リンクが以下の新サイトに移動している可能性があります。
https://uto-sh.com/ をURLに貼り付けるなどして検索してください。
リンクが以下の新サイトに移動している可能性があります。
https://uto-sh.com/ をURLに貼り付けるなどして検索してください。
・国際統合睡眠医科学研究機構
文部科学省 世界トップレベル研究拠点プログラム 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長 柳沢正史 教授をはじめ,様々な研究者、協力者からのプログラム,企画、研修、講演の機会,御支援,御助言を,本校がSSH指定された2013年から受けています。
世界トップの研究機関で,研究者との関わり,先端機器の様子,ワークショップ,生徒の研究発表(英語)に対するアドバイスなど様々なプログラムを行うことができています。
<主な企画、プログラム>
R2_高校1年訪問【オンライン関東研修】(宇土高校・ブログ)
R1_高校1年訪問【未来体験学習】(IIIS_Facebook)(宇土高校・ブログ)
H31_高校2年訪問【SLEEP SCIENCE CHALLENGE】(IIIS_Facebook)(宇土高校・ブログ1・2・3・4)
H30_高校1年訪問【未来体験学習】(IIIS_Facebook)(宇土高校・ブログ1・2・3・4)
H29_高校1年訪問【未来体験学習】(IIIS_Facebook)
H28_高校2年訪問【SLEEP SCIENCE CHALLENGE】(IIIS_Facebook・1・2・3)
H27_高校2年訪問【SLEEP SCIENCE CHALLENGE】(IIIS_Facebook)
H27_高校1年訪問【未来体験学習】(IIIS_Facebook)
熊本地震_支援ボード (IIIS_Facebook)
未曽有の災害となった熊本地震後にいただいた国際統合睡眠医科学研究機構のみなさまからの励ましのメッセージは,学校再開準備,避難生活,生活再建と思うように日常を取り戻せず,疲弊していた宇土高校の大きな支えとなりました。
朝日新聞デジタル(眠りの不思議、高校生ら学ぶ 眠気取れないマウスに関心)
全国イノベーションコーディネータフォーラム2016(産学官連携ジャーナル)
・関東研修(未来体験学習)
平成25年度から1年SSコース選択者が最先端科学技術を活用・応用した研究や最新の科学的知見に関する研究を行っている大学及び研究機関を見学、研修する機会を設定しています。先端分野を研究する研究者とのコミュニケーションを図る機会や研究機関の実際を知る機会を通して、課題研究や進路選択について考えを深めます。
訪問先(順不同・敬称略)毎年の取組はブログ(リンク)へ
・筑波宇宙センター (宇土高・ブログ)
・物質材料研究機構 (宇土高・ブログ)
・高エネルギー加速器研究機構(宇土高・ブログ)
・建築研究所 (宇土高・ブログ)
・理化学研究所 (宇土高・ブログ)
・国際農林水産業研究センター(宇土高・ブログ)
・筑波実験植物園 (宇土高・ブログ)
・防災科学技術研究所 (宇土高・ブログ)
・日本科学未来館 (宇土高・ブログ)
県内先端企業訪問(未来体験学習)
平成25年度から熊本県内で科学技術を活用・応用して事業を展開する研究機関及び企業を見学、研修する機会を設定しています。高校1年生全員が、科学技術の発展の様子と日常生活との関連を理解する機会にするとともに、探究活動を進めるうえで必要な知識や素養を高める貴重な経験となっています。
訪問先(順不同・敬称略)毎年の取組はブログ(リンク)へ
・平田機工株式会社 (宇土高校・ブログ)
・エーザイ生科研 (宇土高校・ブログ)
・カネリョウ海藻株式会社 (宇土高校・ブログ)
・保健環境科学研究所 (宇土高校・ブログ)
・メルシャン八代工場 (宇土高校・ブログ)
・JNC(株)水俣製造所 (宇土高校・ブログ)
・熊本県水産研究センター (宇土高校・ブログ)
・不二ライトメタル株式会社 (宇土高校・ブログ)
・KMバイオロジクス株式会社(宇土高校・ブログ)
・三菱ケミカル株式会社 (宇土高校・ブログ)
海外大学との高大連携:台湾・静宜大学(Providence University)との姉妹提携
台湾・台中市にある静宜大学と独自に姉妹提携(2018年1月に締結)を結んでおり,SSコースの生徒は授業料免除等の特待制度を利用して進学することができます。また,連携を充実させるため,2019年に高大連携協定(学学協定)をさらに結び,短期留学プログラム(5月頃実施)を開始しました。今後は,短期留学の中に,プログラミング講座を組み込み,静宜大学の研究室と連携するなど拡充を図る予定です。現在,短期留学プログラムには毎年参加者がおり,また,進学希望者も毎年出ています。
◆世界を駆ける橋梁の専門家らが ”先生”です!
