鹿農日記

2015年7月の記事一覧

コチョウランの交配(バイオ工学科1年生)


コチョウランの交配!!
(バイオ工学科1年生)


農業と環境絵文字:晴れ

の授業で取り組みました!
初めての内容なので、手つきが・・・絵文字:笑顔


手元では、こんな感じです!

バイオ工学科では、
1年生でコチョウランの交配
2・3年生で栽培管理
そして、卒業式の日に
コチョウランをプレゼント!!
(※実習成果として持ち帰ります!)

中富小学校とカレー作り!!(バイオ工学科)


バイオ工学科の専攻生が
中富小学校の2年生8人と
カレー作り交流をしました!!

その経緯は
5月7日(木)に中富小学校と野菜作り交流会を
行いました。(下記がその時の畑の写真です。)

  雨が多く、畑には水が溜まってましたが、 
  全体的に大きくなっていました!!(下記:本日)      

今日は、交流会で作った野菜を使って、
カレー作りを行いました。



説明を聞き、2班に分かれてカレー作りスタート!!

まずは、玉ねぎの皮むき!!

野菜は洗い!!

ドキドキの包丁さばき!!
高校生が頑張ってサポートをしました!!

みんなで協力しながら、材料を準備しました!

はじめに煮えにくい野菜から!!
そして、ついに育てた野菜を鍋に入れ!!

煮込みます!!夏野菜カレー!!
その間に、ナスについて小学生に説明しました!

ナスはいろいろな種類があります!
勉強をした記念に↓

こんな写真を撮りました!!
みんなが楽しんでいる様子が伝わりますか?
いよいよ、カレーの最終仕上げへ

出来上がり!!




みんなで、給食とともに、準備をして!!
いただきます!!

帰りには、「おいしかった」と感想をいってくれました!

中富小の2年生のみなさんと交流ができ、
とても楽しかったです。ありがとうございました!!
自分達で育てた野菜の味を忘れないでね。

応援ありがとうございました

大変遅くなりましたが...

7月5日(日)、夏の甲子園県予選1回戦を戦ってきました。

必由館高校との対戦は残念ながら5回コールド負けでしたが、最後の最後まであきらめることなく、全力でプレーしてきました。

攻め
 
 
 
守り
 
 

たくさんの保護者・生徒・職員が応援に駆けつけてくれました。
 
 
 

スタンドでは、鹿本高校・鹿本商工高校・城北高校を始めたくさんの高校が大応援団を結成して、本校を応援してくれました。
感激で涙が出そうでした。
 
結果は残念でありましたが、このような大勢の観客とたくさんの声援の中で野球ができたことは、とても幸せだったと思います。
どうもありがとうございました。新チームもよろしくお願いします。
 

(^-^)収穫!! プチBBQ

絵文字:星1年施設園芸科で4月20日にスイートコーンの播種を行い
  ...それから3ヶ月!!強風絵文字:小雨に何度も、何度も倒
  され動物絵文字:犬にも食べられましたが、1年施設園芸科で必死
  に守りぬき収穫をむかえました絵文字:良くできました OK
                 収穫絵文字:晴れ
     


            
            調整&プチBBQ準備絵文字:音楽
            
            
              ドキ☆ドキ
            
       大きな声で いただきまーす絵文字:四人
            

先生も頑張ってます!

本日5限目、食品工業科の住吉先生が、研究授業を行いました。

対象クラスは1年食品工業科、内容はマルチの種類その効果についてです。
 
 
いつもと違う雰囲気に、生徒たちはちょっと緊張気味。
 
 
 
もちろん、一番緊張しているのは住吉先生。
 
 
「マルチの効果として考えられるものは?」
班のメンバーが、自分の意見を出していきます。
 
 
その後、班の代表が発表。
 
 
 
一人ではなかなか思いつかない効果も、みんなで考えることで導き出すことができました。
 

ディスカッション形式の授業でしたが、班の中でいろいろな意見が出て、とても良い学習ができました。 

農業鑑定大会に出場しました

 農業鑑定大会に各クラスから代表者2名が出場しました。
 朝や放課後に勉強をしてきた結果、3位をはじめ上位10位に4名入りました。
 3位入賞者は群馬で行われる日本学校農業クラブ全国大会に出場します。これからも頑張ってください。
 

バイオ工学科3年 室内園芸装飾に挑戦!!


