ブログ
桜の開花宣言
このところの暖かさで、校内の桜も咲き始めました
生徒昇降口の上の桜です
体育館への渡り廊下の桜です
セミナーハウス横の桜です
花を見上げると穏やかな気持ちになります
季節は徐々に春に向かっていますね
今日は登校日
久しぶりの登校日で、みんな嬉しそうでした。
毎日学校に行く、友達と教室で話す、授業を受ける、部活動でがんばる・・・
そんな、なんでもないようなことが幸せだった・・・
と改めて気付かされた休校期間です。
ここはどこ?
昔はよく走ってました。正式名称はホントは...?
美術工芸コース進学状況
本校の進路先として進学、就職など生徒の希望に応じて幅広く対応できるように指導しています。
その中でも美工で特に力を入れているのが美術系大学への進学のための実技指導です。
今年度3年生の今現在3月13日までの状況は次の通りです。
国公立
東京学芸大学、佐賀大学、尾道市立大学、沖縄県立芸術大学、大分県立芸術短期大学
私立
崇城大学、九州産業大学、九州産業大学造形短期大学
専門
熊本デザイン専門学校
まだ国公立美術系大学の後期試験を受験して頑張っている生徒もいます。
夏前から受験希望生徒を対象に受験の対策を始め、皆、驚くほど上達しました。
今後の人生、美術に関わって生きていくための実技力をつけてきているように感じます。
休校の間に片付けをしているのですが、大学に合格した生徒の対策作品を制作室に掲示しようと思います。
参考作品として後輩に見てもらうつもりです。
岱志から大学へ!!
美術で生きていく人材育成のため、今後も美工では大学受験の指導に力を入れていきたいと思っています。
テレビの取材をうけました!
荒尾市からテレビ「世界!ニッポン行きたい人応援団」出演の依頼をうけました。
この番組ではジョージアからメロンパン修行のために来日されたギオルギさんを密着取材しています。
3月から荒尾に滞在し、ふくやまベーカリーでパン作りの修行をされているそうです。
岱志高校からは、本校の陶芸技術を活かして陶板での肖像画を制作し、記念にギオルギさんにプレゼントすることになりました。
1,2年生14人で共同制作をし、約1週間かけて作品を完成させました。
作品を見てギオルギさんはとても喜んでくれ、美工の生徒もとてもうれしかったようです。
ジョージアに帰ったらパン屋を開かれる予定で、そこに今回の作品を飾ってくれるそうです。
放送はまだ未定ですが、とても楽しみですね!3ヶ月ほど滞在されるらしいので、皆さん是非会いに行かれてはどうでしょう!
生徒たちにとっても良い経験になりました!!!
花
今日は朝から少し肌寒い一日となりました。
三寒四温と言うように、暖かい日と少し寒い日が交互にやってきますね。
学校の梅は少しずつ咲き、昨年冬に植えたチューリップはちょこんと頭を出し始めました。
桜はまだまだ蕾を固く閉じ、春が来るのをまっています。
普段は見過ごしがちなお花ですが、立ち止まってよく見るときれいなものです。
写真は正面玄関前の花壇です。
校内の環境整備
本日は学校内の環境整備の様子をお伝えします。
この壁は下グランドの奥にある壁です。見れば分かるようにとても汚れていますね。
これを見た生徒会の生徒が壁を綺麗にしたいということで、職員も動き出しました。
高圧洗浄機を使って壁の汚れを落としています。みるみる汚れが落ちていきます。
この作業を続けていくと・・・・・・・・・・
このように真っ白になります。このようにして下グランドの壁をすべて綺麗にしていきます。
学校の雰囲気を変えるためにまずは「環境整備からやっていこう」という生徒・職員一同の思いからはじめました。
現在は休校中で見られませんが、学校が再開したら是非一度下グランドを覗いてみてください。
学校全体で生活する環境を整えていきましょう。
今日は3月9日です!!