社団法人ツタワルドボク(福岡市)・大学(熊本大学,九州工業大学,九州大学)
土木工学・アートによるペーパーブリッジコンテストの連携(詳細はこちら)
教科横断型かつ産学官連携型による課題解決型授業のため,STEAM教育実践校として高い関心を集めています。
美術と物理(工学)の教科横断型の探究型授業を,中学美術の時間に「表現」と「鑑賞」の 2領域で,彫刻(立体造形:紙工作)の領域を軸に行っています。一定の条件の課題に対してグループで話し合い,アイデアを持ち合いながら「立体作品」を制作します。制作を通して,条件や制限時間,役割分担,プレゼンテーションなどグループ活動の中で求められる力を育てます。また,講師には,2016年の熊本地震でも橋を含めたインフラについて高い見識をもって現地での調査・分析に当たっている橋梁の専門家らを”先生”としてお迎えし,実際に,この地震を経験した生徒たちに,豪雨災害等も含めた防災やインフラ整備の重要性についての理解を深める機会としています。
(1)これまでの取り組み
平成28年度(11時間)
橋長 30 cm以内、幅 10 cm、高さ制限なしの橋を作り、イスの間に架け、1 個あたり質量 0.137kg を載化させ強度・費用・デザインを競う。材料は、紙と接着剤(木工用ボンド)のみで作る。
平成29年度(18時間)
「むらかみ眼科から運動公園につながる道路にある全長30m の架け替え工事」を想定。平成29年度以降、接着剤を液状のりに変更。
平成30年度(17時間)
「宇土シティの屋上階と JR 線路向かいの運動公園をつなぐ橋を架ける。」
令和元年度(15時間)
「宇土市網田町網田港に架かる橋の架け替え工事。国道 57 線沿いに位置する網田町には、熊本の観光名所の一つである御興来海岸がある。この有明海の干潟を更に有効活用するために長浜町から御興来海岸休憩所、宇土マリーナ沿いに沿岸道路を整備。その際網田港に架かる橋を観光のイメージアップにつながる橋として提案するものとする。」
令和 2年度(8時間) 2020.10.22~11.20 金(ペーパーブリッジコンテスト11/20(金) ) UP
「ある谷あいの石橋が、集中豪雨で損壊。そのため急遽、けた橋を架けて生活道路(ライフライン)を確保することになった。橋の架け幅は50m、10tトラック2台が安全に走行できる強度が求められる。作品は、配布される材料・道具のみを使用し、1/100 のスケールの大きさで制作する。なお、設置する景観を想定して、彩色を行う。」
・里山の連携機関 五色山ふれあい会(宇土市上松山地区)
<五色山いのししホイホイ活動>
本校近くの宇土市松山町にある住宅に囲まれた標高96メートル、周囲6キロメートルの五色山が、最近イノシシによる被害に合っていることから、その対策に協力するボランティアを生徒と一緒に続けています。現在もドローンを使って、赤外線による把握や、音による防御など新たな方法にも取り組んでいます。
SSコース・ドローン班 2019~継続中
「ドローンの赤外線カメラは森のイノシシ調査に使えるか?~被害を食い止めるために~」
第82回情報処理学会中高生ポスターセッション(オンライン開催)入賞!
・不知火現象を探る! 連携機関:宇城市役所・永尾神社
不知火海(八代海)で,旧暦8月1日前後の未明、水平線に現れる「不知火現象」。無風など気候条件に左右され,いまだ謎が多く,科学部地学班が2019年から,宇城市役所や永尾神社,地域の方々と連携して調査を始めています。この永尾(えいのお)神社は,宇土半島南部に位置し、海の中に鳥居が立っていて神秘的です。「不知火」の観望所として知られるだけでなく,エイの背に海童神が乗って現れ、鎮座したという伝説の残る約1300年続く神社です。
科学部地学班「不知火現象を探る」 2019~継続中