学校の日常

令和3年度

冬至(2021/12/22)

冬至(2021/12/22)
12月22日(水)は二十四節気の「冬至」です。1年のうちで昼が最も短い日です。日中は比較的暖かくなりそうです。週末の寒波も予想されています。体調管理に気をつけましょう。写真は本日の日の出(7:31AM)と朝の様子。

上は夕方の写真です。一番星の金星が輝いています。

香港高校生との交流(2021/12/21)

12月21日(火)、2年国際コースにおいて香港の順徳聯誼総会翁祐中学校の生徒たちと交流をしました。

交流の中では、まず、それぞれの学校の代表生徒が、相手国の言語を使って挨拶をしました。その後、お互いが住んでいる地域についてプレゼンテーションを行いました。

メインはグループごとの交流です。お互いの学校のことについてプレゼンテーションをした後、質問をするなどして自由に会話を楽しみました。教室には笑い声が飛び交っていました。

中国語を教えてくださっている黨(とう)先生も参加してくださり、中国語の指導もしていただきました。

総合的な探究の時間「プレ課題研究」(1年生)(2021/12/21)

総合的な探究の時間「プレ課題研究」(1年生)(2021/12/21)

 12月21日(火)7限、1年次の総合的な探究の時間では、これまで論理コミュニケーションについて学びました。文章を書く設計図、事例演習を通して、論理的に文章を書く練習を積み重ねていきました。

 本日からは、2年次の総合的な探究の時間で行われる「課題研究」に向けて、探究活動の1サイクルを生徒に経験してもらうため「プレ課題研究」の取り組みます。その説明、導入、希望調査の時間です。

 全クラス1−2の総探担当の西先生から映像配信で説明を実施しました。

しっかりとメモを取る生徒たち。

2年次の課題研究が生徒の進路実現の糧となるように、探求の手法を学ぶことを目的としてこれから3学期の約8回の活動に取り組んでいきます。

(※スクリーンが白く見えますが、教室にいる生徒たちにはしっかりと映像・音声は配信されています。)

全体の説明の後、HRで担任から説明を行い、テーマ設定と希望調査を行いました。

授業の様子(生物基礎(2−3)橋口先生)(2021/12/21)

授業の様子(生物基礎(2−3)橋口先生)(2021/12/21)

生物基礎では、授業の後半、マーク形式による小テストを実施しました。小テスト実施後、先生は採点処理をし、生徒の端末に観点別に結果が送られてくるまで約7分・・・あっという間にタブレットに返却され、生徒たちはそれを確認していました。

 

授業の様子(情報:1年国際コース、下川先生)(2021/12/21)

授業の様子(情報:1年国際コース、下川先生)(2021/12/21)

1限目、「社会と情報」の授業では、Webページ制作とプログラミングについて学んでいます。各HRの教室で、一人一台端末を使い、ウェブコンテンツを利用して学習を進めています。

 今回は2学期最後の授業で、実習の総まとめの時間でした。HTMLやCSS、Pythonとの連携を行い、パン屋さんのブログ作成を行いました。ショートカットキーも使えるようになるよう心がけました。

 早い生徒は「自動会計AIレジを作る」などの課題へ進み、AIがパンを認識する仕組みやその精度について、コンピュータに表示される数値で確認をしていました。