ブログ
【3月ラジオ取材】 のあそびlodge
今回は、荒尾駅のすぐそばにあるのあそびlodgeさんを取材しました。
入り口は、山小屋風の外観でいい雰囲気。 入り口は、カフェになっていておいしそうなコーヒーの香りに包まれていました。
薪ストーブもありいい雰囲気のカフェです。
奥に進むとのあそびロッジの入り口があります。呼び鈴もいい感じでした。
のあそびlaboの中村さん、のあそびlodgeの山本さんにお話を伺いました。取材の様子と屋上で夕焼けをバックに記念撮影をさせていただきました。
屋上からの荒尾駅の眺めとグリーンランド方面の眺めです。ここから、グリーンランドの花火も見えます。
のあそびlodgeさんありがとうございました。
これからも荒尾の魅力をどんどん発掘していきたいと思います。
この取材の様子は、3/16(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、詳細はそちらで!!ぜひお聞きください!
Oneチームプロジェクト4校合同発表会開催!
2月17日(金)Oneチームプロジェクトの合同発表会が菊池市旭志公民館にて開催されました。
Oneチームプロジェクトとは、県立高校が学校間で協力し、一つのプロジェクトを行うというものです。
本校1学年は菊池高校、熊本西高校、八代清流高校での4校でプロジェクトを行っています。
各校の代表者の最終発表ののち、講演会、ワークショップと学びの多い一日となりました!
代表で発表したみなさん、お疲れさまでした。とても良い発表でした。
総合的な探究の時間 成果発表会
2月15日(水)に、1学年総合的な探究の時間成果発表会が開かれました。
助言者を荒尾市役所総務部総合政策課と荒尾市教育委員会からお招きし、今年度の探究活動へのご助言をいただきました。
1年生は9月から半年間、地域の課題を解決するべく、フィールドワークや調べ学習を通して、
ニュースポーツでの親睦、アートイベントの開催、万田坑の紙芝居、巨大な食べ物をつくるなどの
様々な案を考えました。
最後に投票があり、学校紹介HPと紹介動画を作った魅力化動画班、荒尾干潟を守るためにゴミ拾いイベントを考案した
自然アウトドア班が選ばれました!
この2班は2月17日の4校合同発表会にて、本校代表として発表します。頑張ってください!
美術工芸コース第6回作品制作展開催!
2月9日(木)〜12日(日)まで荒尾総合文化センター内ギャラリーにて作品制作展を開催中です!1年生から3年生までの絵画、陶芸、デッサン、立体など、生徒たちが一生懸命に制作した作品が展示されています!今年度の様々な公募展で受賞した81点の力作が並びます。お近くに来られた際には是非お立ち寄りください!!
【2月ラジオ取材】らーめん店 ふじや
今回は、荒尾駅から徒歩5分のところにあるらーめん店 ふじや さんを取材しました。
創業からおよそ70年の歴史あるお店。店内は、おいしそうな匂いでいっぱい。そして、地元の方々に親しまれる落ち着いた雰囲気。
お話は、店長のモリタさんから伺いました。お店の歴史やこだわりいろんなお話を伺いました。
おすすめメニューのラーメンをいただきました。おいしかった~。
ふじやさん ありがとうございました。
これからも荒尾の魅力をどんどん発掘していきたいと思います。
この取材の様子は、2/16(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!
【1月ラジオ取材】珈琲館 蔵
今回は、荒尾警察署の近くにある珈琲館 蔵さんを取材しました。
お店に入ると、おいしそうな珈琲の香りでいっぱい。そして、レトロな雰囲気の店内。店長の蔵本さんに出迎えていただきました。
店名の由来やお店を開いたきっかけなど、話していただきました。
おすすめのナポリタン、ホットサンドをいただきました。とってもおいしかったです。
荒尾にこんなとこがあるんだ~と感動しました。
これからも荒尾の魅力をどんどん発掘していきたいと思います。
この取材の様子は、1/19(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!
【12月ラジオ取材】Catton(キャットン) 手作りジュエリー工場
今回は、有明プラザの近くにある手作りジュエリー工場 Catton(キャットン)さんを取材しました。
アンティークな店内にはネコをモチーフにしたオリジナルのかわいいジュエリーが並んでいます。
Cattonはジュエリーのデザインから製造販売、修理やリメイク、手作りジュエリーの体験などを行っている工房だそうです。
また、ネコの殺処分に心を痛め、保護猫譲渡活動などのネコもお客さんも幸せになれる活動に取り組まれています。
店内には保護猫譲渡センターが設置されていて、保護されたネコが常時在籍しており、かわいいネコとふれあうことができます。
ジュエリーショップにこのようなネコ飼育と譲渡スペースが常設されているのはとても新しい取り組みです。
人懐っこい2匹の兄弟猫のせい君としょう君とのふれあいに生徒たちもメロメロでした。
荒尾にこんなとこがあるんだ~と今回も驚きと発見の連続でした。
これからも荒尾の魅力をどんどん発掘していきたいと思います。
Oneteamプロジェクト 中間発表会
今年度は本校の2年生と菊池高校でチームを組んで「One Teamプロジェクト」に取り組んでいます。
今回のプロジェクトのテーマは「地元の特産品で商品開発〜地元の魅力を全国へ発信〜」です。
11月10日に菊池高校の商業科2年生が岱志高校に来校し、中間発表会を行いました。
各校5班がそれぞれ地元の特産品と新商品開発についてプレゼンテーションを行いました。
マッチングに向けての話し合いの様子です。
今後、今回マッチングしたチームと商品開発を進めていきます。
これらの商品開発で生徒たちのアイデアが形になり、地域貢献につながることを期待しています。
自治体経営を模擬体験~地域の課題をどう解決する?~
公共・総合的な探究の時間のコラボ授業として、今回、県東京事務所主管の和田大志さんを講師に迎え、対話型自治体経営シュミレーションゲームを行いました。
生徒たちは5人で班を組み、総務(企画の兼務)・商工・土木・農林・健康福祉の部長役になりきり、市の方向性を見据え、それぞれの立場で意見を交わしました。
限られた予算の中で、市の取り組みを決定していくシュミレーションゲームで、生徒たちは盛り上がりながら、対話を重ねる姿が見られ、楽しい雰囲気で終えることができました!
和田さん、出前授業ありがとうございました!
文化祭開催!!
10月29日(土)岱志高校文化祭が開催されました。
新型コロナウイルス感染防止のため、来場者を生徒の家族のみに限定した形になりましたが、今年の文化祭テーマ「Colorful Smile ~それぞれの輝く青春~」のもとみんなで協力し、笑顔あふれる一日となりました。
保健委員会発表「免疫力を高め感染症を予防しよう」
生徒会企画「救出ゲーム~力を合わせて謎を解き先生たちを救い出せ~」
クラス・部活動・委員会企画の仕入れ販売、展示、体験コーナー
今年は美術部の陶器市も復活し、マジャッキーも干潟からかけつけてくれました。
有志によるステージパフォーマンス
最後は先生たちが漫才やバンドで文化祭を盛り上げてくれました。
【ラジオ11月分取材】実は世界的にはメジャー!? カキの干潟養殖!!
10月27日に荒尾漁協が取り組んでいるカキの試験養殖の取材に行きました。
まずは胴長に着替えました。
カキの養殖試験場まで干潟を30分歩きました。
マジャクの穴を見つけたり、鳥の足跡を見つけたり、歩いてるだけで発見がたくさん!