3月9日と言えば・・・ある歌を口ずさみたくなります。
しかし、よく考えてみますと・・・3月9日→→→3.9→→→サンキュー・・・
ということで、本日は「サンキューの日」つまり「ありがとうの日」ということで、今日のブログは「感謝」について書きたいと思います。
本日で休校が始まり、1週間が経ちました。生徒・保護者の皆さんいかがお過ごしでしょうか。
学校は生徒が登校していないので、寂しい風景となっております。
生徒の皆さんも楽しい学校生活や親しい友人との会話もできずに苦しいことと思います。
しかし、このような状況だからこそ、普段の授業や部活動などの活動ができていたことに感謝できる良い機会だと思います。
そして、このような状況でも支えてくれる周りの人に、私自身も改めて感謝して過ごしていきたいと思います。
少しでも早く以前のような学校生活を送ることができることを期待しております。
岱志高生の皆さん、また元気で会えることを楽しみにしております。
学校のようす
本校でも生徒は自宅学習になり、学校では授業がなくなりました。先週までとは大きく状況が変化しています。
そんな中、急遽できた時間を活用し、普段よりも教職員間での生徒情報の共有に努めています。
生徒と向き合うべき時間を教職員間で共有し、来たるべき学校再開に向けて備えています。
令和元年度卒業証書授与式
本日、10時より本校第一体育館にて、令和元年度卒業証書授与式が挙行されました。
校長式辞では卒業生95名一人一人の頑張りを言葉にして伝える場面があり、生徒たちはそのサプライズに驚きと喜びの声をあげていました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生が参加できない状況の中、在校生代表として立派に送辞を述べました。
卒業生を代表して、前生徒会長が気持ちのこもった涙ながらの答辞を述べました。
式場が感動の涙に包まれました。
卒業生退場の際に、クラスごとに保護者の前で感謝の言葉を述べました。
在校生が卒業生のために書いた祝いの言葉を3年生の教室周辺に掲示しました。
在校生の思いのこもったメッセージが卒業生にも伝わったことでしょう。
HRでは、一人一人に卒業証書が渡され、級友、保護者の前で言葉にならない思いをつまりながら伝えていました。
ここで出会った仲間を大切に!!
卒業式準備、同窓会入会式、表彰式
今日は午前中に1,2年生で明日の卒業式の準備を行いました。
家庭クラブは卒業生につけてもらうコサージュを心を込めて作ってくれました。
午後からは、3年生だけで同窓会入会式と表彰式を行いました。
放課後には卒業生有志の作成による卒業記念ムービー上映会が行われました。
会場は一足先に笑顔と涙に包まれていました。
明日は新型コロナウイルス対策で短縮での卒業式となりますが、3年間の集大成として良い式にしましょう。
2学年進路別説明会
本日、6限目に2学年進路別説明会が行われました。
大学・専門学校・就職に分かれて説明が行われ、生徒、保護者が話を聴きました。
<大学>
<就職>
<専門学校>
岱走ダービー
冷たい小雨がぽつぽつと降る中で、岱走ダービー(20kmハーフマラソン)が開催されました。
まず、女子がスタートです。
15分遅れて男子がスタート!
雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ・・・
校長先生も生徒と一緒に走ってくれました。
走り終わったら、PTAから温かい豚汁です。冷え切った体にしみて、とてもおいしかったです。
最後は表彰式
男女それぞれ1位から8位の個人と総合1位と2位のクラスが表彰されました
それから、生徒を励ましながら頑張って走ってくれた校長先生も生徒から表彰されました。
生徒の皆さん、岱走ダービーお疲れ様でした。
また、協力・応援してくださった地域の皆様、おいしい豚汁を作ってくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
3年生最後のクラスマッチ
学年末考査が終わって、高校生活最後の思い出作りに3学年でクラスマッチが企画されました。
学年の先生たちも混ざってドッジボール大会
体育館はとても盛り上がり、みんなで楽しい時間を過ごしました。
美術工芸コース 卒業制作展に向けて
美術工芸棟の廊下を歩いていると、3年生が作成した「ポスターデザイン」が展示されていました。
今後、卒業制作展に向けて、取り組んでいる3年生の様子をホームページに随時アップしていきます。
3年生 センター試験受験
1月17日(金)にセンター試験受験者激励会を行い、18日~19日に熊本大学で行われたセンター試験に本校3年生17名が臨みました。
これまで努力した成果を発揮してくれることを職員一同応援しています。
3学期校外美化作業
本日、午後の時間に学校周辺の美化作業を全校生徒で行いました。
寒い中でしたが、生徒たちはゴミを分別しながら収集しました、
2年生 保健の授業風景 ~環境レポート作成~
私たちが健康に生きていく上で、私たちを取り巻く自然環境、また社会の制度や活動などが深く関わっていることから、保健の授業では健康に関する環境・食品の問題などに関してレポートを作成する取組が行われていました。
図書館でオリエンテーションが行われ、レポート作成の仕方、図書館の使い方について説明がありました。
昨年度、先輩方が作成したレポートが参考に用意されていたので、生徒たちは資料を手にとって読んでいました。
図書委員や保健委員は参考文献の冊数を数え、紛失がないように点検をしました。
レポート作成に生徒たちは真剣に取り組んでいました。
新年明けましておめでとうございます
本校正面玄関には、校長手作りの門松を飾り、新年を迎えました。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
2学期校外美化作業
午後から全校生徒で校外美化作業を行いました。
1年生は蔵満海岸、2・3年生は学校周辺のゴミ拾いを行いました。
小春日和の暖かい日差しの中、高校生でないと気づかないような溝や茂みの中まで一生懸命ゴミを拾ってくれました。
人目につきにくいようなところにビールの空き缶やタバゴのポイ捨てがたくさんありました。
地域がきれいになってすがすがしい気持ちもありますが、「どうしてポイ捨てするのか」と憤りも覚えました。
ゴミが川や側溝を流れて海に出て、海洋プラスチックがいつまでも分解されずに漂っているという環境問題がニュースでも大きく取り上げられています。
本校理科部は海洋プラスチックが小さくなったマイクロプラスチックについて研究を行っており、先日、有明海で初めてカニの消化管からマイクロプラスチックを検出しました。
みんなが意識を高く持ってポイ捨てをしない、ゴミを少なくする努力をしていくことが大事ですね。
米粉料理講習会
くまもと米粉インストラクターの西村直子さんを講師にお招きして、米粉を使った料理を教えていただきました。
米粉は、粒子が細かくそろっているのでザルで篩う必要もなく、水にすぐ溶けるのでとても使い勝手が良く、混ぜるだけで手軽にいろんな料理ができるそうです。
今回は米粉シフォンケーキと米粉のコーンクリームシチューに挑戦しました。
シフォンケーキはみんな立派に膨らみ、きめが細かくてとてもおいしかったです。
米粉を使った料理のアイデアをたくさん教えていただきました。
どうもありがとうございました。
修学旅行3日目・4日目の様子
3日目は、都内班別自主研修を行い、4日目最終日は、国会議事堂の見学とお台場散策をしました。
【3日目の様子】
朝食の様子です。
東京駅です。丸の内駅前広場にはカウントダウンロックが設置してありました。東京オリンピックがますます楽しみになりました。
【4日目の様子】
国会議事堂では衆議院を見学しました。写真は衆議院議場です。
お台場にて。ハイ、チーズ ✌︎
修学旅行では、楽しく実りある時間を過ごすことができました。
解団式にて、生徒の代表者が、修学旅行を通して得た学びを振り返るとともに、修学旅行を支えてくださった多くの方々に向けた感謝の言葉を述べました。
修学旅行2日目の様子
2日目は浅草寺に参拝したあとに、ディズニーランドに行ってきました。
修学旅行1日目の様子
1日目は日本オリンピックミュージアムや上野公園にて東京国立博物館などの見学を行いました。
飛行機の中から富士山がきれいに見えました。
日本オリンピックミュージアムではオリンピックにかかわる貴重な資料が展示されていました。
日本オリンピックミュージアムの隣には新国立競技場が!!
