あまたか最新情報

天高日記

インターンシップ説明会

5月23日(木)昼休み、2年生の希望者を対象にインターンシップ説明会が行われ、約70名の生徒が参加しました。2学年の生徒は、中学校の時に新型コロナの影響でインターンシップに参加出来なかった人がほとんどで、今回の高校での実施に興味を持ち説明会に参加したようでした。

説明会では、「インターンシップとは何か?」「 何のためにインターンシップを行うのか?」「アルバイトとインターンシップはどこが違うのか?」や、「参加する心構え」など基本事項について話されました。

高校卒業後の進路選択について日々考える中、社会で働いている方々にお話を伺ったり、少しでもそのお仕事を体験させていただいたりすることは大変貴重な機会となると思います。是非この機会に挑戦してみましょう。

 

 

英語のパフォーマンステスト練習

現在2学年の英語の授業では、パフォーマンステストの練習や本番のテストが行われています。パフォーマンステストでは、自身の「趣味や得意なこと」についての教室の前に出て発表します。人前に出て英語で意見を発表することは少し緊張するかと思いますが、生徒たちは一生懸命に原稿を作成して練習しています。

発表をするときの注意点は、声の大きさや聴衆を見て話すこと、話すスピードなどがあります。生徒たちは、練習時間に可能な限り原稿を見ずに伝える練習をしていました。本番は、紹介したい本や映画のパンフレット等を実際に見せながら話します。生徒たちは意欲的に挑戦してします。本番も楽しみです!

 

※写真は、相手に原稿を見てもらいながら英語を話している様子です。

進路講演会(2学年)

5月17日(金)中間考査終了後の3限目、2学年の生徒に向けて進路講演会が行われました。

株式会社リクルートの澤井様がご自身の学生の頃の体験談や進路選択に必要なスケジュール把握、情報収集についてお話しくださいました。また、夏のオープンキャンパス参加に向けて、興味関心のある学校の調べ方等についても説明してくださいました。生徒たちはChromebookを使って、気になっている学校の情報を調べようと熱心に取り組んでいました。大学のオープンキャンパス中には、早めの事前予約が必要な学校もありますので、是非計画的に参加して欲しいと思います。

安全教育LHRを行いました。

 本日、令和6年度安全教育(交通・情報)LHRを行いました。

交通安全については、「①登下校時の交通ルール」「②自転車乗車時のヘルメット着用」「③ながらスマホ」の3つのテーマで学習しました。身近にある危険な場面をいくつか想定して考えることで、生徒たちは交通知識を身に着けることができたようです。

情報モラルについては、私たちの身近に潜む様々な問題の中から「価値観の違いで起こるトラブル」「個人情報(不適切な写真)」を取りあげて学習しました。周りと考えを共有する際には「わかる!」「そうかな?」など、個人個人で価値観が異なることを実感した様子でした。

 「(自分にとってもその周りにとっても)大切な命を守るため」に考え、充実した時間を過ごしました。

 

 

食物被服部 活動開始です☆

令和6年度の食物被服部は、男子1名、女子45名で活動をスタートしました。

先週の「アップルパイ」に続き、5月1日の放課後、調理室は大賑わいです。

今回は、海苔で米飯を巻いて作る韓国料理「キンパ」を作りました音楽

先輩と後輩、一緒に楽しく実習をしています。できあがった「キンパ」は、試食したり、先生に届けに行ったり、自宅に持ち帰って美味しくいただきました給食・食事

体育大会準備&全体練習!

 本日、体育大会の準備を行いました。テント立て、団席の装飾、グラウンドの除草など、全校生徒で手分けをして作業にあたり、素敵な会場が出来上がっています!

 準備の後の全体練習では、マスゲームの最終確認として細かい部分の調整を行いました。生徒たちの楽しそうな姿が見どころです。

 途中、雨が降り始め、体育館と武道場に分かれての応援練習へ。こちらも応援団を中心に熱い練習が行われました。どちらの団も練習を重ねるごとにパワーアップしていて目が離せません。本番、お楽しみに★

 明日はいよいよ本番です。まだまだ天気が心配ですが、みんなの思いが届くことを信じています!