日本のカキ養殖で一般的なカキのついたホタテガイの殻を沖合の養殖いかだにつるし、海の中で育てる方法と違って、干潟では「シングルシード方式」という方法でカキの養殖を行うそうです。干潟に立てた棒の間にロープを渡し、カキの稚貝を入れたプラスチック製のかごをぶら下げるという方法です。かごの中のカキが潮の満ち引きでゆらゆら揺れることでプランクトンの入りがよくなり、潮が引いて太陽にさらされることで、乾燥から身を守るために殻をぎゅっと閉じるため、肉厚でおいしいカキが育つそうです。
よくイメージする平たくて大きなカキと違って、小ぶりで厚みのあるマガキとクマモトオイスター(シカメガキ)という種類だそうです。
カキの干潟養殖は実は世界的にはメジャーな方法なんだそう。干潟にはまだまだいろんな可能性があるのかもしれませんね。
かごの中に稚貝を入れたり、ロープを付け替えたりするお手伝いをしました。フジツボに大苦戦しましたが、貴重な体験をさせていただきました。
遠くでハマシギが干潟をツンツン、エサを探していました。
干潟はたくさんの命を育むゆりかごですね。
荒尾漁協に戻ってきてラジオ収録です!来年のカキの販売を目指して今いろんな試験データをとっているところだそうです。荒尾オイスターがブランドになる日が来るかもしれませんね。楽しみです。
岱志高校青春EATS10月放送分収録に行ってきました。
ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATS」のコーナー「荒尾の魅力発掘!勝俣探偵事務所」の取材に行ってきました。
今回は、グリーンランドから車で5分のパン屋さん DONGURI+ さんに協力いただきました。
グリーンランドから西に進むと看板やのぼりが見えてきます。
美味しいパンがいっぱい並んでいました。ハロウィンが近いこともあり飾りつけもハロウィンの雰囲気!!
店長さんにインタビューさせていただきました。
おすすめのカレーパン、金のメロンパンをいただきました!!!
おいし~~~~~!!!!
DONGURI+さん ありがとうございました。
今回の取材内容は10/20(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!
卒業生から吉報が届きました!!
岱志2期生の卒業生が吉報を届けに来てくれました。
なんと、熊本県、教員採用試験に合格!!
次年度から学校の先生になるということで、期待と不安でいっぱいとのこと。
在学中からとても心優しく、他者への思いやりにあふれる生徒でした。
同じ教職の道に就くことができて、とてもうれしく思います。
これからも、頑張ってください!!
学年別陸上競技大会に参加しました!!
9月3日(土)に 熊本県民総合運動公園陸上競技場 で行われた学年別陸上競技大会に参加しました。
岱志高校の生徒は、100m競技に1年生2名が参加しました。時折、雨が降る中行われました。
一人の生徒は、陸上競技大会初出場!!
緊張の中でしたが走り切りました。もっと練習して頑張ります。
岱志高校青春EATS9月放送分収録に行ってきました。
ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATS」のコーナー「荒尾の魅力発掘!坂田探検隊」の調査にいってきました!
今回は、サバイバルゲームのフィールド、フィールド絆さんに協力いただきました。
今回は、パーソナリティー樺島さんのたっての希望で実現した調査です。
いつも以上に張り切って取材に望んでいました。
佐藤さんの案内で体験させていただきました。
取材の様子です。サバゲーの魅力、町おこしとしての活動、フィールド絆の名前の由来など聞かせていただきました。
フィールド絆さんありがとうございました。
今回の取材内容は9/15(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!
広く整備されたグラウンド!!
岱志高校の魅力の一つは「広く整備されたグラウンド」
天気が良く、芝生と空のコントラストがとても綺麗です。
ちなみにこれは上グラウンドで、実はもう一つ同じくらい広いグラウンド(下グラウンド)があるんです!!
こんな広いグラウンドで、一緒に高校生活を充実させませんか?!
中学生の皆さん、待ってまーす!!
荒尾シティモールでの展示(岱志塾・ラジオ)
先日、岱志塾で書道体験をしてくれた小学生2人の作品を荒尾シティモールに展示してきました。
2人とも音楽に合わせて、力強い心のこもった作品が書けていました!
是非、お近くに行かれたら見てください。
荒尾市立図書館前には、昨年度から行っているラジオ番組の取材の風景を展示してきました。
展示してみると、荒尾のいろんなところに行ってきたんだなと感じました!
これからもどんどん荒尾の魅力を発掘していきます!!
岱志高校ラジオ番組「岱志高校青春EATs」はFMたんとで毎月第3木曜日の19時から15分間放送されます。
是非、みなさんも聴いてみてください。
荒尾未来づくり会議に参加しました!
8/2(火)荒尾市立図書館にて、「荒尾市未来づくり会議」が開かれました。
荒尾市近辺の中高生が集まり、荒尾の未来について考えました。
企業で取り組んでいるSDGsについて、複数の企業の方からお聞きすることができました。
また、ワークショップではこれからの荒尾市がどのようになってほしいか、また、そのために
自分たちにできることは何かを考えました。
岱志高校でも、総合的な探究の時間で地域の課題解決に取り組んでいます。
今日の学びを活かし、これからも岱志高校は地域の魅力化と魅力発信を目指して頑張ります!
バドミントン学年別大会に出場しました!
8/4(木)熊本県学年別バドミントン競技大会が熊本市総合体育館で開催されました。
善戦したものの、惜しくも2回戦で敗退しました。
夏休みの練習はとても暑かったと思いますが、
その成果をしっかりと出すことができていたと思います。
今後もバドミントン部は県ベスト32を目指して頑張ります!
応援よろしくお願いします!
オープンスクール2022開催!
7月28日(木)に岱志高校オープンスクールを開催しました。
オープンスクールでは、オープニングセレモニーに始まり、学校紹介ムービー&楽しい演出、新コースの説明、各コースでの体験活動を実施しました。
当日の様子をアップしましたので、是非ご覧ください。
ご参加いただいた皆さん、当日は猛暑でとても暑い中にも関わらず、ご参加いただきありがとうございました!
荒尾シティモールでの作品展示
昨年度、美術部と書道部で作成した「池江璃花子さんを描いた作品」と「Never give up(ネバーギブアップ)の作品」を今年の作品と一緒に展示してきました。
大きい作品が並ぶと圧倒されますね!!
近くに来られたら、是非見ていただけると嬉しいです。
荒尾駅周辺地区のまちづくりワークショップに参加しました!
7月26日(火)の19:00から、大正町のメディア交流館にて
「荒尾駅周辺地区のまちづくりワークショップ」が開催されました。
本校からは、5名の生徒が参加し、地域の大人の方々と一緒に議論しました!
みなさん、会が始まるまではやや心細そうにしていましたが…
いざ始まれば荒尾駅を魅力的にすべく、熱心にアイデアを考えていました!
「大人の方々の意見を聞くことができて勉強になった」
「大人の考えは難しく、理解できない部分もあった」
「アイデアを考えることが純粋に楽しかった」
などの感想が挙がりました。
現在、岱志高校では地域の課題解決に向けた学習を行っています。
今回出た様々な意見を、総合的な探究の時間に活かしていきたいと思います!