東京国立博物館では、博物館や展示品の規模に驚きました。
夕食は全員でおいしくいただきました。
タグラグビー教室 in 岱志高校
12月7日に荒尾市教育委員会主催のラグラグビー教室が本校グラウンドでありました。
小学1年生から6年生をを対象に25人の児童・生徒が参加しました。
当日はFMタントの取材も行われました。
シンガーソングライターMICAさんの講演会
PTA主催の命の授業として、シンガーソングライターのMICAさんをお招きして講演&ミニライブが行われました。
歌だけで生活できるようになるまでの苦労やたくさんの人の支えで今の自分があることなど自身の経験からいろんな話をしていただきました。
「プラス(+)の言葉をたくさん言うと夢が叶うよ!」
「今を大事に生きよう!」
と高校生に力強いメッセージを送ってくれました。
美しい歌声とやさしいメッセージ
楽しくパワフルなライブ
とてもすてきな時間で、みんなファンになってしまいました。
MICAさんありがとうございました。
女子ハンドボール世界選手権大会観戦
先日熊本で開幕した女子ハンドボール世界選手権大会のロシアVSアルゼンチン戦をパークドームに全校で観戦に行きました。
ハイタッチキッズとハーフタイムイベントに本校からも生徒が参加しました。
初めて見る世界大会の盛り上がりと試合のスピードと迫力に圧倒されました。
手作りしたゴールパネルや配布されたハリセンを使ってロシアを全力応援!
試合は本校の応援を受けたロシアが勝利
生徒たちは「世界大会の雰囲気はすごい!」「楽しかった」「また見に来たい」ととてもいい経験になりました。
女子ハンドボール大会を盛り上げよう!
明日から熊本で女子ハンドボール世界選手権大会が開催されます。
岱志高校は12月2日のロシア対アルゼンチン戦を全校生徒で観戦します。
本校はロシアの応援になっているので、ロシア選手に気持ちを伝え、試合を盛り上げようと今週は全校でロシア国歌の練習を行いました。
ロシア語の応援も練習しました。
「ロシア ピリオット!(ロシア進め)ロシア ダバイ!(ロシア頑張れ)」
生徒会の発案でゴールのパネルも作りました。
クラスの個性が出ていていい感じです。
気持ちがだんだん盛り上がってきて、来週の試合が楽しみです。
荒尾市総合防災訓練
本日、荒尾市役所の協力のもと、8時30分から本校の第2体育館で荒尾市総合防災訓練がありました。
本校は拠点訓練会場として、物資拠点開設、運営訓練を行いました。
生徒と職員をそれぞれ、①荷下ろし班、②一時集積班、③振り分け班の3グループに分け、トラックで運ばれてくる支援物資を体育館でカウント・整理し、避難所に必要な物資を運び出す訓練を行いました。
第5回水の国高校生フォーラム
11月9日(土)熊本県庁地下大会議室にてTKU主催の「第5回水の国高校生フォーラム」が開催され、本校理科部が発表校としてプレゼンテーションを行いました。
お天気に恵まれ、県庁は銀杏並木が美しく色づき、ルフィー像は絶好の撮影スポット。
発表は海洋プラスチック問題が身近に迫っていることについて訴えたいという生徒の思いがこもったプレゼンテーションでした。
水のクイズ王決定戦では豪華賞品をかけて300人の高校生が挑戦しましたが、本校生徒は惜しくも途中で脱落してしまいました。
プレゼンやクイズに熱心に参加し、熊本の水と自然について考える良い機会となりました。
くまモン、くまはち、節水ちゃんと一緒に番組宣伝のCM撮影も行いました。
この模様は12月21日(土)10:30~TKU番組で放送されます。
ラグビー日本代表流大選手凱旋!
本校出身のラグビー日本代表流大選手が母校に凱旋し、歓迎セレモニーが行われました。
体育館でワールドカップ最後の試合となった南アフリカ戦の冒頭(流選手のフライングの涙を含む)が上映された後、生徒たちの間をハイタッチで入場。
後輩である生徒たちに「ワールドカップ開催が決まったのは、高校2年の時。そこからワールドカップを目指して努力してきて、夢の舞台に立つことができてとても幸せ。毎日のこつこつとした積み重ねが目標の達成には大事だ。」と熱いメッセージを送ってくれました。
生徒たちから質問に答えるコーナーでは「選手間のコミュニケーションについて」「キャプテンとして心がけてきたこと」「南アフリカ戦での涙の理由は」「失敗をしたときどうしているか」などの質問に真摯に答えてくれました。
最後は生徒の無茶ぶりで恩師の徳井監督とタックル対決!
