鹿農日記

2018年3月の記事一覧

平成29年度修了式(その2)

<修了式>
開式

校長講話

「阿蘇菊鹿大会・高校総体等では、最後まであきらめない姿に感動!体育大会・鹿農祭などの学校行事では、協力してやりとげる姿に感謝!」
「自分の力、先生方の協力、家庭の支えを信じて、怖がることなくチャレンジしてほしい」
校歌斉唱



閉式の後、各部からの連絡です。

教務部
「勉強するのは世の中に出ていくため。必ず役立つ。嫌いでもやるべきことはやらないといけない」
保健部
「心と体の準備をして、新年度を迎えてください」
農務部
「新学期の準備をしっかり整えてください」
生徒支援部
「先生や各相談窓口に相談して、命をなくさないようにしてほしい」
生徒指導部
「頑張ったこと、足りなかったことを振り返り、4月からの生活につなげてほしい」

このあとクラスに戻り、最後のLHRです。
2年施設園芸科の様子



今年度の振り返りや来年度のクラス目標の設定が行われました。また、春休み中の注意事項も確認されました。

さあ、明日からは春休みです。どのように過ごしますか?遊んでばっかりにならないように!自分の将来について考えたり、新年度の準備をしたりと、有意義な時間にしてください。
※今後の日程
 春休み当番 3月22日(木)開始・各自確認を
 転退任式  3月28日(水)9:50体育館集合
 始業式   4月 9日(月)通常通り登校
              ※午後は入学式です

平成29年度修了式(その1)

いよいよ、今年度の修了式の日を迎えました。
<大掃除>
まずは大掃除です。体育服に着替えて、いつもできない所まで念入りに。



中には体育服を忘れた生徒もいますが、一所懸命に取り組んでくれているので大目に見ましょう。

大掃除が終わったら、更衣を済ませて体育館へ。
<表彰式>
修了式に先立って、3学期の表彰式を行いました。
まず外部表彰です。
全国高校生マイプロジェクトアワード2017
山鹿の灯りを広げよう賞
              食品加工部(代表)

  ※九州代表として全国大会に出場します
熊本県農業高校大会バドミントン女子団体2部
第3位
            バドミントン部(代表) 

日本漢字能力検定合格(代表)
 2級(1名)・3級(2名)・4級(1名)

柔道昇段試験合格
初段

感謝状 山鹿市観光協会(代表)

続いて校内表彰です。
小さな輝き大賞
きらりと光る活躍をした生徒に贈られます。先生方からの推薦により、5人の生徒が表彰されました。
「ベイマックス賞」

「あなたは鹿農の地上の星となるで賞」

「しっかり育て上げたで賞」

「あいさつでクラスを元気にしたで賞」

「本のとりこになったで賞」

みなさん、おめでとうございます。よく頑張りました!
このあと、修了式が始まります。 

校内プロジェクト発表会(その2)

後半の始まりです。
6 ポップコーンプロジェクト                
                食品工業科1年


7 身近に咲いている「花」を活用しよう                
                生活科学科2年


8 スモモハウス内、5区画の生育・収量比較調査       
            施設園芸科2年果樹専攻


9 山ブドウの大量増殖
  ~葉片・葉柄からのカルス培養~                 
                 バイオ工学科


以上で発表は終了です。
講評

閉会
農業クラブ副会長

発表した皆さん、お疲れさまでした。どの発表もとても立派でした。選考結果は近々(明日?)発表されます。お楽しみに。
農業クラブ役員の皆さんも、準備・運営・後片付けと、大変おつかれさまでした。皆さんのおかげで、とても良い発表会になりました。 

校内プロジェクト発表会(その1)

今年度の校内プロジェクト発表会を行いました。
授業や部活動での研究や取り組みをまとめ、スライドを使って発表します。
なお、この会は来年度の農業クラブ年次大会(県大会)の代表選考会も兼ねています。

準備や運営、進行は農業クラブが行います。


開会
農業クラブ副会長

農業クラブ会長挨拶

成人代表挨拶
農業クラブでは、校長先生は成人代表という立場になります。

発表上の注意

いよいよ発表が始まります。
1 メロンの1株2果取りへの挑戦
  ~株間の違いによる生育収量比較~            
            施設園芸科2年野菜専攻


2 サツマイモ栽培記録              
                生活科学科1年


3 グロキシニアの潅水の違いによる生育変化          
            施設園芸科2年草花専攻


4 農業女子の地元に根付いた地域交流
  ~人で繋がる地域貢献プロジェクト~                  
                  食品加工部


5 C・O・M・E米!お米
  ~水温センサーの活用術~             
                施設園芸科1年


それぞれの発表が終わると、審査員の先生方と

聞いている生徒たちが採点します。


5組終わったところで前半終了。
昼休み・掃除をはさんで、午後の部に入ります。 

【バイオ工学科】観察の様子


 植物バイオテクノロジーでは実験後の経過観察として、スケッチ・測定をします。


2年生バイオ工学科で培地のちがいによるキクの生育調査をしています。

実験から約1ヶ月後の観察をしました。



培地には野菜ジュースやスポーツドリンク、コーヒーを入れてみました。

葉の枚数を数えています。


特徴を記入しています。



スケッチしています。コンタミネーションは発生してないかな?


コーヒーを入れた培地で成長したキクです。根がたくさんありますね。

観察用紙の記録です。



前回の観察の記録と見比べながら、どう変化したのか、なぜそうなったのかを考えました。

また、照度計を使ってそれぞれの培地を見てみました。ちがいはあったかな?


植物バイオテクノロジーの授業はこれで最後でしたが、いつでも培養室に観察に来てくださいね!