日誌

高等部より

尺八ワークショップ 安田知博様を迎えて

9月14日(木)5校時

 小・中・高普通科合同で、本校OBの尺八奏者「安田知博様」を迎えて。尺八のワークショップを体験しました。

 

 最初に安田様から、尺八の音の出る仕組みや、歴史、音色の特徴などのお話がありました。

 その後は、3グループに分かれて、実際に尺八演奏を体験しました。

 

 音を出すのに、みんな一生懸命に集中して取り組んでいました。

 音色を奏でた児童生徒もけっこういたようです。

 

 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 安田様を含めた、4名の和楽器演奏ユニット「おとぎ」の演奏会が

「風雅草紙コンサート」として、9月23日土曜日の15時より

山鹿市の八千代座で予定されております。

七夕に願いを(委員会活動)

高等部の文化図書委員会では、日本の文化・ 風習である7月7日の七夕に向けて、 手描きの笹に短冊をつるし掲示しました。委員長が中心となり、 昼休みや放課後の時間を使ってメンバー4人で、笹の葉を描く人、 点字シールを作る人、短冊を配って回収する人、 短冊をつるす人など役割分担をし、協力して行いました。

初めてのメンバー全員での活動でしたが、 和気あいあいと次第に笑顔も見られていました。

高等部みんなの願いが届き、叶いますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本はばたき高等支援学校との交流

高等部普通科重複障がい学級の1,2年生4人は、6月21日(水)から毎週水曜日の午前中、熊本県立熊本はばたき高等支援学校の1年生木工班との作業学習を共同で行う交流をしています。今回は、2回目で、少し緊張感が取れ、磨きやダボ切りなど作業内容の異なる班に分かれて、はばたきの生徒さんに混ざって作業をしてきました。難しい作業もできるようになって嬉しかったという感想も発表してきました。

スポーツマッサージケアー 高校総体

 先日行われた高校総体の会場で、実習の一環として、理療科の生徒によるスポーツマッサージを実施しました。

 

 普段、スポーツをしている選手の治療を行うことはとても貴重な機会であり、生徒たちは丁寧に症状を聞きながら熱心に取り組んでいました。

 

  生徒も、治療を受けた選手も、満足そうな表情を浮かべていました。生徒からは、「選手の筋肉が柔らかいことがわかった」、「治療をして回復するのが早いのに驚いた」など感想が聞かれました。

高校総体 開会式

 県高校総体の開会式に参加しました。

 いつもより早めの登校でした。昨年は、1年生のみの参加でしたが、今年は全員での参加となりました。

 入場行進は体育の時間や昼休みに練習を重ねてきました。

 パークドームの環境に慣れない様子もありましたが、立派に参加できました。

とても貴重な経験でした。