バイオ工学科3年生(全員)
室内園芸装飾3級に挑戦します!!

その前に、講師の鎌浦先生をお招きして、講習会をしました。

真剣に話を聞いています!!

暑い中、講師の鎌浦先生に熱い指導をして頂きました!

筆記と実技の両方があります!!
実技の指導中です!

実際にやってみます!

本番の検定は筆記7月19日(日)、実技8月1日(土)に向けて
がんばります!!
ちなみに、集合写真の前にある装飾が実技試験の内容です!

食物調理技術検定3級

 生活科学科の2年生が食物調理技術検定3級を受験しました。

 本校では生活科学科全学年が、毎年この時期に食物調理技術検定に取り組みます。

 1年生 → 4級
 2年生 → 3級
 3年生 → 2級

 今日は3級の実技試験に含まれる目測試験がおこなわれました。
 示された1日の4つの食品群の年齢別・性別・身体活動レベル別の食品構成の誤りを見つけるという内容です。

 たとえば
 

 17歳・女・身体活動レベルⅡ(ふつう)の人が一日当たりに摂取する果物のめやすはこれぐらいです。

 この量が多すぎたり少なすぎたりするものを見つけるのです絵文字:笑顔
 ちなみに3級実技試験の調理は先月終わったのですが、指定されたものはこれでした。
 
 マセドアンサラダと吉野どりの吸い物絵文字:星
 制限時間は40分です。

 こちらもみんな一生懸命取り組んでいました絵文字:キラキラ

バイオ工学科 きのこ作り(培地編)


バイオ工学科2年生 微生物利用の授業(5・6時間目) 
きのこを作るための培地を作りました。
まずは、培地作りの説明を聞きました。

初めての実習なので、質問が多くありました!

説明を聞いて、理解しスタート!!
今日は、2人1組で取り組みました。
材料を理解し、分量通りに協力して集めます!


これが材料です!!何を使っているか知りたい人は、
7月29日(水)の中学生の体験入学でぜひ参加してください!!
特に中学3年生のみなさんお待ちしてます☆


こんな感じです!
2人で協力しないと・・・時間がかかります!

混ぜるときは、水分が均等になるようにします!

水分は60%!!このように手で握って、水分を確認します。
経験が大切になってきます!

できあがったら、ボトルに入れて、

きのこの種菌を入れる穴を中央に開けて、フタをします。

滅菌するために、カゴに入れます。

カゴごとこの機械に入れ、培地を滅菌します!
次回は、培地にきのこの種菌を接種します!

みんなが協力して、スムーズに培地が作れたので、
次回のシュミレーション!?をしました!!

みんな次回の授業が楽しみです!!

ただいま、掃除中


昼食後は、まず掃除の時間です。
 
床を掃きます。
 
 
窓も拭きます。
 
 
 
暑い日が続きますが、生徒たちは汗びっしょりになりながら、一所懸命に取り組んでくれます。

こんな生徒たちのおかげで、きれいな鹿本農高が保てています。ありがとう!

DV防止について学びました


9日の5・6限目は、DV防止講話を実施しました。

演題 
 

講師として、
デートDV予防 Cスマイルから
 富永知子様  野元幸恵様
をお招きしました。
 
 


非常に暑い中での講演でしたが、生徒たちはスライドや資料を見ながら、真剣にお話を聴いていました。
 
 

講演の途中では、本校職員によるデートDVのロールプレイも。
 


どうしたらDVを予防できるのか?
それは自分を大切にし、相手を大切に思うこと。 
 
 

生徒代表謝辞
「お互いを大切に思える人間関係を築いていきたい。」
 
 

お礼の気持ちを込めて、講師の先生方にお花をプレゼントしました。
 
 
 
今日学んだことを生かして、互いを思いやり、助け合い、支え合う、すばらしい人間関係を築いて欲しいと思います。

食物調理技術検定4級

 生活科学科の1年生が食物調理技術検定4級に挑戦しました!4月に入学して3ヶ月、基礎的な調理技術を身につけた成果を見られます。
 
 緊張しているようです絵文字:冷や汗
 
 計量スプーンや計量カップの正しい扱い方
 
 包丁の持ち方や姿勢、正確に切るスピードなどチェックされるところがたくさんあります。

 これからさらに腕を磨いて、上級を目指しましょう絵文字:キラキラ

ご来場ありがとうございました!


