ブログ

3年生通信

【3年生通信】0502実習の様子!

教室の方が静かだな~と思いきや、本日火曜日は園芸技術科・食品科学科・生活デザイン科3学科とも実習が多い時間割で学校
生徒達の活動の様子を見学に行ってまいりました。

まずは農場に向かう途中、食品科学科の実習にお邪魔します。

今日はアメリカンスコーンの持ち帰り実習とのことです。
  
  
   
実習台で成形した生地を天板に移すのに苦労している様子でした汗・焦る
「こねすぎると(スコーンではなく)クッキーになるからね!!」と先生の声が飛びます。
早く済んだ班は片付けをし、全体に目配りをし協力体制もばっちりです花丸
実習中もニコニコの生徒たちでしたが、実習後も「うまくできました~笑う」と更にニコニコでした。

その後、農場方面へ向かいます。
園芸技術科の「果樹専攻」では、ナシの摘果を行っていました。
 「こういう実を、こういう枝を落とします」と教えてもらいました。
  
 摘果とは言え、これは“粗(あら)摘果”の作業とも教えてもらいました。

「野菜専攻」ではメロンの苗に潅水を行っていました。
ハウスの中なのでグッと暑さ(かるく30℃)が増します晴れ
  
 水場まで何度も往復しながらの潅水でした。

「草花専攻」ではシクラメンの管理を行っていました。
  
 担当の先生と人生について深い話をしながらの実習、楽しそうでしたニヒヒ 

生活デザイン科の実習の様子は「3H通信」にてお知らせします。

【3年生通信】0421個人写真撮影!

3年生になりたての生徒たちですが、進路に向けての準備は着々と進んでいきます。
先日は書類に添付する証明写真と、卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。

クラスごとにまずは証明写真を撮り、その後アルバム用の撮影という流れで進めます。

担任がネクタイの最終チェックをしています注意

 
「卒業アルバム用」撮影を前に、前髪の確認に余念のない女子ニヒヒ

 
 
 
カメラマンの明るい声掛けのお陰で「緊張せずに写してもらいました~笑う」と生徒たち。
仕上がりが楽しみですね。

【3年生通信】0411学年集会!

生徒の新年度が本格的に始まった4月11日、「ワンチームで進路を決めていこう!!」という機運醸成のため学年集会を行いました。
 
この学年は、毎回集合が早く、この日も時間前に整列完了花丸
まずは学年団の先生方が自己紹介と、生徒へ激励の言葉を送ったり高3の頃の話をしたり。
みな顔を上げて話に聞き入っていました。
 
その後、進路指導主事から
進路決定までのおおまかな流れを話していただきました。
 
高校に入学しての2年間、特に高2の1年はあっという間だったと話す生徒がほとんどですが、これからの数か月間は尚更のことでしょう・・・しかし自ら考え行動する力(一生有効です了解)を身につけるいい機会です。私たちは皆さんを全力でサポートしますお知らせ

元気を失わず。みんなで励ましあって顔晴っていこう!
決意の「エイエイオー急ぎ」です。

先進地研修2A

3月10日(金)に先進地視察研修に行ってきました。

この日のミッションは、

①先端技術や農業経営に対する考え方についての学習を深める。

②体験を通し農業の魅力を理解する。

③一人一回質問する。です。

まずは七城メロンドームの見学に行きました。

メロンドームでは農業経営についてや、道の駅では珍しい「糖度光センサー」をご紹介いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日頃買い物に訪れたことのある施設ですが、経営者の視点で見ると、違った景色が見えたようで、興味津々に質問をしている姿がありました。

 

次は熊本農業公園カントリーパークに行き、食農塾で勉強したあと、昼食作りです。薪でごはんとスープを作る班、米粉のバームクーヘンを作る班、ピザを作る班と分けみんなで協力して昼食を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電気を使わず、釜戸やピザ窯を使い、晴天のもといつもとは一味違うおいしい昼食にありつけました。

 

その後はお隣の熊本県立農業大学校に行き、最新のカリキュラムについてのお話や、広大な敷地をバスで見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業した先輩方の頑張っている様子も聞くことができ、刺激になりました。

 

最後は中九州クボタ山鹿営業所で5S(整理・整頓・清潔・清掃・しつけ)についてのお話を聞いたり、スマート農業を支えるトラクタ(SL600GS)の試乗をさせて頂きました。GPS自動走行システムやエアコン・オーディオ機器搭載で、これまでの農作業のイメージを覆すトラクタでした。

2Aでは農業機械の授業があり、運転の練習をしていますが、最新のトラクタを慎重に操縦する姿が印象的でした。

 数年後これに乗って熊本の農業を支える人材がこの中からでるかなと想像してしまいました。

帰りのバスでは感想記入を始める生徒もおり、それぞれ収穫の多い一日になったようです。4月からは、最終学年です。気持ちを引き締め、また3年生で頑張ってほしいです。

研修に快くご対応いただいた本校OBの先輩方、各施設の方々本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

【2年生通信】0309学年レクレーション!

学年末考査も卒業式も終わり、我らが2年生は「この1年は過ぎるのが早かった~」と、高校生活最後の1年を前にドキドキしているところです。

そんな中、久しぶりに学年レクレーションを実施しました。種目は前回に引き続き、バランスボールを使ってのドッジボールピースクラスを解体し、総合探究の班でチームを結成グループ


試合開始!

、の前に「エイエイオーお知らせ」敵味方 入り混じっての気合入れです





今回もALTの先生に参加していただきましたにっこり
そして今回も大盛り上がり3ツ星コート内、コート外の両方でドラマが(笑)目が離せませんでした!


結果発表と、この1年の2年生の頑張りをたたえて拍手花丸

この良き雰囲気を以て、進路決定までのきついことをみんなで乗り越えていけたらと思います笑う