岱志高校青春EATS8月放送分収録に行ってきました。
ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATS」のコーナー「荒尾の魅力発掘!勝俣探偵事務所」五代目パーソナリティーの二人が初取材に行ってきました。
今回は、荒尾シティーモールから徒歩5分のオオノ商店さんに協力いただきました。
店内いっぱいに、駄菓子やおもちゃなどいろいろな商品が並べてありました。
駄菓子についてや、お店のことについてなどたくさん聞かせていただきました。
オオノ商店さん、ご協力ありがとうございました。
今回の取材内容は8/18(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!
(1日目)キャンプ実習行ってます。
キャンプ実習初日は、午後からキャンプに関する情報をインターネットから集めて準備に取り掛かりました。
ロープの結び方を3通り教えて頂き、マスターできるまで一生懸命練習をしました。
いよいよテント張り。指導員の方にテントの貼り方を教えていただき、実際に男女に分かれてテントを張ってみました。
上手にテントを張ることができたようです。
途中、休憩の時間に昨日の雨で破損した道路を改修するボランティアをしました。
キャンプ実習は、7/8(金)まで!!
楽しんできます。
総探(1学年)、荒尾市役所と協力中!!
7/4(月) 荒尾市役所 総務部 総合政策課 政策推進室 の方にお話をいただきました。
荒尾市の概要、総合戦略についてや
荒尾市の考える荒尾市未来づくりについて
荒尾市の課題は何でしょう?という問いを交えつつお話しいただきました。
今回のお話を参考に、よりよい活動をしていきます。
講演、ありがとうございました。
岱志高校青春EATS7月放送分収録に行ってきました。
ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATS」のコーナー「荒尾の魅力発掘!坂田探検隊」の調査にいってきました!
今回は、クルン農園・茅畑さんに協力いただきました。
今回の取材には次期パーソナリティーの二人も参加しました。
茅畑さんは、荒尾で無農薬、無肥料で野菜を作られている生産者の方です。
他にも様々な活動をされていて、いろいろなお話を聞けました。
詳しい話は7月放送青春EATSで聞けます。
立派な野菜が実っていました。まだまだ、大きくなります。
クルン農園・茅畑さんありがとうございました。
今回の取材内容は7/21(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!
若っ人ランドメインMCのお二人から色紙が届きました!!
6/18(水)放送の若っ人ランド収録の際に、
美術工芸コースの藤川さん、坂田さんからメインMCのお二人に似顔絵をプレゼントしました。
その縁で、お二人から色紙が届きました。
藤川さん、坂田さん共に「家に持って帰って飾ります!!!」と嬉しそうに語ってました。
ありがとうございます!!
教育実習生よりメッセージ
2~3週間それぞれ頑張ってくれた教育実習生3人から最後に後輩へ向けてメッセージをいただきました。
2週間という短い間でしたが、教師の立場に立って初めて見えてくることもあり、岱志高校の様子をいろいろと見ることが出来ました。授業では失敗やうまくいかないことも多かったです。そんな中でも先生方からたくさんのフォローや指摘をもらい、良い学びになったと感じています。
後輩の皆さんに伝えたいことは、夢や目標を持って努力を継続していくということです。「ベイビーステップ」といって、直訳で赤ちゃんの一歩という意味ですが、皆さんには小さな努力から成功体験を積んでいく毎日を過ごしてほしいと思っています。就職や進学、テストや部活、いろいろな悩みや課題がいっぱいあると思います。小さな一歩でいいので継続していく力を身につけ、夢や目標に向かって頑張ってほしいと思っています。
3週間教育実習をさせていただいて、教科指導だけではなく、生徒とのコミュニケーションを大切にしながら、生徒支援や生徒指導を行う先生方の姿を見ることが出来ました。授業でたくさんの生徒と関わる中で、皆の考えや意見が変わったり、生徒が「わかった」など反応があることでのやりがいを感じました。
岱志高校の皆さんには、1日1日を大切にしながら横にいる仲間や先生方との日々を大切に過ごしてほしいと思います。その中で夢中になれること、楽しいこと、感動することをたくさん経験してほしいなと思います。ありがとうございました。
3週間という長いようで短い期間の中、生徒としてではなく、教師として学校にいるという感覚がとても新鮮でした。最初はうまく授業を行えるか、生徒とうまくコミュニケーションがとれるか不安しかなかったのですが、いろんな先生からのサポートや生徒から声をかけてもらったことで楽しく実習をやることが出来ました。生徒としていた頃には気づけなかった先生方の思いとか努力とかが見えて、もっと感謝するべきだと思いました。3週間でたくさんのことを学ぶことが出来たので、今後の大学での勉強にもつなげていきたいです。
後輩の皆に伝えたいことは、今を楽しんでほしいということと、自分の将来についてよく考えてみるということです。高校生活なんて本当にあっという間に過ぎます。そのあっという間の時間の中で、精一杯楽しんでたくさん思い出を作ってほしいです。そしてあわせて自分の進路を考えなければいけないので、慌てて考えるのではなく、早めに行動を起こして、じっくり考えてください。たくさん悩むとは思いますが、悩むことがしっかり考えている証だと私は思っています。でも一人で悩みすぎず、周囲に助けがいることを忘れないでほしいです。皆さんのこれからを応援しています。
熊本県高校総体開会式に参加してきました。
3年ぶりの開会式が6月3日(金)パークドームにて行われました。
3年生にとっても初めての総合開会式。しっかりと行進してきました。
岱志高校青春EATS6月放送分収録に行ってきました。
ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATS」のコーナー「荒尾の魅力発掘!坂田探検隊」の調査にいってきました!
今回は、ピッツェリア アベント (PIZZERIA AVENTO)さんに協力いただきました。
熊本県道124号を大牟田に向かって進むと見えてきます。
場所は、岩本橋のすぐ近くです。
中に入ると、立派なピザ釜。おしゃれな内装。
鳥のさえずりを聞きながら、テラス席でお話を聞かせていただきました。
お話を聞きながら、樺島隊員は何度も「まさに、職人!!」
実際に「ダイワファームのマルゲリータ」焼いていただきました。
隊長、隊員ともに「うまい」と連呼し、あっという間に完食しました。
ピッツェリア アベント (PIZZERIA AVENTO)さん、ありがとうございました。
今回の取材内容は6/16(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!
体育祭開催!!
5月15日(日)体育祭が開催されました。
今年の岱志高校体育祭テーマは、
~Show(勝・笑・翔) time「いま、岱志高校が熱い」~です。
体育祭テーマにふさわしいパネルを今年も美術部と書道部が制作してくれました。
体育コース伝統の舞「御神楽」
今年のマスゲームはSnowmanの「ブラザービート」に合わせたリズムダンスです。
入場はそれぞれのグループで考え、趣向を凝らしました。
3年生と2年生が最後まで接戦を繰り広げ、最後は3年生に軍配が上がりました。
一人一人が全力で取り組み、思い出に残る体育祭となりました。
体育祭準備&練習進行中!
体育祭に向けて全体練習が始まりました。
今年のダンス曲は Snow Man の「ブラザービート」です。
どんなダンスに仕上がっているかお楽しみに!
美術部制作のパネルも完成間近!今年のスーパースターは誰でしょうか?
「珍しい」自動販売機が設置されました!
本校に「パン」の自動販売機が設置されました(^_^)
昼食に利用するだけでなく、部活動後の補助食にも最適です!
先生方も利用されていて、好評ですよ!
設置のためにご協力いただいた皆さまありがとうございました!
グリーンランドで歓迎行事!
