ブログ

令和3年度

令和3年度熊本県下高等学校新人バスケットボール大会

女子バスケットボール部が表題の大会に出場しました。

対戦相手及び結果は以下の通りです。

1月9日 松橋高校(116-11で勝利)

15日 済々黌高校(38ー69で敗退)

最後まで走り続ける本校のプレースタイルを貫くことができました。

これからもより一層練習に励み、高校総体では今回以上の成績を収めたいと思っています。今後とも応援よろしくお願いします。

 

 

「3年生0学期集会」LHR(2年生)(2022/1/20)

「3年生0学期集会」LHR(2年生)(2022/1/20)

各教室で進路に関するリモート講演会を視聴しました。株式会社リクルートの大鶴様(熊本県出身)を講師に多様化する大学学部学科について話を聞き、生徒たちに求められている力とはなにかを学びました。

自分で進路決定できるよう3年生0学期を過ごしていきましょう。

1年「情報モラルLHR」(2022/1/20)

1年「情報モラルLHR」(2022/1/20)

1月20日(木)7限目LHRでは、1年生全クラスで情報モラルLHRを実施しました。

ワークシートと動画を参考にしながら、各クラス毎に事例に対する問題提起・協議・解決策などを出し、情報モラルの育成に努めました。

「ながらスマホ」から起きる事故

「おもしろ半分の投稿で人生台無し?」

最後に「スマホによる脳過労の危険度チェックテスト」を行いました。

以下、ご家庭でのご指導の参考にされてください。

(指導資料)

(1)動画 http://www2.japet.or.jp/net-walk/anime/movie.html?id=85

していないつもりでながらスマホ?

(2)動画 http://www2.japet.or.jp/net-walk/anime/movie.html?id=55

おもしろ半分の投稿で人生だいなし?

(3)スマホによる脳過労の危険度チェックテスト

 NHKクローズアップ現代2019年2月19日(火) “スマホ脳過労” 記憶力や意欲が低下!? “スマホ脳過労” 記憶力や意欲が低下!?

風紀委員会打ち合わせ(2021/1/20)

風紀委員会打ち合わせ(2021/1/20)

学年末考査を前に「令和3年度第3回スマホダイエット」の取り組みに関して、タブレット端末を活用した連絡ができるよう確認をしました。

スマホダイエット期間 1/31(月)~2/11(金)

普段から一人ひとりがスマホ利用時間をコントロールできるよう心がけましょう。

 

大寒(2022/1/20)

大寒(2022/1/20)
1月20日(木)は二十四節気の大寒です。寒さが最も厳しくなる時期です。体調管理をしっかりとして過ごしましょう。また、心身を鍛える絶好の機会でもあります。勉学や部活動に励みましょう。写真は、朝の様子です。

【3年】特別授業(8限目まで)(2022/1/19)

【3年】特別授業(8限目まで)(2022/1/19)
1月19日(水)3年生は8限目までの特別授業を受講しています。
国公立大学前期入試まで、あと37日です。一歩一歩、ステップ・バイ・ステップ、前進あるのみ。
Step by step. I can't see any other way of accomplishing anything.  Michael Jordan.

令和3年度県下高等学校剣道大会(2022.01.16)

剣道部です。

令和3年度県下高等学校剣道大会兼第31回全国高等学校剣道選抜大会県予選に出場しました。

結果は男子が2回戦敗退、女子が1回戦敗退でしたが、それぞれが日頃の練習の成果を発揮すべく、最後まで諦めずに精一杯戦うことができました。

今回の大会で得た成果と課題にしっかりと向き合い、練習に励んでいきますので、応援よろしくお願いします!!

大学入学共通テスト1日目(2022/1/15)

大学入学共通テスト1日目(2022/1/15)
1月15日(土)大学入学共通テスト1日目です。295名が出願しています。東稜高校は、熊本大学と熊本学園大学が会場です。熊本大学では、構内には受験者以外は入ることができないため、学外で数か所に分かれて、点呼を取っています。「最後まで頑張れ!」

【理数コース】科学研究(2022/1/14)

【理数コース】科学研究(2022/1/14)
1月14日(金)、理数コース1・2年の科学研究の様子です。
今年初めての科学研究です。それぞれの班に分かれ、テーマごとに研究を行っています。
物理・化学・生物・地学・数学、それぞれテーマを決めて探究しています。

独立行政法人情報処理推進機構 理事長 富田達夫様との意見交換会

IPAコンクール授賞式のあと、独立行政法人情報処理推進機構 理事長 富田達夫様と本校代表生徒6名と本校職員が意見交換会を行わせていただきました。

スマホダイエットに関することや、冬休み期間の有益なスマホの使用方法、パスワード設定の際の注意事項など、情報モラルやサイバー犯罪、スマホの適正利用など、生徒にとって多くの学びがある貴重な体験になったと思います。

今後、デジタル機器が身の回りに多くある環境において、本校生徒が「デジタル機器につかわれる」のではなく、「デジタル機器をつかう」人材になれるよう取り組みを進めて行きたいと思います。

IPAコンクール授賞式

本日、合同終礼を行い、IPAコンクール授賞式を挙行いたしました。

本校のスマホダイエットの活動が評価され、文部科学大臣賞をいただきました。

また、熊本県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課長様から4コマ漫画部門 優秀賞を1年1組莟さんが授賞しました。

新型コロナウイルス感染拡大防止として、今回はオンラインで授賞式を行いました。

授賞式には、独立行政法人情報処理推進機構 理事長 富田 達夫様より、学校代表者として生徒会長の森元君、1年1組の莟さんが賞状を授与されました。

 

 

【3年生】共通テスト事前指導(2022/1/13)

【3年生】共通テスト事前指導(2022/1/13)
1月13日(木)1限目、共通テスト事前指導をリモートで行いました。
紫藤校長先生、3年主任の木田先生、進路指導部長の林先生から、受験に向けた諸注意、当日までや当日の動き、受験を終えた人に向けての心構え等のお話しをいただきました。
1月15日(土)~16日(日)、東稜高校は、熊本大学と熊本学園大学が会場です。
新型コロナウィルス感染防止のため、本日は2限後、自宅学習、明日も終日、自宅学習としています。規則正しい生活に心がけ、これまでの成果を発揮し、最後まで粘り、健闘されることを祈っています。