日誌

高等部より

第2回生徒保健委員連絡協議会

 11月2日(水)、令和4年度 第2回生徒保健委員連絡協議会に参加しました。午前中は2校の保健委員会の取り組みについて発表を聞きました。本校高等部の活動にも生かせる取り組みがあったので、今後委員会の中で工夫していきたいと思います。午後は、講演「こころの健康を保つコツ」でした。講演を受けて参加生徒は、「周りの友達などが心の不調のサインを出していたら、話を聞いてあげれるようになりたい。」と感想を述べていました。終日の研修でしたが、充実した1日になりました。この研修には学校から公共交通機関を利用して参加しました。

熊本市地区図書委員研修会

 10月27日(木)必由館高校で行われた、熊本市生徒図書委員研修会に参加しました。研修Ⅰでは、「紙資料の劣化と保存」について、紙資料を食べる虫や補修方法など実物を見ながら講義を受けました。研修Ⅱでは、「和綴じ本」製作に挑戦しました。自分で和紙や糸を選び、説明を聞いたり同じグループの他校の生徒と確認したりしながら、四ツ目綴じを行いました。「和綴じ本」の製作はとても難しく悪戦苦闘でしたが、本について貴重な話を聞いたり、他校の生徒との交流をしたり充実した研修になりました。

全国盲学校生点字競技大会(令和4年度 第45回)

 10月25日(火)に「令和4年度 第45回全国盲学校生点字競技大会」が実施されました。本大会は、2年毎の開催となっており、今年度は全国の視覚支援特別支援学校の68校が参加し、各会場において実施されました。

 競技は、五十音を正しい順序で繰り返し書く、五十音書き、与えられた文章をそのまま写し取る、転写、そして、読み上げられる文章を書き取る、聴写をそれぞれ2分間で行うという内容でした。

 児童生徒は時間いっぱい集中して取り組み、点字を打つ「コツコツ」という音と生徒の熱気が会場全体に広がりました。

 終了後は、「練習以上によくできました。」など感想を発表し、それぞれに達成感を感じることができた様子でした。

 

 

 

体育祭に向けて!

 体育祭まであと2週間となりました。日々、体育祭へ向けて練習や準備に取り組んでいます。今日はLHRの時間に、グラウンドの除草作業を行いました。最初は指示された場所で作業をしていましたが、次第に自分からまだ終わってない場所を見つけて行動する姿が見られました。暑い中の作業でしたが、終わった時にはみんな笑顔に!!体育祭を成功させるための大切な時間になりました。

情報処理・パソコン とある日の「社会と情報」の授業~パソコン分解してみた!?~

 普段使っているパソコン内部の構造はどのようになっているでしょうか。

 図や文章による説明だけではよくわかりませんし、イメージすることも難しいです・・・。

 と、いうことで!

 デスクトップ型パソコンを分解し、教科書で学習した部品を一つ一つ手にとって観察しました。

 「CPU」「主記憶装置(メモリ)」「補助記憶装置」「基板(マザーボード)」「電源装置」「ファン」「インターフェイス」・・・・

 それぞれ特徴的な形をしていましたね。

 実物に触れることで多くの気付きがあることを再確認できました。

パソコン内部からメモリ(主記憶装置)を取り出して観察している様子