4月22日(金)新入生歓迎行事として全校生徒でグリーンランドに行きました。
岱志高校開校以来、初めての行事でしたが、「奇跡!」と言っても過言でないほどの素晴らしい天候に恵まれ、楽しい1日を過ごしました。
「来年度以降も定番の行事にしたい!」と生徒達は心弾んでいたようです♪
部活動紹介!
4月18日(月)6限目に部活動紹介が行われました。
先輩たちの思いのこもった説明やパフォーマンスでそれぞれの部活動の良さを伝えてくれました。
最後を飾った書道部の書道パフォーマンスは圧巻でした。
今週1週間の体験入部期間で、自分に合った部活動を見つけましょう。
体力テスト
4月14日(木)身体計測と体力テストが行われました。
雨で足場が悪いため、体育館で行える種目だけの実施となりました。
成長期の高校生のこれからの体作りの指標にしていきましょう。
岱志高校青春EATS5月放送分収録に行ってきました。
ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATS」のコーナー「荒尾の魅力発掘!坂田探検隊」初調査にいってきました!
今回は、上荒尾熊野座神社関係者の方々に協力いただきました。
毎年4/14に行われる神楽の歴史について色々教えていただきました。
舞う直前でしたがインタビューに快く協力していただきありがとうございました。
隊員もお祓いしていただきました。
幻想的。
隊員は、感動の余り微動だにせず、見つめていました。
今回の取材内容は5/19(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!
4/1オープン!荒尾市立図書館について調査だ!
ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATs」のコーナー「荒尾の魅力発掘!川上探検隊」の中で、荒尾市立図書館について調査しました!
今回は、荒尾市教育委員会の方にご協力いただきました。
取材したのはオープン直前の3/29。準備中の図書館に特別に入ることができました。
干潟をイメージしたデザインということで、青を基調とした落ち着いた空間という印象を受けました。
上は幼児・児童向け書籍のコーナー。
本棚は船の形になっていており、「かわいい!」と調査員も声を上げていました。
壁には干潟の生物が飾られていて、よく見ると、なんと小代焼でできています。
「自分も作りたい!制作意欲が湧く」と美術工芸コースの調査員。
本棚はすべて高さを押さえてあり、全体が見渡せます。一面に輝くライトが幻想的。
机やいすなどには熊本県産材が使われており、安心安全です。
中高生におすすめのコーナーを二つご紹介いただきました。
まずは「学びの部屋」。
本を読むだけでなく、勉強や調べ学習にも使えます。
そして館内フリーWi-Fiとのことで、インターネットが無料で使えます!
調査員「これはもう勉強に行くしかないですよ!」
そして、もう一つのイチオシ「デジタルライブラリー」
大画面をタブレットのように操作して、本を検索できます。
調査員の三人は大興奮。
設備が充実していて、ここで本を読みながら一日を過ごしたい、そう思えるような、本当に素敵な図書館になっていました。
今回紹介したのは図書館のほんの一部です。
紹介できなかった魅力的なコーナーがまだまだたくさんありますので、
リニューアルした図書館へ、ぜひ足を運んでみてはいかかでしょうか!
最後にみんなで記念撮影。
今回の取材内容は4/21(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!
入学式
晴天に恵まれ、暖かな春の日差しの中、第8回岱志高等学校入学式が挙行されました。
全日制33名、定時制13名の新たな仲間が加わりました。
新しい制服を身にまとい、新鮮な気持ちで高校生活がスタートです。
今年度からは新たに女子生徒のスラックスが導入されています。
早く岱志高校に慣れて楽しい学校生活を送ってほしいですね。
荒尾市制施行80周年記念式典に参加しました!
4月3日(日)に荒尾市民文化センターで荒尾市制施行80周年記念式典が開催されました。
式典の中で、本校生徒作成の荒尾市PR動画を発表しました。
ライン仕立ての動画で、万田校やグリーンランドだけでなく、詩人の海達公子や小代焼、野原八幡宮など、たくさんの荒尾の魅力を伝えたいという思いで作成しました。
その中で、荒尾の一番の魅力は「人」だと考えました。
荒尾には地域の活性化のために行動されている方が数多くいらっしゃいます。
私たちも荒尾の将来の担い手として、今後も地域の方々との連携をさらに深めていくとともに、岱志高校が荒尾の魅力として評判になるよう尽力していきます!!
終業式・表彰式・転任式
3月24日(木)第一体育館で、表彰式・終業式・転任式が行われました。
今年度の定期異動で8名の先生方が転任されることになりました。
短い先生で1年、長い先生で荒尾高校時代から16年という長い在任期間大変お世話になりました。
先生方から在校生、卒業生へ気持ちのこもったメッセージを語っていただきました。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました!!
3学期クラスマッチ
3学期のクラスマッチでバドミントンが行われました。
男女混合チームでしたが、お互いに声を掛け合ってカバーし合い、試合を楽しんでいました。
一年の締めくくりにクラスで一致団結し、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
1学年地域探究発表会
1年生が半年かけて総合的な探究の時間で取り組んできた地域探究の発表会を行いました。
文学、観光、食、自然、歴史、芸術の6班に分かれて荒尾の地域に出て調査し、まとめた成果を発表しました。
この取り組みを通して、荒尾の知らなかったところを再発見する良い機会になりました。
また、高校生目線で新しいアイデアを出し、荒尾を盛り上げていこうという意気込みが感じられました。
荒尾市地域おこし協力隊について調査だ!
ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATs」のコーナー「荒尾の魅力発掘!瀬川探検隊」の中で、荒尾市の地域おこし協力隊の方にインタビューをしました。
今回は、3名の協力隊のうちのおひと方(女性)にインタビュー。
地域おこし協力隊の業務は多岐にわたるようですが、その中でも情報発信をメインに担当されているようです。
公式Instagramでも情報発信中。@araolifeで検索!
ちなみに、ご趣味は「ヨガ」ということで、なんとインストラクターの資格もお持ちだそうです。
ヨガは体の調子も上がり、良いことずくめとのこと。
荒尾のおすすめスポットは?と聞くと、たくさんあって選ぶのが難しい…と言われながら、荒尾駅前の「のあそびlodge」をご紹介いただきました。
駅前のビルをリノベーションしたカフェ「のあそびlodge」は、カフェやホテルに加え、1階のカフェではマルシェやワークショップなど、
様々なイベントを開催されていて、地域の方々が交流するための拠点になっているようです。
素敵な場所ですね~。ぜひ取材に行きたい。
荒尾の魅力として、海と山がありとても自然が豊かなこと、都市圏を含む様々な場所へのアクセスが非常に良いことを挙げられました。
アクセスの良さは住みやすさにも直接つながる重要なポイントですね。荒尾市外にお住まいの方、荒尾はとっても住みよい町ですよ!
最後に中高生に向けて、「楽しいこともあれば、辛いな、嫌だなってこともたくさんあるけれども、必ず後から振り返ると、
絶対にこれがあってよかったと思える経験に必ずなる。だから、今しかできない経験をひとつひとつ一瞬一瞬楽しんで、日々を過ごして、
大切に過ごしてほしい」とメッセージをいただきました。
最後にみんなで記念撮影。
今回の取材内容は3/17(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!