 

 

第79回天草高校体育大会の実施について(予告)

保護者 様
 県立天草高等学校長 岩嵜 毅

 保護者の皆様方におかれましては、益々御健勝のこととお喜び申し上げます。
 日頃より本校教育に御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、4月27日(土)開催の第79回天草高校体育大会につきましては、天候状態により以下の内容での開催に向けて現在検討を行っています。
「晴天の場合」
 4月27日(土)プログラム通りの開催
「雨天の場合」
(1)4月30日(火)に順延
(2)4月27日(土)午後よりプログラム通りの開催
(3)4月27日(土)午後より短縮プログラムにて開催


 態度決定は、4月26日(金)の予定です。
 決定しましたら、保護者の皆様にはHP、すぐーるで周知いたします。それまでしばらくお待ちください。

全体練習も仕上げの段階です!!

 

本日は午前の授業後に、全体練習や競技練習を行いました。

昨日の反省を活かし、様々な場面で生徒たちの工夫が見られました。

演舞、人文字、パネルともに仕上がりが見えてきたようです。

天気が心配されますが、生徒の頑張りが天に届き、当日は晴れますように!

(今日は早めに帰って、てるてる坊主を作ります! by広報担当)

令和6年度 啓明寮・桜華寮歓迎会が行われました

4/17(水)に啓明寮と桜華寮の歓迎会が行われました。

東臣さんが腕を振るった料理と多くのピザが食卓に並びました。

2年生が中心となって準備・運営を行い、啓明寮では2年生の出し物、桜華寮ではビンゴ大会で盛り上がりました。

慣れない寮生活でまだ緊張気味だった1年生にも笑顔が見られリラックスした様子でした。

パネル作り真っ最中!

 体育大会の応援練習も2日目を迎えました。運動場で応援団演舞と人文字の練習が行われている中、3階の被服室と物理室では、紅団と白団のパネル作りがそれぞれ急ピッチで進んでいます。

 両団とも、クロームブックも駆使しつつ、着実に作業を進めていっています。画像はそれぞれのパネルの様子です(※左が白団、右が紅団です)。さて、今年のパネルのモチーフに選ばれた人物はそれぞれ誰でしょう? まだまだ作業中のこの写真から予想できる人は、かなりの「通」かもしれませんね。正解は、4月27日の体育大会本番をお楽しみに!

 微妙な色の調整や塗り分けなど、なかなか難しい部分もあると思いますが、両団ともがんばってください!

1学年サイコロトークで大盛り上がり!

入学後の初期指導の一環として、各クラスでグループエンカウンター

「サイコロトーク」を行いました。

 

まずは、話し方と聞き方の約束事を確認します。

 

Chromebookのアプリを活用してサイコロを振ります。ドキドキ・・・

「好きな○○」「将来の夢」「ちょっと自慢できること」などをテーマに、

1分間で自分のことを話しました。

 

 

担任の先生も混ざって盛り上がっています。

 

趣味や特技、音楽や食べ物の好み、中学時代の経験などについて共有し、

少しずつ距離を縮めることができたようです。

これからもっとお互いのことを知り、自分とは合わない部分も認め合いながら、

よりよい関係が築いていけるといいですね。

 

 

体育大会の選手決め

 今日のLHRでは、全クラス、4月27日に行われる体育大会の選手決めを行いました。理系・理系AS・文系と、コースや進路毎のクラス編制をしている2,3年生では男女比に偏りのあるクラスもあり、選手決めには特に配慮や工夫が必要です。また、当然ですが、どのクラスにも走ることや運動が得意な生徒も、そうでない生徒もいます。そういった中で、各クラスでは体育委員のリーダーシップのもと、それぞれの種目の選手が決まっていっていました。

 クラスにもよりますが、よく選手決めが難航するのが、団の勝利に大きな影響のある「紅白対抗リレー」と、”魅せる”走りが必要(?)となる、「技巧走」。今回お邪魔した3年生のクラスでは、平和的な話し合いでの選手決めをする場面もあれば、ある意味公平なジャンケン大会開催の場面もあり、笑顔が絶えない1時間となっていました。

 今年は例年より体育大会の開催時期が早く、練習や準備にもより一層の工夫が求められます。みんなで一致団結して、一生記憶に残るような素晴らしい体育大会になりますように!