生徒は大いに盛り上がり、メディアの撮れ高もばっちりです。
最後に全校生徒と一緒に写真撮影。
放課後は生徒からサインを求められたり、質問を受けたり大人気!
グラウンドで暗くなるまでラグビーの練習を見守り、アドバイスをくれました。
流選手の活躍、とても誇らしく、岱志も大いに盛り上がりました。
これからも応援しています。
本当にありがとうございました。
消費者教育講演会(1年生、2年生)
11月5日(火)に1年生、11月6日(水)に2年生を対象に消費者教育講演会を行いました。
講師に金融広報アドバイザーの津田典之様をお迎えし、契約トラブルについてや相談窓口について話をしていただきました。
3年生主権者教育講演会
3年生を対象に、第一体育館で主権者教育講演会を行いました。
荒尾市選挙管理委員会の協力のもと、実際の記載台や投票箱を使い、模擬選挙を行いました。
歯科保健講話
「岱志高校の生徒の口腔の現状と口腔内の病気について」という演題で、学校歯科医でふみ歯科医院院長の田中文丸様に講演していただきました。
岱志高校生の虫歯保有率は約30%程度で3人に1人が虫歯であることや歯周炎になっている割合が1年生で特に高く、歯磨きをしていない人が多いことなど、本校生の口腔の現状を報告していただきました。
「8020運動」と言われるように、健康であるためにはまず口腔ケアが大事であることを再確認することができました。
お忙しい中、御講演していただき、ありがとうございました。
第44回熊本県高校美術展
第44回熊本県高校美術展の審査が行われ、2年生の池田豊さんの作品が最優秀賞に選ばれ、来年7月末に高知県で行われる全国高校総合文化祭に出品が決まりました。
また、2年生の藤原澄香さん、西川瑠香さんの作品が優秀賞に選ばれ、今年12月に行われる九州大会への出品が決まりました。
10月29日から11月4日まで熊本市中央区の熊本県立美術館分館で展示されているので、是非ご覧ください。
令和元年度 岱志祭 文化の部 2日目③
ラグビーワールドカップ開催記念として、山口県の高川学園高校を招いての招待試合を本校グラウンドで行いました。本校生徒も観戦し、応援しました。
試合後は、交流会を行いました。
令和元年度 岱志祭 文化の部 2日目②
ステージ企画を第一体育館で開催
生徒会企画「腕相撲大会」
生徒、職員も参加し、男女別で行い、「岱志高校のキング・オブ・マッスル」を決めました。
生徒会企画「得意自慢コンテスト」
それぞれの得意自慢を生徒、職員が披露しました。
ステージ企画は生徒会から表彰が行われました。
令和元年度 岱志祭 文化の部 2日目①
岱志祭文化の部2日目が開幕しました。
受付は準備完了!!いよいよ一般観覧スタートです!