卒業式
3月1日(火)令和3年度卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。
前日に在校生と先生方が手作りしたコサージュを胸に、卒業生が堂々と入場。
各コースの代表が卒業証書を授与されました。
式辞の中で校長先生は卒業生全員の3年間の頑張りを一人一人紹介してくださいました。
新型コロナウイルス対策のため在校生が参加出来ない中で、在校生代表として立派に送辞を読み上げました。
新型コロナと向き合いながらの学校生活を振り返り、たくさんの感謝の気持ちを伝えてくれた答辞に胸が熱くなりました。
最後に「1日1日を大切に、高校生活を楽しんでください」と在校生にエールを送ってくれました。
卒業生退場の際に、クラスごとに保護者に向かって感謝の言葉を述べました。
最後のホームルームでは先生の気持ちのこもった3年間のムービーの上映があり、卒業証書が一人一人手渡され、先生も生徒も最後の想いを伝えていました。
出席できなかった在校生からの手書きのメッセージを掲示しました。
お互いに感謝の気持ちを伝え合うことが出来た一日でした。
荒尾支援学校の先生方にインタビューをしました。
2/21(月)荒尾支援学校にお伺いしました。
取材をした本校3年生の将来の夢は、小学校の先生になること!
今回は授業の一環で、先生方にインタビューを行いました。
インタビューでは先生になろうと思った理由や、
教師を続けていくために必要なことなど、
この仕事をする上で大切なことをたくさん教えていただきました。
教頭先生を始め、お忙しい中インタビューにご協力いただきました先生方、大変ありがとうございました。
梅一輪ほどの暖かさ
立春を過ぎ、暦の上では春
校内の梅も徐々に咲き始め、春の気配を感じさせてくれます
今日はメジロも梅の花の蜜を目当てにやってきていました
グリーンランドについて調査だ!
ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATs」のコーナー「荒尾の魅力発掘!瀬川探検隊」の中で、荒尾の誇る遊園地「グリーンランド」を取材しました。
まず調査したのは、日本唯一の恋の神様がまつられる「恋木(こいのき)神社」特設絵馬祈願所。もともとグリーンランドは恋人の聖地サテライトとしてカップルの人気スポット。今回はバレンタインということで、2/14までコラボしているとのことです。
実際にグリーンランドのスタッフさんが「彼女がほしい」と願ったところ、なんと願いがかなったとのことで、御利益は本物のようです!
おみくじもひきました。「浮気に注意」など具体的なアドバイスもいただけます。
続いて調査したのは、占いの館「ルクソールマジック」。友達判断ができるのは、日本でここだけなんだそうです。館内では名前、生年月日などを入力した後、複数の選択肢を選んでいきます。その選択と神秘の力によって占われます。
なんでも、怖いくらいに当たるんだそう。隊員の一人は子どもの頃、陰からこっそり園内の様子を見られているからこんなに当たるのだ、と確信していたようです。
今回もどうやら占いは的中していたようで、「怖い!」という声が上がるほど。
そして、現在おすすめのアトラクションは、昨年夏にオープンした「バン!バン!バズーカ」。
非常に爽快感があり、友人とスコアを競うこともできるとのことです。友達や家族、恋人でぜひ!
最後は、恋人の聖地で記念撮影。
今回の取材内容は2/17(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、
ぜひお聞きください!
二学年『県北地域企業ガイダンス(オンライン)』
三年生への進級を控えたこの時期、例年であれば就職希望者に向けた進路ガイダンスが校外の各会場で実施されますが、今年度もコロナ禍で開催が見送られています。そんな中、県北企業40社余りがオンラインで企業紹介をする『県北地域企業ガイダンス』が開催されました。
各教室でそれぞれのタブレットを使い、自分の興味のある職種や企業の紹介に熱心に聞き入っていました。三年生への進級に向けて、それぞれの進路意識を高めてくれたと思います。
広報あらおから取材がありました!
2/2(水)広報あらおから「わたしたちの学校自慢」の取材がありました。
今回は生徒代表に堀川さん、自慢の先生に緒方先生に取材をうけてもらいました。
堀川さんは学校の自慢として、「生徒が少ないので、先輩後輩にかかわらずみんなとても仲が良い」ことを挙げました。
また、将来の目標は「人の役に立つこと、具体的には栄養士になりたい」とのことです。
緒方先生は「美術はとても楽しいので、美術に興味がある人はぜひ岱志高校美術工芸コースに!」と熱い思いを語られました。
また、休日はお子さんと公園で遊んですごされているようです。
今回の記事は「広報あらお3月号」と、取材内容は「FMたんと79.3MHz」にて3/2(水)の14:00「広報あらおたんと版Plus!」にて
放送されます。ぜひみなさんも、ご一読、ご聴取ください!
ひぎんSDGs私募債発行記念品贈呈式が行われました
1月13日(木)、本校校長室に於いて、ひぎんSDGs私募債発行記念品贈呈式が行われました。「ひぎんSDGs私募債」は、私募債を発行された企業様が指定する団体や学校に対し、肥後銀行様が寄付を行い、地域の企業様と銀行様が一体となって熊本の持続可能な社会づくりに貢献することを目的としています。今回、肥後銀行様と宮村鉄筋工業様が、本校にお越しになり、ジンバルカメラ2点の贈呈式を行いました。
今後、生徒達による学校の広報活動や学校行事の記録等に、コンパクトで手ぶれ補正が付き、歩きながらの撮影が可能なジンバルカメラが、大活躍してくれると期待しています。
肥後銀行様、宮村鉄筋工業様、本当にありがとうございました。
ラジオ番組「岱志高校青春EATS」パーソナリティが変わります!
1月20日の放送から番組パーソナリティが変わります!
初代パーソナリティが美術工芸コース、2代目が体育コースの生徒でした。
3代目となる今回からは、3年生普通コースの4人が担当します。
卒業を目前に控え、満を持しての登場です。
リスナーの皆さんがワクワクするような、
岱志高校と、荒尾の魅力をたくさん伝えられるような、
そんな番組づくりに励みます!
1/20(木)19:00から、FMたんと(79.3MHz)「岱志高校青春EATS」の放送をお聞き逃しなく!
帽子屋「オレンジプラス」を取材しました!
今回やってきたのは荒尾市高浜にある帽子屋「Orange Plus(オレンジプラス)」さん。
国産のオーガニックコットンを内側に使用したこの帽子は、
抗がん剤治療中の方々にもオシャレを楽しんでほしいという
思いから作られているそうです。
車に生地と帽子とミシンを乗せて、
帽子を通して、みんなで共に幸せを育む居場所づくり、
笑顔になれるきっかけづくりをしていきたいとのことでした。
お話をお伺いしながら、心が温まる思いがしました。
今回の詳しい取材内容については1/20(木)19:00から
FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、
ぜひお聞きください!
岱志ハーフマラソン
12月23日(木)雲一つない晴天のもと、2年ぶりに岱志ハーフマラソンが開催されました。
まず、女子がスタート!
15分後に男子がスタート!
