11月1日 第8回荒定祭
11月1日に第8回荒定祭を行いました。「くまもと教育の日」に関連した定時制の文化祭にあたる行事です。生活体験発表や観月会の句・歌の表彰式、調理実習試食会、展示物見学などを行いました。今年も昨年につづき、生徒会企画ビンゴ大会で、大いに盛り上がりました。たくさんの交流や笑顔が見られた、思い出に残る行事となりました。
11月1日に第8回荒定祭を行いました。「くまもと教育の日」に関連した定時制の文化祭にあたる行事です。生活体験発表や観月会の句・歌の表彰式、調理実習試食会、展示物見学などを行いました。今年も昨年につづき、生徒会企画ビンゴ大会で、大いに盛り上がりました。たくさんの交流や笑顔が見られた、思い出に残る行事となりました。
10月13日に熊本県立劇場で、第69回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が行われました。熊本県の定時制・通信制に通う生徒たちが、生活体験発表やステージ発表・作品展示などを行う行事です。生活体験発表では、3年生の入江さんが「しわも人生もなんとかなる」という演題で、自分の経験や思いを堂々と発表し、会場からは大きな拍手をいただきました。
9月20日に「第2回岱定らしんばん」を行いました。「岱定らしんばん」とは、年に4回行われる進路学習です。今回は、職場訪問報告会です。自分が働いている姿、友達の働いている姿を見ることができ、生徒たちは興味津々でした。今回のらしんばんを受け、バイトをしている生徒はより一層頑張り、バイトをしていない生徒は仕事を始めてくれることを期待しています。
9月2日の夜に「流しそうめん」を行いました。毎年夏休み明けに行われている恒例行事です。生徒たちは竹の中を流れてくるそうめんを必死にすくい、おいそうに食べていました。時々そうめん以外のものが流れくると、歓声が上がり喜んでいました。職員室前の中庭は、久しぶりのみんなの笑顔で楽しい雰囲気に包まれていました。