学校生活

高校生活

【修学旅行】1年生修学旅行の様子 1日目②

羽田空港を出発しました。東京は快晴で暖かいです。今から科別研修に行きます。


土木科と設備工業科はTEPIA先端技術館に着きました。カメラの写真は人の顔から年代を推定しているところです。また4k画像もインパクトがあるありました。

【修学旅行】1年生修学旅行の様子 1日目①

本日より、1年生は4日間の日程で修学旅行です。

あいにくの雨でしたが、8:40予定より少し早く学校を出発しました。早朝から大雨の中、学校近隣の皆様にはご迷惑をおかけしました。また保護者の皆様は生徒の送迎や準備等でお世話になりました。


熊本空港に到着しました。
行ってきます。


土木科、設備工業科、情報電子科は後半組として羽田空港に行きます。

3学期が始まりました!!

本日より、3学期が始まりました。
始業式では校長先生より「機械自動化が進んでいく中でも、必要とされるような人材となるように。」と、お話がありました。

午前中は大掃除や課題考査、1年生は修学旅行前日ということで事前指導が行われており、各クラス代表の生徒が意気込みを話していました。

修学旅行事前指導

明日から4日間、1年生が修学旅行に行きます。
教頭からは修学旅行の目的を、学年主任からは周囲への配慮など日頃の学校生活での実践をしっかり見せてほしいと話がありました。
生徒たちからは、ずっと楽しみにしていた。ルールを守って楽しみたい。みんなと、良い思い出をつくりたい。飛行機は初めてなので、飛んでいる感覚を味わってきたいです。など、決意表明がありました。

「授業改善」職員研修

 12月22日(金)「授業改善」に向けた校内の職員研修を行いました。最初に教育委員会の
太田指導主事から次期学習指導要領の柱となる「主体的・対話的で深い学び」やICT活用につ
いて分かりやすく説明をしていただきました。その後、職員全員で授業をより充実させるために
意見を出し合って話し合いを行いました。
 これからも生徒がよく分かる授業を目指して工夫と実践を続けていきたいと思います。


 

門松完成

   12月26日機械工作部により、今年も見事な門松が正門に作成されました。 
平成30年を迎える準備が少しずつ整ってきています。

 

2学期終業式

 12月22日に2学期の終業式が行われました。

 
校長先生より、一日の成長を一枚の紙にたとえて、
勉強や部活動は日々の積み重ねが大切だと分かり易く
話していただきました。
 3学期は来年度に向けての準備の3ヶ月間です。
就職や進学に向けて計画的に取組を始めましょう。

平成29年度 2学期表彰者

◇熊本県高等学校レスリング新人大会

学校対抗戦                  第2位    
     
    設備工業科2年  西村 龍二     

個人対抗戦(96kg級)    第1位         
       
機械科2年      丸山 賢太     

個人対抗戦(55kg級)    第1位         
       
設備工業科2年  西村 龍二     

個人対抗戦(120kg級)  第2位         
       
設備工業科2年  岩田 健成     

個人対抗戦(74kg級)    第2位         
       
土木科1年      藤井 孝典     

個人対抗戦(66kg級)    第2位         
       
機械科1年      吉田 愛弥     

個人対抗戦(60kg級)    第2位         
       
設備工業科2年  田中 硯統     

個人対抗戦(120kg級)  第3位         
       
土木科1年      奥村 駿輝     

個人対抗戦(66kg級)    第3位         
       
設備工業科1年  井 隼               

◇第35回全九州高等学校陸上競技新人対校選手権大会
 熊本県予選大会

男子400mH              第3位         
       
機械科2年      林田 滉平     

◇第42回天草陸上競技選手権大会

男子高校砲丸投                  第2位         
       
設備工業科1年  平岡 拓海     

男子高校砲丸投                  第3位         
       
設備工業科2年  米村 浩司     

男子共通4×100mリレー        第3位         
      
機械科2年      内田 雅麗     

          機械科2年      林田 滉平     

         機械科2年      中本 慎之介   

           機械科2年      山野 雄太     

◇第36回全国高等学校弓道選抜大会県予選大会

男子個人の部                第5位         
      
機械科2年      濱田 皐希     

◇第15回エコ電レース

エネループ部門              優 勝  代表   
         機械科3年     
篠原 大由己   

                   機械科 3年          清水  翔       
   
バッテリー部門             
         
準優勝  代表   
         
機械科3年     德田 凌               

                           機械科 3年         柿原 裕治     

◇ジャパンマイコンカーラリー2018熊本県大会

団体            
         
準優勝  代表   
         
機械科3年      森本 舜也      

◇第7回『つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会』
(カテゴリーⅡ)