荒尾市内20kmを元気に駆け抜けます。
最後にはPTAの方々が用意してくださったあたたかい豚汁がつかれた心と体を癒やしてくれました。
協力・応援してくださった地域の方々、おいしい豚汁を作ってくださったPTAの方々、ありがとうございました。
修学旅行最終日
修学旅行最終日は松本空港を立つまでの時間、サービスエリアでのお土産購入と、松本パルコでの美術展の見学とパルコ内の散策をしました。全行程が滞りなく進み、夕方5時過ぎには学校での解団式を終えて、それぞれが帰路につきました。コロナ禍の中、良い修学旅行を実施できたと思います。
修学旅行3日目
全員スキー研修が無事に終わりました。研修の最後の方では斜面をかなりの速さで滑れるようになりました。修学旅行も明日が最終日です。最後まで安全で楽しい旅行になるようにしたいです。
修学旅行2日目
志賀高原スキー研修初日、快晴の熊の湯スキー場のコンディションは最高でした。生徒たちは午前中はおっかなびっくりでしたが、多くの生徒が午後の終わりには緩斜面をボーゲンで滑れるようになりました。明日はもっと上達してくれると思います。
修学旅行1日目
修学旅行団は無事に志賀高原の志賀リバーサイドホテルへ到着いたしました。天候にも恵まれ、松本空港までの機内から富士山が大変美しく見えました。スキーウェア合わせも終え、この後、食事、入浴済ませ、明日からのスキー研修に備えます。
卒業生が来てくれました!
岱志2期生の卒業生がひさびさに来てくれました。
現在幼稚園の教諭を目指し、専門学校で学業に励んでいます。
幼稚園教諭、保育士に加え、小学校教諭の免許も取得するとのこと。
将来どの職種ではたらくことになるか、楽しみですね!
また来てくれることを、お待ちしています!
将来のサッカー界を担う「ミライのモンスター」を取材!!
スポーツに熱心に取り組む小中学生がいるとの情報をききつけ、やってきたのは荒尾市総合文化センター近くのグラウンド。
ここで、将来のサッカー界を担うミライのモンスターが活動しているとのことなので、取材をしてきました。
サッカークラブ「荒尾FC」の練習を見学後、取材をしました。
最後に記念写真
みんなで協力!みんなで減災!
11月14日(日)に、荒尾市主催の荒尾市総合防災訓練が行われました。
本校では、物資物流訓練を荒尾市の担当職員と本校職員合わせて約20名で実施しました。本校は、災害時の物資拠点として、備蓄品の搬入・集積・搬出を担っています。
災害はないのが1番です。しかし、もしものときの備えは必要ですね。そのもしもが起こったときには、今回の訓練を活かしていきたいと思います。
文化祭開催!
10月23日(土)文化祭が無事開催されました。
コロナウイルス感染防止対策のため、一般公開はせず、生徒と職員のみによる文化祭となりましたが、その様子を一部ご紹介します。
ステージ発表
クラス企画は仕入れ販売をメインに「岱志マーケット」と題し、コロナ対策を意識しながら、イートインスペースコンテストを行いました。
部活動や委員会も見応えのある展示や企画でした。
各クラス、部活動、委員会、短い準備期間ではありましたが、工夫を凝らした販売・展示・体験コーナーで生徒たちの頑張りが伝わってきました。みんなで力を合わせて創り上げた文化祭、楽しく思い出に残る1日となりました。
PTA花いっぱい運動
10月9日(土)9時からPTA主催で、保護者の方々と本校職員合わせて約30名で校内に花を植えました。
花を植えたことにより、校内が明るくなりました。花を見ることで心が癒されます。
参加してくださった保護者の方々、大変ありがとうございました。
部活動開始!!
中間考査が終わりました!生徒の皆さんお疲れ様でした!!
蔓延防止措置が解除され、やっと部活動を始めることができます。大会が近いにも関わらず、思うように活動ができなくてストレスが溜まっていたことでしょう。思いっきり楽しんで、発散して下さい!!
今日から中間考査!
10月5日(火)~7日(木)まで中間考査です。皆、真剣に問題に取り組んでいます。勉強漬けの毎日でしょうが、睡眠はしっかりとりましょうね(*^o^*)”!
色が変わる!?酔芙蓉(スイフヨウ)の花が見頃です
酔芙蓉(スイフヨウ)を知っていますか?
管理棟と1年生のA棟の間にあり、2mの大きな枝に毎日大きな花をつけています。
朝は真っ白な花なのですが(午前9時)
徐々に花の外側からうすいピンク色に変化し、夕方にはピンク一色の花になります。
お天気がいいとよりピンクが濃くなるようです。(午後4時)
次の日にはしぼんで濃いピンク色になり、花ごとぼとっと落ちます。
ピンクに色づき、お酒に酔っているように見えることから「酔芙蓉(スイフヨウ)」と名付けられたようです。
まだまだつぼみがたくさんついていますので、朝夕見てみてください。
あらお学び塾が開催されました。
10月2日(土)10時から「あらお子ども学び塾」が開催されました。
荒尾市の主催で、荒尾市内の小学生を対象に体験活動が行われました。
様々な体験活動を通して地域への郷土愛、貢献する心を育みます。
午前中は岱志高校書道部が講師となり、書道の体験活動を行いました。
うちわに自分の好きな文字、荒尾をPRする字を一つずつ書きました。
みなさん集中して取り組み、とても素晴らしいうちわができあがりました。
9月30日(木)今日の岱志
今日はとても天気が良く、気持ちの良い気候です!
今日の授業の様子です。生徒たちも先生たちも、頑張っています!
医療従事者への応援メッセージ 新玉名駅
医療従事者への応援メッセージ(美術部、書道部作成)
8月末まであらおシティーモールに展示していただいていました。
9月末からは新玉名駅構内に展示をさせていただけることになりました。
11月中旬までの展示予定です。
通りがかりの際は是非、ご覧ください。
ラジオ番組「岱志高校青春EATs」の宣材写真撮影
7月から始まった岱志高校のオリジナル番組「岱志高校青春EATS」も3か月が経とうとしています。
3か月ごとにパーソナリティが変わります。今回、FMたんとのリーフレットの写真撮影を行いました。
荒尾梨の取材に行ってきました!!
今回取材したのは荒尾市野原にある「まるはち園」さん!
荒尾の梨の品種や特徴などを取材し、実際に試食させていただきました。
今回試食したのは「秋麗」という品種。
8月中旬から下旬に収穫される品種で、熊本県が推奨している青梨だそうです。
試食してみると、酸味が少なく、甘みが口いっぱいに広がり、とても美味しかったです。
見た目はまるで「ラ・フランス」
もう収穫は終わったそうですが、来年が楽しみですね!!
これからは「あきづき」や「新高」などの梨が収穫される予定です。
農園にお邪魔し、「シャインマスカット」や「豊水」を見せていただきました。
梨を収穫させてもらい、生徒たちも大満足!!
荒尾の魅力をたくさん感じることのできる取材でした!!
荒尾のおもてなしについての調査だ!
ラジオ番組「岱志高校青春EATs」のコーナー「荒尾の魅力発掘!川上探検隊」の中で
「荒尾のおもてなし!?」について調査をしに、万田抗ステーションを訪ねました。
万田抗ステーションにいらっしゃる荒尾市観光協会の方に取材をさせてもらいました。
「荒尾のおもてなし」とは何か??
気になりますよね!!
知りたい人は、荒尾市観光協会のHPを確認するか、9月16日(木)19時からのFMタントの放送を
お聞きください。
最後にみんなで記念写真を撮りました。
岱志高校青春EATs9月放送分の収録に行ってきました!!
本日、ラジオの収録のため、FMタントに行ってきました。
初代パーソナリティを務めた2名の生徒は、今回が最後の収録となりました!!
次回から2代目パーソナリティに変わります。
9月の番組のテーマは「食欲の秋」
ゲストに2代目パーソナリティの生徒1名が参加して、ゲームをしたり、次回のラジオの意気込みを語ってもらいました。
収録の最後にはパーソナリティー引き継ぎ式を行いました。
2代目パーソナリティーは2名の生徒ということで、もう一人が楽しみですね!!