令和6年度第2学年 学年開き

令和6年4月9日(火)4限目に第2学年の学年開きが体育館で行われました。

 

最初に、昨年度に引き続き担当する職員7名に加えて、新しく学年入りとなった5名、合わせて12名の職員が自己紹介しました。

 

次に、学年主任が「切磋琢磨する学年に」「お互いのいいとこ探しが出来る学年に」「フォローし合える学年に」と話がありました。

 

そして、進路指導部からは3つの「はかる」の話がありました。 その「はかる」とは、①図る、②測る、③諮ることで、①図るは、物事を実現するために工夫する、計画すること。②測るは、はかりなどの計測機器で測定することで、自分の学習定着度進路希望と自分の学力の距離を測ること。③諮るは、他人に意見を求めたり相談したりすることです。生徒の皆さんには、これらのことを本校の「雛鵬プランつき進路カレンダー」を活用するなどして「はかり」ながら、モチベーションを維持して充実した1年間を過ごして欲しいと思います。

 

他にも、進路指導部から手帳を活用した「ゴール(目標)設定の技術」「タイムマネージメントの技術」、「振り返りの技術」についての話があり、生徒たちは早速、大切なことを手帳に記入しながら真剣に話を聞いていました。

R6年度、2学年一致団結して、様々な分野で大活躍する年としたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

写真撮影Dayでした

 今日は、学校でクラス&個人の写真撮影がありました。毎年この時期に行うもので、個人写真は生徒証明書にも使用します。撮影前は校章やネクタイが曲がっていないか確認し、鏡で髪の毛をチェックしたりなど、万全の準備で撮影に臨む生徒達でした。

 さて、写真は撮影の待ち時間の3年生の様子です。それぞれ、色々な問題集や単語帳を手にしています。隙間時間を無駄にしない心がけは、さすが3年生! 緊張の面持ちで入学式を迎えたのがついこの間の気がしますが、もうすっかり受験生の顔になりましたね。卒業まで11ヶ月を切りました。一日一日を大事にして、それぞれの夢に向かって頑張ってください!

令和5年度九州大学伊都キャンパス見学会

3月26日(火)1学年の生徒22名が九州大学伊都キャンパス見学会に参加しました。

まず、図書館を見学し、日本トップレベルの本の蔵書数や充実したディスカッションルームなどに生徒たちは驚いていたようでした。そして、理系の生徒たちは水素ステーションにて水素プロジェクトを見学しました。水素で走る車を見せていただき、環境に優しいエネルギーについて教わりました。文系の生徒たちは、九州大学共創学部3年生の本校の卒業生である伊藤さんに、大学や学部の魅力、高校生活の体験などを話していただきました。午後は、九州大学の側にある合同会社ワーイを訪問し、代表の矢野宏和様に「コンサルティング業とは」「求められる力」「大学や高校で頑張っておくべきこと」についてお話しいただきました。生徒たちは各見学先で、代わるがわる質問して、大変積極的な姿勢でお話を聞いて多くのことを教わっていました。

今回の見学会に参加して、生徒たちは九州大学伊都キャンパスの広さや充実した施設に驚き、先生方や先輩方の熱心な研究や学習姿勢に感銘を受け、働くことの面白さや必要なことを教わり、今後の進路活動や学習に向けて益々意欲を高めたようでした。今回の「令和5年度九州大学伊都キャンパス見学会」をお受けくださった多くの関係者の方々、誠にありがとうございました。

 

学校の桜の木


今日は3月27日、昨日までの雨模様から一転、清々しい快晴の朝となりました。
2月1日のブログに掲載した桜のつぼみも、いよいよ美しい花を咲かせ始めました。
今日は午後から合格者説明会が開かれます。4月から天高生となるみなさんを、この桜の花も出迎えています。
そして明日は転退任式。異動により天草高校を離れる先生方の旅立ちを、この桜の花も見送ることになります。

 

 

 

 


令和5年度修了式が実施されました

修了式に先立って授与式・表彰式が行われました。

授与

今年度から同窓会で創設された「図南奨学金」の授与式が行われ、同窓会長の代理として校長先生から1,2年生各5人へ授与されました

<写真>

表彰

 第20回JBAソロコンテスト九州大会 金賞

   第28回全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテストに九州代表として出場

 くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰 特別賞

<写真>

授与・受賞された皆さんおめでとうございます。

 

修了式での、校長先生の講話は

<写真>

・「志」を実現させるための活動ができたか

・「自分のどんな力を高める学習活動であるか」を意識して日々の学習にあたる

・人生のチャンスをやってみるか、やらないか。ぜひ挑戦して欲しい

という内容でした。

その後各係からの諸連絡があり令和5年度を閉じました。

次の学年さらに飛躍してください。