              準優勝         
         
建築科3年      伊津野 琉     

             建築科3年      橋本 匠海     

              第6位 
             
建築科3年      神﨑 匠統     

             建築科3年      嶋村 尚己     

              第8位         
         
建築科3年      池田 亮                      
         
建築科3年      木村 匠之介   

◇平成29年度第2回熊本県高校溶接技術競技会

 個人の部                   
   
優良賞         
     
機械科2年      藤本 理央
      

◇平成29年度高校生作文・研究文コンクール熊本大会

      佳作  
          
機械科3年      古閑 和樹     

◇平成29年度熊本県高等学校風景画コンクール

       入選           
      
建築科1年      富永 祥平     

◇平成29年度前期写真コンテスト

      入選 
           
情報電子科1年  岡 拓真               

◇第43回校内ロードレース大会

  団体の部                   
   
優勝    機械科1年      代表    山下 彰斗     

      準優勝  機械科2年      代表    村 皐希     

      第3位  建築科2年      代表    吉田 楓司     

◇善行表彰

              建築科3年      橋本 匠海     


 

情報モラル教育講話

本日、情報モラル教育講話がありました。
宇城警察署より2名の方が講話にこられ「SNSにともなう危険性について」話していただきました。

講話では、DVDや実例をまじえて話しをしていただきました。
生徒達は位置情報アプリからの個人情報流出の話では声をあげて驚いていました。

1学年修学旅行計画

 平成30年1月10日から13日まで、1年生は修学旅行に行きます。内容は東京の科別研修から始まり、群馬県の鹿沢スノーエリアでのスキー研修、さらにスカイツリー、浅草散策です。今年度の修学旅行のしおりのイラストを情報電子科の上村朱里さん(松橋中出身)、磧本真子さん(中央中出身)、德田唯菜さん(松橋中出身)が描いてくれました。



 

スケジュールは以下のとおりです。

1/10(水)午前学校出発 航空機にて羽田へ 午後 科別研修

     機械科 JAL機体工場見学、建築科 新国立競技場建設見学

     土木科・設備工業科 TEPIA先端科学技術館見学

     情報電子科 ソニーエクスプローラ見学    群馬ホテル泊

1/11(木)終日 スキー研修 群馬ホテル泊

1/12(金)午前 スキー研修 午後 東京へ移動 スカイツリー・ソラマチ散策 

東京ホテル泊

1/13(土)午前 浅草寺散策 午後 航空機にて熊本へ 夕方学校到着

これから冬休みになりますので、体調管理には十分注意を払い年末年始を迎えたいと思います。

土木科研究授業

 土木科初任の大山先生が2学期まとめの研究授業を行いました。単元は「構造力学の基礎・梁の内力」で、
今回は「せん断力(部材を軸と直角にずれさせようとする内力)」を理解し、作図することが目標でした。
少し難しい内容でしたが、マグネットやICTなどを利用して分かりやすく説明を行い、生徒たちも積極的
に取り組んでいました。
 今日は1年生土木科の生徒たちでしたが、将来の仕事に生かせるよう一つずつ知識や技術を身につけていっ
て欲しいと思います。



総合防災訓練実施!

本校の総合防災訓練は訓練日、時刻を非公開で実施しています。
5限目の授業の途中で、「機械科実習棟より訓練火災が発生!と、校内放送があり、生徒も先生も避難してきました。
消防署の方の講評と消火器の取扱い説明があり、クラス代表の生徒が実際の消火器を使って消火をしてみせてくれました。


【ロードレース大会】結果発表!

全15クラス中、今年度のロードレース大会を制したのは機械科1年生でした。
3年生は部活を引退した影響か、1、2年生の方が上位となりました。

クラス別(~5位)
1位 機械科1年生
2位 機械科2年生
3位 建築科2年生
4位 設備工業科2年
5位 建築科1年生

【ロードレース大会】その3

本日のロードレース大会も無事終了しました。
保護者の皆様、応援してくださった皆様、近隣の住民の皆様の御協力ありがとうございました。

今年は、男女共に同じクラスから1位がでました。
男子1位 機械1年白石くん
女子1位 機械1年本田さん

クラス対抗の結果も期待できるのではないでしょうか?
クラス対抗の結果は後日掲載します。











【ロードレース大会】その2

見学の生徒は記録係などしています。


先にゴールした女子は順位カードを配るお手伝いをしてくれています。


保護者の方たちは朝早くから大鍋3つで豚汁を作って下さいました。
ありがとうございます!
 


