鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

パネル作成中

体育大会を彩る、各団のパネルの作成が進んでいます。
 
 
3年生
 

2年生
今日の作業は終了していました。 
 

1年生 
 
 
どんな絵ができあがるかは、当日まで秘密です。
お楽しみに。

3年生 ただ今課題研究中(食品工業科)

 3年生の授業には『課題研究』があり、自分たちで決めたテーマに沿って、
1年かけて課題解決に取り組みます。
食品工業科の課題研究を一部紹介します。
 
 えだまめのロールケーキです。枝豆あんの緑がきれいです。塩味も効いていて生クリームの甘みとマッチしています。
 
 周りの人に試食してもらい、アンケートを取り次回の試作に活かします。3回目の試作ですが好評のようです。
 
 果物と野菜のドーナツです。記録を忘れずに取ります。
 
 手作り豆乳で作るプリンです。写真データも取ります。
 1月の課題研究発表に使います。
 
 ゴーヤを使ったシフォンケーキです。ゴーヤの風味がかすかにして美味しいです。ゴーヤの緑色もきれいです。
 
 味見でぱくり。出来はいかかですか。
 他にも野菜・果物を使ったお菓子や微生物など多くの研究をしています。
 みんな工夫を凝らしたものばかりです。研究頑張ってください。

 

≪バイオ工学科≫田底小学校との交流会


バイオ工学科3年の植物バイオの専攻生が
田底小学校へ行ってきました!


交流の題材はこれです!!
何かわかりますか?


台風の影響で倒れ、草も大きくなっているから
分かりにくいかもしれませんが・・・


枝豆(大豆)です!!
では、交流会の様子です!

まずは、7月7日の交流(1回目)から久し振りの交流!!

しかし、小学生がいない夏の暑い中、草取りに
高校生が行っていました。

草の成長も早く、今回は生育状況の確認と管理(草取り、土寄せ)
を一緒に行いました。


ちなみに、これが土寄せです!
黒マルチをしているので、ちょっと大変。

土寄せをしながら、台風で倒れたダイズを立てました!!

小学生に説明もしていきます!

小学生の手の大きさまで葉っぱは大きくなっていました。

もちろん大変でしたが、みんなで管理をしました!

やり遂げたら達成感がありました!!
そして、
『同じ空間で共に苦労をすると絆が生まれます!』

今回は、ここで終わりではなく☆

なんと、給食も一緒に頂きました!!
とても楽しい時間を過ごせました。

これを機会に農業に興味を持ってください。

あいさつ運動&鹿農day

本校では現在、朝のあいさつ運動を行っています。
 
 
気持ちのよい「おはよう!」で始まる一日、なんかいいことが起こりそうな気がします。 

また今日は鹿農dayでした。
鹿農dayの日は朝の職員会議はカットして、全ての先生が各HRへ行き、生徒といろいろなコミュニケーションをとります。
 
 
 

ときには、こんな指導が入ることも...
 
短い時間ではありますが、とても大切にしている時間です。 

第4回鹿農集会の様子

今日の1限目は、鹿農集会を行いました。
 

鹿農集会は生徒によって進められます。

司会も
 

放送関係も生徒が担当します。 
 

生徒会長あいさつ 
 
 
職員講話
 

農業クラブの県大会・九州大会への協力に対するお礼
 

体育大会・鹿農祭についての連絡 
 

校歌斉唱 
 

諸連絡
生徒指導部から、交通安全について 
 

鹿農集会終了後、3年生は学年集会を行い、進路決定に向けた確認と注意、アドバイスが行われていました。 
 

ジャム作り パート②

今回は「ぶどう」の下処理です。
このぶどうも本校農場にて獲れたものを使用します。
冷凍していたぶどうを、二つにカット。



皮と種、中心のスジを取り除き、身をむきだす。



皆無我夢中でやってます!



ジャムが出来上がる様子はまた次回。おたのしみに~

二百十日

今日9月1日は二百十日。
立春から数えて二百十日目に当たる日です。

多くの地域でイネの開花期に当たり、本校の田んぼでもたくさんの穂がゆれています。
 
 

これがイネの花です。 
イネは風媒花(風に花粉を運んでもらう花)なので、とっても地味です。
 
外に飛び出している黄色いのが雄しべです。

この時期は勢力が強い大型の台風が日本を襲うことも多く、昔から農家の厄日と警戒されています。 
雨にも負けず、風にも負けず、おいしいお米に育ちますように。

なんだ、これは?

これ、なんだか分かりますか?
 
 
 
正解は、ブックポスト、借りた本を返却するためのポストです。
 
最近図書室に来た人は分かりましたよね。

ただ、「このままではなんか味気ないな...」ということで、飾り付けをすることになったようです。

この日は図書委員1名と助っ人1名が、どんな飾り付けにするか話し合いつつ、色紙で飾りをつくっていました。
 

これから少しずつ進めていくようです。
はたして、どんなできあがりになるのか!
気になる人は、ぜひ図書室に足を運んでみてください。

ジャム作り パート①

食品工業科にてミックスジャム作りが始まりました。
今回は学校で獲れた「梨」の下処理です。

皆さん包丁さばきが上手ですね~



こんなにも大量の梨汁が・・・・



おいしいジャムができあがるのは、もっと先みたいです。
皆さん期待していてください!

≪バイオ工学科≫最後の夏の味覚かなぁ~


バイオ工学科の3年生(Bコース)は、生物活用の授業で
1人1畑を管理している。

先日の台風で、ナスやピーマン、オクラなど倒れてしまった・・・。
収穫できるものは収穫して、畑の片づけをしました。

その中に、スイカは無事でした!!

スイカを冷蔵庫に冷やし、最後の夏の味覚を堪能しました!!

本当は、実習後に食べる予定でしたが、あいにくの雨の為・・・

制服で試食でしたが、

自分たちで作ったスイカ
   とてもおいしかったです!!

次は、秋野菜の栽培に挑戦します!!