7月7日、第2回農高フェスタを開催しました。
あいにくの雨ではありましたが、今回もたくさんのご来場をいただきました。
ありがとうございました。


準備万端 
 
 
 
 

誘導もばっちり!
「こちらへどうぞ」
 
 

いよいよ開店
「いらっしゃいませ!」
 
 
 
 

重たい荷物、お持ちします。
 
 

目玉のメロンは、早々と完売。
申し訳ありませんでした。
 

 
第3回農高プラザは9月に予定しています。
またのお越しをお待ちしています。

1年生 植物バイオテクノロジー授業の様子


本日、5・6限目の施設園芸科1年生の植物バイオテクノロジーの授業の様子です!
この植物バイオテクノロジーはバイオ工学科1年生も授業があります!


今日の内容は、継代培養(継続して試験管で栽培している)の経過観察です。
1人試験管5本を責任もって培養していきます。とても集中して頑張っています!!


1本1本を丁寧に観察しています!

しかし、こんな一面も見せてくれます!!

植物の成長に気づけたかな!?


試験管の中では、ここまで成長しています!

バイオ工学科 田底小ダイズ交流学習会へ


バイオ工学科の3年生(専攻4人)で田底小へダイズ交流学習会へ行ってきました。
 まずは、自己紹介をしました!そして、畑へ移動。


高校生が先生役に!!
ダイズの種まきをスタート!!
畑に行き、ダイズをそれぞれもらいました。


畑に1列で並びます!小学生はワクワクしてました!


それぞれのチームに分かれ、任された場所に大豆をまきます。
がんばるぞ!!


しっかり説明を聞きながら、小学生は良くがんばってくれました。
種まきは教える高校生も楽しくでき、よい交流会になりました!


最後は、「大きくなれ!」と愛情という肥料も忘れませんでした!
今後の成長が楽しみです。毎日の管理をよろしくお願いします。

第2回農高プラザ開催


今年度2回目の農高プラザを開催します。

開催日 :平成27年7月7日(火)
開催時間:11:00~11:50
場 所  :農業機械室
      (西門から入り、すぐ右)

メロン・野菜・お菓子類・ジャム・観葉植物などを販売予定です。ぜひおいでください。
※数量限定ですので、売り切れの際はご容赦ください。


第1回農高プラザの様子
 
 
 
 

食物調理技術検定2級

 生活科学科の3年生が

 食物調理技術検定2級の実技試験を受験しました。

 献立作成から材料の準備まで

 すべて自分たち1人1人でおこないます。
 
 今回の主題は「17歳男子の通学用弁当献立」で

 肉50gとにんじん25gを

 必ず使用しなければいけません。

 そして制限時間は50分です。

 もちろん後片づけまで!
 
 色とりどりのお弁当ができあがりました☆
 
 これまでたくさん練習してきた成果を発揮できたかな?

 みんな合格できるといいですね絵文字:笑顔

野球部激励会を行いました

 本日4限目、野球部の夏の甲子園県予選に向けての激励会を行いました。

選手・マネージャー整列
 
 
キャプテンによる決意表明
「藤崎台球場で暴れ回ります!」
 

 生徒会副会長による激励の言葉
「3年生は最後の大会になるので、全力を尽くして頑張ってください」
 
 
最後の締めは、教頭によるエール!
「フレー!フレー!鹿農!!」
 
 
ちょっと戸惑いつつも・・・
「フレッ!フレッ!鹿農!!フレッ!フレッ!鹿農!!」
 
 
1回戦は、何と開幕戦です。
 期日:7月5日(日)11:00(予定)
 場所:県営藤崎台球場
 対戦相手:熊本市立必由館高校

たくさんの応援を、よろしくお願いします!
 

ホームページ作成講習【裏話】

本日の研修、本当はICTを利用してこんな風に進めるつもりでした...

参加者それぞれがPCの前に座り、スクリ-ンに映った画面を見ながら一緒に操作方法を確認
 

しかし!

PCが動かない絵文字:困った 冷汗
インターネットがつながらない!絵文字:泣く

担当者、あせる!!
 

 結局、全員が1台のPCに集まって研修を行いました。
 
何はともあれ、これでHPの更新ができる職員が10名を超えました。
これからは、今まで以上のスピードで、新鮮な話題をどんどん紹介していきます!