みんなおいしくいただいています。




【ロードレース大会】その1


本日はロードレース大会です。
天候にも恵まれた中、男子18.3km、女子8.3km走ります。

途中の様子です。
先頭集団は1,2年生でした。


1年生


2年生


3年生


【情報電子科】インターンシップ報告会


  10月30日から11月2日までの4日間で2年生が実施したインターンシップの報告会を開きました。報告会は、各自がお世話になった事業所での仕事の内容や学んだことを発表するものです。インターンシップでは、作業の進め方や挨拶、言葉遣い、礼の仕方等々たくさんの事を学んできました。その中でも、年齢の違う人とのコミュニケーションが大事ということが報告者の共通した意見でした。来年の進路選択に生かして欲しいと思います。受け入れて頂きました事業所様には、お忙しい中に大変お世話になりました。

 





設備工業科研究授業

 12月13日(水)設備工業科の北岡先生が初任者研修で、2学期まとめの研究授業を行いました。
単元は、「給水・給湯設備」の中から「給水管径の決定」という設備工業の分野でも重要な部分です。
先生のていねいな説明に加えて、話し合いも織り交ぜられ、生徒も分かりやすかったのではないかと
思います。全体的にいい雰囲気で、先生の質問に生徒たちは積極的に反応していました。先生、生徒
それぞれに学びを深める研究授業でした。

 
 

生徒会役員選挙

 12月8日(金)本日は生徒会役員選挙の投票日です。昨日、生徒会役員立候補者の演説会を行い、
各候補者はそれぞれに小川工業高校をよくする取組や意欲を全校生徒に向けて訴えました。その演説を
受けて、生徒たちは真剣に投票を行っています。今日の投票結果で、新しい生徒会の顔ぶれが決まりま
す。学校のリーダーとしてしっかりと学校を引っ張っていってもらいたいと思います。
 なお、投票用の記入台や投票箱は、宇城市の選挙管理委員会からお借りした実際に選挙で使われるも
のを使用しています。昨年から選挙権が18歳以上に引き下げられ、高校3年生から選挙に参加できる
ようになりました。高校生の一人一人が社会や政治に関心を持ち、世の中や自分たちの生活をよくする
ために、日ごろから主権者としての自覚を持って欲しいと思います。

 
 
 

ロードレース大会に向けて

 12月8日(金)に行われるロードレース大会に向けて、体育の授業ではみんな練習に励んでいます。
当日は、男子18.3Km、女子8.3Kmを走りますが、苦しさやきつさを乗り越えて充実感を味わっ
てほしいと思います。頑張ってください!

期末考査期間中です

現在、期末考査3日目です。
生徒達は2学期最後のテストということで真剣に取り組んでいます。
期末考査が終わってしまえば、2学期最後の行事「ロードレース大会」が待っています。
今年はどのクラスが優勝するか楽しみです。

環境教育講座が行われました。

本日、本校体育館にて環境教育講座が行われました。

機械科の竹尾先生より仕事量の計算などを含めて楽しく解説していただきました。

生徒の皆さんは、
技術者として環境に優しい製品を発明できるように頑張って下さい。





高校書道展にて奨励賞を受賞!

53回熊本県高校書道展が平成29117日から県立美術館分館で開催されました。

この展覧会は全国大会の県予選となる大会で、各校書道部の一大大会です。

放課後に有志で集まって練習し、本校からは初の出品となりました。

1年生5名が出品し、建築科の西村さんが奨励賞を受賞しました。


11時の一般公開に向けて準備中です

11時から始まる一般公開に向けて各場所で準備が進んでいます!
バザーコーナーでは生徒達による手作りの焼きそばややきとりのいいにおい充満しています♪
お時間あられる方はぜひお越しください!!


北辰祭(文化祭)が行われました。

  北辰祭(文化祭)が行われました。

9時からは、体育館で開会行事が行われました。

引き続き体育館にて発表会がありました。
 保健委員会、図書委員会、、被災地視察、生徒研究発表
がありどの発表も非常に完成度の高い発表でした。







11時からは、

1年生は壁新聞
2年生は教室展示
3年生はバザーに取り組みました。



北辰祭の準備中です♪

今年も北辰祭の時期になりました。
今年の北辰祭は、今週18日(土)に開催します!
お時間の都合の合う方や、小川工業高校が気になる方はぜひいらしてください!!
今年の北辰祭もステージ発表や食品バザー、展示物、クラス企画と盛り上がる内容になっています。

ステージでは、劇や生徒会企画の小川工業コンテストが行なわれます。
小川工業コンテストでは、昨年までの歌うまコンテストと違い、歌だけでなくダンスやギターなどの特技披露が行なわれる予定です♪