荒尾市長、教育長が来校され、観覧していただきました。
美術部展示では、デッサンや油絵作品、立体作品、陶器などが展示されていました。
陶器の販売も行われていました。
書道選択者の授業作品展示と書道部展示
家庭科選択者「お弁当甲子園」
家庭科選択者「キッズランド」
家庭クラブ「マジャドック・チーズドック」販売
図書委員会「このカードゲームならオレは頂点を目指せるかもしれない」
英語部「英語部が原宿ミニドックを作りました」
1年1組展示「サーカス」&販売「HIP POP(ポップコーン)」
理科部展示「理科で遊ぼう★」(ミニ水族館、スライムボールや葉脈しおり作り)
2年3組販売 「Octopusber」(たこ焼き)& 大学いも
参加型企画「迷走中」(迷路)
1年2組 参加型企画「お化け屋敷」
2年1組展示「天気の子」(黒板アート)& バザー「きょうちゃんカレー」
茶華道部 参加型企画「抹茶ガールズ in お花畑」
2年2組展示「映え」&食品バザー「タピオカミルクティー」
演劇部展示「持ってけ★」(オリジナル短編小説を配布)
令和元年度 岱志祭 文化の部 1日目
岱志祭文化の部1日目が開幕しました。
保健委員会による発表「献血について学ぼう」
文化委員会による発表「部活動の活動紹介」
1年2組発表「お化け屋敷紹介動画」
生徒会発表「バカッコイイ日常」
理科部発表「襲来!荒尾干潟にマイクロプラスチック」
環境美化委員会発表「令和元年度環境美化委員の取組~一隅を照らせ~」
芸術鑑賞
10月24日(木)午後、第二体育館で芸術鑑賞が行われました。
今年度は演劇「山月記」を鑑賞しました。
岱志祭 文化の部 食品バザー食券販売
昼休みに食券販売が行われました。
令和元年度 交通安全教育講話
本日7限目に第一体育館で、交通安全教育講話が行われました。
「近年の交通情勢と交通マナー」というテーマで、荒尾警察署交通課の髙田晃嗣さんに講話をしていただきました。
車の死角についてや交差点での気をつけることなど、実践的なお話をしていただきました。
交通ルールやマナーを理解して、自分の命を守る行動ができるよう、日々心がけていかなければいけないと再確認が出来ました。
お忙しい中、講話していただき、ありがとうございました。
岱志祭文化の部準備進行中!
10月26日(土)に一般公開も行われる岱志祭文化の部の準備がが各クラス、委員会、部活動で進んでいます。
今日はお昼休みにバザーの食券販売もありました。
本番まであと10日。
みんなで力を出し合っていい文化祭にしたいですね。
美術部によるインスタレーション
インスタレーションとは、インスタレーション・アートの略で、展示空間を含めて全体を作品とし、見ている観客がその「場」にいて体験できる芸術作品のことを言います。場所によって作品の内容や見る人の体験も変わってくるので、展示場所や内容について、美術部員たちは工夫を凝らしていました。
ラグビーワールドカップ パブリックビューイング(日本 VS サモア)
10月5日(土)に本校、校長室で日本戦を観戦しました。
試合終了間際のトライに歓声が上がりました。
試合後に、報道各社から流選手の同級生へのインタビューが行われていました。
2年生就職ガイダンス
2年生は5限目、6限目にセミナーハウスで就職ガイダンスを行いました。
講師に社会保険労務士事務所の杉山友香さんをお招きして、講話をしていただきました。
ガイダンスではコミュニケーションの基本や仕事、働き方について、自分を知り、表現することを学びました。
実際に発表するペアワークでは、照れながらも学んだことを生かそうと頑張って発表していました。
新しい授業「ライフスキル」説明会
6限目終了後に合同終礼を第1体育館で行いました。
今年度から本校で「通級による指導(ライフスキル)」がスタートすることになりました。
本日は生徒たちに、新しい授業「ライフスキル」について内容を説明しました。
保護者への案内文も配布していますので、ご相談がある場合には生徒支援部までご連絡ください。
研究授業
本日、2限目に国語、数学、英語の研究授業が行われました。
生徒たちは話し合いや発表を取り組んでいました。
ふるさとの味!マジャクサンドパン
くまもとふるさと食の名人、本田良子様をお招きし、荒尾市の新郷土料理「マジャクサンドパン」の料理講習会が行われました。
マジャクを初めて食べる人がほとんど
ちょっと苦みがあって大人の味かな?!
マジャドッグは文化祭でも販売される予定!お楽しみに!!
あなたの知らないデザイナーの世界
パッケージデザイナーの松尾高明様に講演していただきました。
これまで手がけてこられたパッケージを紹介され、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
お忙しい中、今回の講演のために多くの時間を使って、準備していただき、ありがとうございました。
カントリーマアムなど全国で販売されているお菓子のパッケージをデザインされた方が地元にいらっしゃることに生徒は驚き、多くの刺激を受けていました。
これからの創作活動に生かしていきたいと思います。松尾様、本当にありがとうございました。