今回の収録の放送は9月16日(木)19:00からです。是非、皆さんお聞きください!!
ラジオ番組「岱志高校青春EATs」8月放送
8月19日(木)19:00からFMタントで「岱志高校青春EATs」が放送されます。
15分間という短い時間ですが、内容はとても充実しています。
今回のテーマは「美術工芸コース特集」。
美術工芸コースの3年生3名をゲストにお呼びし、卒業制作展に向けた作品について紹介してもらいました。
一度聴いたら、どんな作品か見たくなること間違いなし!!
美術工芸コースの先生からのサプライズの手紙もあり、生徒たちの反応も面白い!!
美術工芸コースの楽しい雰囲気を感じてもらえると思います。
「荒尾の魅力発掘!川上探検隊」では、「小代焼ふもと窯」を取材し、小代焼の魅力と職人の魅力に迫りました。
小代焼の井上さんの語りに生徒たちは魅了されていました。
本日、19時からFMタントにて放送です。是非、みなさん聴いてください!!
岱志塾開催!
夏休み恒例の岱志塾「わくわく!楽しい理科実験教室」「つくってみよう!芸術体験教室」が2年ぶりに行われました。
荒尾市内の小学4~6年生を対象に高校生が先生となり、理科と芸術の体験学習を行いました。
美術では陶芸体験を行いました。
書道ではうちわに好きな漢字を書きました。
理科では「生き物観察とプラ板キーホルダー作り」と「科学おもちゃ作成」です。
小学生は好奇心旺盛で、新しいことにも夢中になって取り組んでいました。
生まれたばかりのメダカの赤ちゃんにも興味津々。
高校生は小学生に教えることで自分の勉強にもなり、子供たちとの交流を楽しんでいました。
夏休みの楽しい思い出の1ページになりました。
ワークショップ「SDGsをみんなで考えよう」に参加しました。
荒尾市主催のワークショップ「SDGsをみんなで考えよう!」が本校セミナーハウスで開催されました。
SDGsについての説明があった後、「2030SDGsゲーム」を行いました。
ワークショップの最後に、どのような未来の姿が望ましいか、その未来のためにはどのような行動が
必要かについて考えました。
参加した本校生徒は、「ゲームの中で、経済を優先させてしまうと環境や社会の数値が下がってしまうなど、持続可能な開発の意味を考えさせられた。
また、目標を達成するためには協力することが大切だと学んだ」とコメントしました。
SDGsの達成に向けて、一人一人ができることを考え、実践していってほしいと思います。
生徒4名が、防災に関するワークキャンプ事業に参加しました。
本日、荒尾市の中央公民館で開催された防災に関するワークキャンプ事業に参加しました。荒尾市社会福祉協議会の主催で、荒尾市の高校生や中学生が参加し、グループで、様々な活動を行いました。参加した本校の4名の生徒のうちの一人は、「実際に被災した経験がなく、災害が起こったときにどうすればいいか、今まで分かっていませんでした。しかし、今日の講演や実習をとおして、『供え』をしておくことで、非常時のリスクを下げることができることを教えて頂いたので、今日学んだことをまずは家で話し、避難先や避難経路を家族で決めたいと思います」と感想を述べていました。
中学生体験入学、大変ありがとうございました!!
本校の中学生体験入学のおきましては、多くの中学生の皆さん、保護者の皆様、また学校関係者の方に参加いただきありがとうございました。コロナ禍、また酷暑の中で、十分な説明ができなかったところもあったかと思いますが、最後のアンケート記入までご協力くださいましたことに感謝申し上げます。
また、今回の体験入学で、聞き足りなかったことや新たなご質問などがございましたら、遠慮なく学校までお尋ねください。
オープニング(体育コースによる御神楽披露)
校長挨拶
校長挨拶
本校生徒による学校紹介
普通科の万華鏡製作・実験
体育コース テーピング体験実習
美術工芸コース 自分の「手」をデッサン
全体会場の様子
全体会場の様子
全体会場の様子
FMタントでラジオ収録!
FMタントに行って参りました!!!!
今回は岱志高校のラジオ番組「岱志高校青春EATs」の8月放送分の収録に行ってきました。
生徒たちは初めてのラジオの収録スタジオということで、緊張しながらもリハーサルの成果を十分に発揮し、
楽しい収録をすることができました。
8月放送の日時は8月19日(木)19:00~19:15(FMタント)です!
是非お聞きください!
荒尾市タグラグビー教室(第3回) 芝のグラウンドでナイストライ!
7月24日(土)の9時から3回目の荒尾市タグラグビー教室が開催されました。今回は晴天に恵まれ、本校自慢の芝グラウンドでやりました!広いグラウンドを思い切り走ると気分爽快です。参加者の小学生の皆さんもタグラグビーをおおいにエンジョイできたと思います。今回はこれで終了ですが、次は12月に予定しています。また参加してくださいね。ラグビー部全員でお待ちしています!
集合! キックだ!
見守る保護者の方々 芝のグラウンドで軽やかに
ねえ、先生~! 次はこうしてみよう!
風のように走る! 集まって作戦を立てるぞ!
みんなで走って、競走だ
令和3年度(2021年度)第1回いじめ防止対策委員会を開催しました。
26日(月)に、スクールカウンセラーの先生をまじえて、第1回いじめ防止対策委員会を開催しました。1学期の生徒の様子を先生方や保健室から総括したり、心のアンケートの結果を報告したりし、それに基づきカウンセラーの先生からアドバイスや今後の取組のヒントを頂きました。今学期の心のアンケートには、いじめられたという回答はありませんでしたが、何か心配な事や新たに相談したいことなどありましたら、迷わずに学校に相談してください。保護者の方も、家庭で心配なことなどありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
1学期クラスマッチ
7月20日(火)に4人制ミニバレーボールのクラスマッチが行われました。
暑い中でしたが、クラスで声を出し、お互いをカバーし合いながら楽しく体を動かしました。
1学期の最後に笑顔あふれる1日となりました。
RKKラジオさんから取材を受けました!!
本日、RKKラジオさんから取材がありました。
取材されたのは、FMタントでラジオ番組「岱志高校青春EATs」のパーソナリティーを務める2人の生徒。
ラジオ番組のリポーターをされている方から、取材をされるとあって、生徒たちは緊張気味。
しかし、さすがプロのリポーター。ユーモアを交えながら、生徒の思いを引き出していただきました。
今回の取材内容はRKKラジオの「GWEEENとはばたけHEROES!!」で8月13日(金)23:00から放送される予定です!また、8月15日(日)14:25から放送される「HEROESリクエスト」では、生徒がセレクトしたオススメの曲が放送される予定です。是非、聴いてみてください!!
荒尾市タグラグビー教室(第2回)開催! 元気いっぱいの小学生たちと
7月17日(土)に、本校体育館で第2回目のタグラグビー教室が開催されました。元気いっぱいの小学生たちをラグビー部員がコーチ。大人顔負けのナイスプレーでタグラグビーを楽しみました。7月24日もあります。天気が晴れたら芝グラウンドでやりましょう!
続々と集合! こうやって置くとよ!
開始前にはパスの練習 とめてやる! 抜いてやる!
タグを取る! たくみなステップで抜く!
見事なライン攻撃!! わたしもジャパンよ!
質問です。 今日も楽しかったね!