食品バザーでは、肉巻きおにぎりや焼き鳥、焼きそば、フランクフルト、カレー、赤飯など販売されます!
試食させていただきましたが、どれも絶品なのでおすすめです♪

各科の展示やクラス企画のムービー、巨大ボードゲームなど各クラスの企画も目白押しです♪
写真部の写真展示や囲碁将棋部の囲碁将棋対局体験など、部活動も様々な企画があります。

芸術鑑賞会

11月15日(水)に芸術鑑賞会を行いました。
今年度は、劇団アルファーの「爺さんの空」を鑑賞しました。

72年前、祖国の平和を願っていた若者たちの群像劇を、生徒たちは食い入るように観ていました。







終演後は、図書委員長の宮本君が「過去の過ちを繰り返さず、平和を願う気持ちを大切にしたい」とお礼の挨拶を述べ、花束を贈呈しました。

【ボランティア】ふれあい交流フェスタに参加しました

11月12日(日)小川町川尻公園でふれあい交流フェスタがあり、ボランティアで参加しました。
軽トラ市では販売を担当し、ヤマメのつかみ取りや的当てゲームで子どもたちとふれあいました。
じゃんけん大会や餅投げ大会にも参加でき、楽しい1日を過ごせました。



入試説明会

11月7日(火)に入試説明会をおこないました。
学校の活動や就職先などを担当の先生方から説明があり、生徒たちから実習内容や学校活動、就職についてなど生の声も発表がありました。

イオンモール宇城20周年祭で本校の作品展示

  11月4日(土)、5日(日)イオンモール宇城20周年祭で小川工業高校作品展示を行っています。
場所はイオンモール宇城の正面玄関(ミスタードーナツ前)、エスカレーター下のスペースです。
 10月の九州エコ電レースで優勝した機械工作部のエコデンカーはじめ、多くの作品を展示していま
すので、ぜひ多くの皆さんにお越しいただきたいと思います。









【2年生】インターンシップ(櫻井精技株式会社)

櫻井精技株式会社には
設備工業科の生徒1名お世話になっています。

3日目の作業内容は「ヤスリがけ」を行っていました。
手仕上げの作業で、マンツーマンでご指導頂いていました。
作業をとおして、技術を身につけることの意義やものづくりの真髄を教えていただいています。



【2年生】インターンシップ(NPO法人うとスポーツクラブ)

 NPO法人うとスポーツクラブでは機械科1名、建築科2名、情報電子科2名がお世話になっています。
生徒の様子を窺ったところ、週末に開催されるサッカー大会の設営を行っていました。
「工業高校の生徒だけあって、作業が早く丁寧」とお褒めの言葉を頂きました!
生徒達も汗を流しながら「楽しいです」と笑顔で言っていました。
残り1
日も一生懸命頑張ります!!


測量をしているかのようなライン引き


サッカーゴールの設営を行いました


「へっちゃらです!」レスリング部は違います!

【2年生】インターンシップ(おおもり病院)

おおもり病院では、建築科1名・設備工業科1名の生徒がお世話になっています。

入院されている患者様のリハビリを理学療法士の方と一緒に周り学ばせて頂いています。
またデイケアに来られている方と一緒に体操をしたり、お話をしたりしています。
患者様やスタッフの方とコミュニケーションを取りながら
たくさんの事を学ばせて頂いています。




【2年生】インターンシップ(宇土市役所)

インターンシップ3日目

宇土市役所では
建築科1名、設備工業科2名の生徒がお世話になっています。
市役所が手がけられている、上下水道や施設について
図面や資料を見ながら学ばせて頂いています。
日頃学んでいるものが、実際にどの様に人の生活に結びついているのか
また、市役所の仕事はどういうものかを学ばせて頂いています。



シェイクアウト訓練を実施

 11月1日(水)地震発生を想定したシェイクアウト訓練を実施しました。午前10時に
緊急地震速報が放送されると、一斉に机の下に隠れたり、倒壊の恐れのあるものから離れた
りして安全確保行動を行いました。
 昨年の熊本地震を教訓に、今後も防災にしっかりと取り組んでいきたいと思います。

【2年生】インターンシップ2日目

10月30日(月)~11月2日(木)2年生はインターンシップ期間中で職業体験を行っています。

本日(10月31日)は2日目になります。宇土市の
SAKODAには機械科田久保君と建築科田上君がお世話になっています。
写真は店内の商品の並び替えをしている様子です。スタッフの方からとても助かっていると聞きました。
また、スタッフの方からも親切に指導してもらっているようで、充実した4日間になるでしょう。



2学期中間考査!

