忙しく、なかなか練習はできませんでしたが、1勝1引き分けでした。天然の芝生でのゲームはとても気持ちのいいものでした。ただ、運動不足は否めません・・・。生徒に負けず体を動かそうと思います!!!。

メンテナンスは難しい・・・

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で、マウンテンバイクの基本的なメンテナンスについて勉強しました。サドルの調節やタイヤの取り外しなどは、簡単そうで難しいです。最後にパンク修理のやり方もやりましたが、みんな苦戦していたようです。ただMTB通学生は慣れた手つきでした。

後期試験は雪

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、後期選抜試験です。春が近づいていると思いきや、泉町は朝からすごい雪です。受験生の皆さんは、さぞ驚いたことでしょう。ただそれ以上にこれだけ寒暖の差があると植物達が対応できるのかが心配ですね・・・。

包丁を研ぐ!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

珍しく2年生のライフコースが木工室に集まりました。フードデザインで様々な調理に挑戦するのですが、今日は、いつも使う包丁を研いだのです。なかなかやらないことなので、みんな悪戦苦闘していましたが、丁寧に研いでいました。次の実習で、切れ味の違いを感じることでしょうね。

寒くない!!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の体育館は、川沿いでこの時期はとても寒いです。今は、サッカーをしているのですが、ドリブル練習や、シュート練習、ミニゲームでみんなあっという間に汗をかいてしまいました。寒さに負けない分校生! 逞しいです。

バランスが大切!

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で、トライアル教室が行われました。講師は、トライアルパフォーマーのNao(調べて見てね♪)です。最初に体育館でショーを見せていただいた後、グラウンドに移動して基本的なテクニックについて学びました。中学生の皆さん、このような授業はいかがですか?

入学式の準備

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で花の鉢上げを行いました。ペチュニアという花は、とても折れやすいので、慎重に扱わなければなりません。この花は、入学式の会場装飾にも使われます。今後1年生が管理していきます。後輩のために頑張っていきましょう!。

意識の高い15期生

写真:25枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年卒業した15期生は、25名です。県内全域はもちろん、県外からも仲間達が集まってきました。高校入学時に「君達が3年生になるとき、60年の節目を迎える!」という話を聞き、1年生の時から意識を高く取り組んできました。その気持ちを大事に社会に旅立ってください♪♪♪

凛とした卒業式

写真:14枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

卒業式が行われました。小さな泉分校の卒業式は、とても感動的です。卒業生代表答辞では、「情報化社会の今、逆に泉分校の取組は重要性を増している!今後も大切にしていって欲しい。」という熱いメッセージがありました。この素晴らしい思いを後輩達が受け継いで行きます!!!。

後輩のアーチを通って!(予餞会4)

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

予餞会の最後は、記念品を後輩から先輩に渡し、先輩は後輩の作ったアーチの中を通って会場を後にします。これも泉分校の伝統です。みんなすごくいい笑顔です。いよいよ次に全学年が集まるのは、卒業式となります!!!。

卒業製作発表!(予餞会3)

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は家庭学習の期間も卒業製作や後輩へのメッセージビデオなどを作成していました。予餞会で披露してくれましたが、素晴らしい作品でした。卒業製作は学生ホールのスリッパ入れでした。大切に使わせていただきます。

リレー作文で大盛り上がり♪(予餞会2)

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

予餞会は、新生徒会役員の初仕事となります。生徒会からは、レクレーションとして、リレー作文を行いました。「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どうした」を一人ひとり書くのですが、名文(迷文)がたくさん生まれました。生徒会の名司会もあり、会場は、笑いに包まれました。

予餞会っていいよ!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、予餞会(よせんかい)を知っていますか?これは卒業生を送る送別会のことで、昔は色んな学校でやっていましたが、今は、だいぶ少なくなっています。ただ泉分校では、毎年やっています。各学年先輩方を喜ばせる為に、ダンスやコント、メッセージ発表などをやります。とても温かい時間となりました。

環境時代を生きるとは!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、里帰り講話です。これは首都圏在住で、熊本出身の方が講演をするというものです。今年は、元熊本県立大学の理事長で、公園財団理事長である蓑茂壽太郎氏です。環境について学んでいる分校生に対し、『環境問題を学ぶとは、環境と共生するとは』ということで話をいただきました。世界規模の話に生徒たちは大きな刺激を受けていました。

先生は先輩!

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のライフコースでケーキ講習会が行われました。なんと講師は、泉分校の先輩です。先輩の素晴らしい技に驚かされました。パティシエは、楽しそうな仕事ですが、クリスマスやバレンタインシーズンは、とてもハードになるそうです。先輩の授業は、とても刺激になりました!!!。