もっと強くなる!荒尾海陽中学校ラグビー部との合同練習会
7月14日(水)の放課後、定例の合同練習を行いました。回を重ねるごとに、意識が向上しています。みんな真剣に練習に取り組んでいます!
真剣に話を聴く荒尾海陽中の選手たち 監督より
自分たちのプレーを振り返るグループトーク
小代焼ふもと窯を取材!!
岱志高校オリジナルラジオ「岱志高校青春EATs」の8月放送分の取材をしてきました。
8月のラジオのテーマは「美術工芸コース特集」
そこで、荒尾市の伝統工芸品である「小代焼」に取材をすることに!
本校の工芸を担当している先生から紹介していただき、「小代焼ふもと窯」を訪ねました。
小代焼の魅力や今後の展望、中高生へのメッセージ等を話していただきました。
その後、見学させていただきました。
取材の協力をしていただき、ありがとうございました。
ラジオは8月19日(木)19時からFMタントで放送されます!
是非、聴いてみてください。
美工通信 崇城大学へ美大研修に行ってきました!
少し前にはなりますが、崇城大学の芸術学部にお邪魔させて頂き、大学研修を行ってきました。
午前中は裸婦クロッキーをみっちりさせて頂きました。なかなか描く機会の無い貴重な体験です。
皆、集中して黙々と取り組んでいました。勉強になりましたね!
午後はデザインの講義でした。自分のロゴマークを作成し、なんと定規にレーザープリンターで彫って頂きました!
最後は施設見学までさせて頂き、充実した設備と環境にただただ驚くばかりでした。
お忙しいところ、崇城大学の皆様、本当にありがとうございました!!
美大って楽しそうですね~~(*^o^*)
卒業生来校!!
2020年3月卒の卒業生(写真の左)が仕事の休暇に来校してくれました。
現在、航空自衛隊の那覇基地に勤務し、管制棟で働いているとのこと!
さらに身長も伸び、体格も逞しくなり、さらに成長した姿にびっくりしました。
今後の活躍を期待しています!!
硬式野球部「夏の大会1回戦」戦いました!
7/11(日)に開幕した第103回全国高等学校野球選手権熊本大会に、菊池農業高校との合同チームで出場しました。岱志高校としては5年ぶりの選手権大会出場となり、試合には敗れましたが、本校から出場した生徒は日頃の練習の成果を出し切りました。
野球県大会、始球式に登板!!
7/11(日)に開幕した第103回全国高等学校野球選手権熊本大会の開催にあたり、本校野球部マネージャの瀬川堅亮君が始球式に登板しました。約3週間におよぶ練習の結果、本番では見事にストライクの投球をして開幕に花を添えました。
海陽中学校との合同練習で、ともに強くなろう! ラグビー部
7月7日(水)の放課後、合同練習会の2回目が行われました。お互い慣れてきて、どんどんレベルも向上しつつあります。ともに強くなっていこう!
ナイスプレー!いい感じだ。
芝のグラウンドでステップ!!
キャプテンのリードで自主的に練習。
荒尾市タグラグビー教室開催!本校ラグビー部員がコーチ
去る7月3日(土)9:00~10:00にタグラグビー教室が開催されました。雨模様でしたが、荒尾市の小学1年生から6年生まで合わせて約40人が参加。ラグビー部員の指導のもと、低学年(1~3年生)は第2体育館、高学年(4~6年生)は第1体育館に分かれて活動しました。「おもしろかった!」「楽しかった!」「また、来る!」といった声が飛び出し、みんな笑顔で終わりました。7月はあと2回開催される予定です。
開催期日:7月17日(土)、24日(土)
場所:岱志高校芝グラウンド(雨天時は体育館)
時間:9:00~10:00
開始前風景
しっかり説明を聞いてね!
いいぞ、その調子でトライだ!
楽しかったね。また、来てね!
体育コースキャンプ実習2日目
キャンプ実習2日目は、登山でした。
じめじめとした暑さの中、非常に過酷な登山となり、足元も滑り、心身ともに疲れ果てましたが、
全員けがもなく、リタイヤをするもことなく、無事頂上まで登ることができました!
明日まで充実した実習に励みます。
干潟には生き物がいっぱい!
1年生の普通コースで荒尾干潟水鳥湿地センターに校外研修に行きました。
まず、センターの館内案内と荒尾干潟についての講義を受けました。
有明海には日本の干潟の40%があること、干潟は長距離を飛ぶ渡り鳥の貴重な休息地であることなどを学びました。
この日は潮が満ちていたため、水網とプランクトンネットを使って生き物採集に挑戦しました。
捕まえた生き物を透明水槽や顕微鏡で観察しました。
2センチメートルほどのクサフグの稚魚やシラタエビ、顕微鏡でやっと見えるサイズのミジンコやケイソウなど干潟には小さくてもたくさんの生き物がいることがわかりました。
荒尾干潟の豊かな生態系を楽しみながら学ぶことが出来ました。
地元荒尾の自然を守っていこうという気持ちになりました。
体育コースキャンプ実習1日目
天気に恵まれ、楽しく実習が始まりました。
校長先生からは激励の言葉をいただき、身の引き締まる思いでキャンプに臨むことができました。
初日は田口先生のご指導のもと食事の準備、片付けまで手際よく進みました。
明日は登山なので、早めに就寝し、体調を万全に整えます。
荒尾市を花でいっぱいに!!「荒尾花のみちプロジェクト」
期末考査が終了し、皆ホッと一息とつきたいところですが、放課後すぐに花植のボランティア活動がありました。荒尾市が取り組んでいる「荒尾花のみちプロジェクト」のお手伝いです。自由参加にも関わらず、生徒や先生方の多くが集まりスムーズに楽しく活動することができました。
荒尾が花でいっぱいの町になると良いですね!
暑い中、皆さんお疲れ様でした!!
美工通信 1,2年生の制作
今、1年生は初めての油彩画を制作しています。
覚えることが多すぎて大変そうですが皆良い感じに仕上がってきています!
2年生はお菓子のパッケージデザインをしています。今回はその作品のプレゼンテーションです。
自分が好きなお菓子をリプロダクトする内容で、皆コンセプトを再考し、デザインしました。
プレゼンでは緊張していましたが、きちんと伝えることが出来ていましたよ!(^O^)
荒尾海陽中ラグビー部との合同練習会スタート!(中高間の部活動交流)
去る6月16日(水)放課後、本校グラウンドで荒尾海陽中学校ラグビー部と合同練習を行いました。
雨天ながら、充実した練習になりました。今後は毎週水曜日に実施予定です。活動状況は随時HPに掲載いたします。
7月の予定:7日、14日(都合により、21日、28日は中止)場所:岱志高校芝グラウンド、時間:17:00~18:00
生徒会立会演説会
新生徒会長、副会長を決める演説会が行われました。
候補者の生徒と責任者が立派に演説をしてくれました。
新たなスタートです!皆で応援して学校を盛り上げていきましょう!!
1年生総合探究
1年生の総合探究の時間に「無人島ゲーム」をしました。4~6人のグループを作り、無人島で生活することになる、と仮定し何を持って行くのか話し合って決める、という内容です。この活動で「自分の意見を伝える、他人の意見を尊重し、聞く」ことを学びます。予想外の物がたくさん出てきて終始楽しそうでした。
スマホを持って行くと書いた生徒が多かったのに時代を感じました。
グループで話し合い、皆の意見をまとめます。
代表者が発表をします。あんなものやこんなものまで!!?皆さんは何を持って行きますか?