本日より3日間、2学期中間考査です。
朝から昇降口に立っていましたが、「今日はテスト勉強のために早く来ました!!」という声も聞けました。

テスト中はみんな真剣で、ペンの音しか聞こえませんでした。

職業講話


10月20日(金)2年生の職業講話を開催し、
(株)カリーノ  米倉 佳江 様より講話をいただきました。

働く意味とは
    社会貢献        自己実現     達成感    人の役に立つ
などがあります。  
なんのために働くのかなど、自身の経験談を交えながら多くの話がありました。


特に、印象に残ったことは、これから8万時間働くことになる。
やりたいことを仕事にすることがベストだけれども、どんな仕事でも初めは雑用が多いというところでした。





生徒は、真剣に話を聞いていました。
自分自身のために働き、自身の価値を上げられる。就職に出会えるように今から将来について
しっかりと考えていきましょう。



来週は中間考査があります。家庭学習に励みましょう。

保健研究授業

 10月20日(金)設備工業科1年生で、宮本先生が保健の研究授業を行いました。単元は
「喫煙と健康」で、喫煙の良いところや悪いところ、法律で禁止したがいいのかどうか、グル
ープで話し合いながら考えを深めていきました。
 10月10日(火)~20日(金)にかけて、研究授業・公開授業週間として教育活動の公
開と授業力の向上を図ってきましたが、生徒、職員それぞれに学びを深めることができたこと
と思います。ご来校いただきました皆様には心より感謝申し上げます。


機械科研究授業

 10月19日(木)機械科、松岡先生が1年生の研究授業を行いました。機械設計の授業、
テーマは「図形の重心を探そう」ということでしたが、生徒たちはグループ協議をしながら
熱心に取り組み、重心の性質について理解していました。

 

建築科研究授業

 10月19日(木)建築科の金子先生による2年生の研究授業でした。「構造物に働く力
(ラーメン構造の反力)」について、ICTを活用しながらのアクティブラーニングで、生
徒たちも積極的に参加して理解を深めていました。


公開授業週間、英語の授業

 10月10日から公開授業週間となっていますが、18日(水)は英語の横山先生とALTの
ジェニファー先生によるティームティーチングで、間近に迫ったハロウィーンについての楽しい
授業が行われました。

日置電機様より計測器を寄贈していただきました。

日置電機様より、宮下様、櫻井様、石原様
が来校され本校情報電子科にて計測器の贈呈式がおこなわれました。
高価な計測機器をいただきありがとうございました。

さらに、   電気測定の特別講義がおこなわれました。

講習会では、企業概要や測定器の必要性・目的・法律・原理など詳しく説明して頂きました。


最後に実際に抵抗などの計測を行いました。











学年別保護者会開催

 10月16日(月)学年別保護者会を開催しました。最初の全体会では「親の学びプログラム」で
参加者がお互いの子育てについて話し合い、子育ての喜びと苦労を共有することができました。その
後、授業参観、学年別の保護者会、学級懇談会と続きました。それぞれの学年、クラスごとに有意義
な会となったことと思います。
 保護者の皆様にはお忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。

第3回学校説明会開催

 10月13日(金)放課後、本校第3回学校説明会を行いました。進路決定も近づい
てきた中、多くの中学生と保護者の皆さんに参加していただきました。皆さんの入学を
心よりお待ちしています。

土木科研究授業

 10月13日(金)土木科、大山先生による「土木基礎力学1」の研究授業がありました。
本時の目標は、「トラス(三角形を基本単位としてその集合体で構成する構造形式)の反力に
ついて理解し、計算方法を習得する」ということで、実際に教材を組み立てたり、ICTを活
用したりと、工夫した授業が行われました。

秋の研究授業・公開授業週間

 10月10日(火)~20日(金)にかけて、第2回研究授業・公開授業週間を実施しています。
写真は、国語科、澤田先生の情報電子科1年生の研究授業の様子です。
 この機会に、ぜひ普段の授業の様子や各科専門の実習の様子等をご参観ください。

体育大会結果報告!

今年は「燃やせ、工業魂」をキーワードに、みんな一所懸命に頑張りました。
そして熱い戦いを制し、本年度は機械科が9年ぶりに総合優勝を掴みました。
恒例となった女子ダンスや、新しくなったマスゲームなど女子も男子も大活躍でした。

各部門での表彰は以下のとおりです。
総合優勝              機械科
総合準優勝           設備工業科
応援競技の部       機械科
団画の部              建築科
競技の部              設備工業科
団対抗リレー       機械科
入場行進の部       情報電子科

以下は体育大会での生徒の写真です。(写真は写真部生徒の撮影したものです)