対面式が行われました。
新1年生と上級生の対面式が、本校セミナーハウスで行われました。 生徒会長から新1年生を迎える、優しい歓迎の挨拶。 それに応える、新1年生代表のお礼の言葉。 この対面式、とてもいい雰囲気の中で行われました。 今日から、岱志高校定時制の仲間です。
新1年生と上級生の対面式が、本校セミナーハウスで行われました。 生徒会長から新1年生を迎える、優しい歓迎の挨拶。 それに応える、新1年生代表のお礼の言葉。 この対面式、とてもいい雰囲気の中で行われました。 今日から、岱志高校定時制の仲間です。
4月8日(木)今年度の始まりである始業式が、セミナーハウスで行われました。 始業式では校長先生のご講話に励まされ、その後の各部主任の先生方の話に 共感し、定時制生活の新たな始まりを実感していたようです。
7月17日(金)3限目に、保健指導として「保健講話(薬物乱用防止)」を行いました。担当職員が最初に薬物の別称を次々と板書。薬物が聞き心地の良い身近にある食べ物などで呼ばれ、手を出しやすくなっていることを知り、生徒たちは驚いていました。 また、薬物乱用防止DVDを鑑賞する中で、薬物に手を染めるきっかけがいつでも、どこでも、どんなときも潜んでいることを学びました。また、薬物依存になるとどのような症状になるかをリアルに表現された場面を観て、各自が「薬物依存になりたくない」という気持ちが芽生えました。 最後に感想を記入。どんなときも「薬物に手を出さない」という強い意思を持って判断・行動することの重要性について振り返りました。
6月26日(金)3限目に、進路指導の行事「第1回岱定らしんばん」を行いました。4月に実施した岱定独自の実力テスト「BIG GATE」の学力分析報告から、今後の学校生活にどう生かしていくかという視点で、生徒各自考えてもらいました。 「BIG GATE」の結果を用いて、正答率の高い問題や低い問題、生徒や教科ごとの経年変化等の説明より、個人差はありますが、普段の学習を積み重ねていけば学力は確実に伸びていくことを学びました。また、「どんな生徒が伸びていくか」という問い対して各職員から動画を通して生徒たちにポイントを伝えました。 生徒たちにとりまして日々の授業に臨んでいく姿勢を考える良い機会となりました。
2月28日に表彰式と同窓会入会式、卒業式予行が行われました。4年生にとっては久しぶりの登校となり、明るく元気いっぱいの姿を見せてくれました。 〈表彰一覧〉 全国高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒表彰 熊本県高等学校定時制通信制教育振興会表彰 熊本県高等学校体育連盟表彰 熊本県高等学校文化連盟・文化功労賞表彰 令和元年度熊本県がんばる高校生表彰 令和元年度第55回熊本県高等学校書道展奨励賞 表彰 岱志高等学校定時制同窓会会長賞 表彰
1月31日にボウリング大会を行いました。4年生にとっては最後の生徒会行事です。また、新生徒会にとっては初めて自分たちで行う行事です。生徒たちは、ストライクを取ってハイタッチをしたり、ガターを出して悔しがったりしていました。閉会式では、成績上位者の表彰と、生徒会賞の抽選がありました。今年度最後にふさわしい、笑顔あふれる生徒会行事となりました。
1月17日にカルタ(百人一首)大会を行いました。新春恒例の行事です。今年も白熱した戦いが繰り広げられました。生徒たちは年を重ねるごとに上達しており、上の句が詠まれた瞬間に取る「上の句どり」がよく見られました。会場は笑顔であふれ、生徒や先生たちにとっても思い出に残る行事となりました。
1月16日に令和2年度生徒会任命式、17日に生徒会交代式を行いました。任命式では、新生徒会役員が校長先生から任命書を受け取り、激励の言葉をいただきました。また、引退する旧生徒会役員へはこれまで1年間の活動に対しての慰労の言葉をいただきました。 任命式・交代式ともに、旧生徒会役員は1年間の反省や思い出を語り、新生徒会役員はこれからの1年間の生徒会活動への抱負を述べました。
1月10日に令和2年度生徒会選挙を行いました。今年は会長に1名、副会長に6名が立候補しました。1名ずつ演説をした後に投票を行い、開票の結果全ての立候補者たちが信任されました。これから1年間、生徒会役員としての責任感を持って、定時制を盛り上げていってほしいと思います。
12月20日に「防災教育」を行いました。災害時のけが人等の移動や避難のために車いすの使い方を学びました。生徒たちは、実際に車いすに乗ったり、押したりすることにより、色々なことに気づき、貴重な体験をしました。今後、災害が起きたときに今回のことを思い出し、行動に移してくれることを期待しています。
12月6日に「第4回岱定らしんばん(卒業生講話)」を行いました。今回は、事前にインタビューした動画を編集して流しました。卒業生からは、「どのようにして仕事を選んだか」や、「学生時代はしっかりと授業を受けることの大切さ」など、役に立つ話がたくさんあり、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。今後に向けて生かしてくれることを期待しています。
11月29日に研修旅行を行いました。今年は、九州国立博物館と太宰府天満宮、福岡ヤクルト工場に行きました。九州国立博物館では、日本や世界の歴史を学ぶことができました。太宰府天満宮では、参拝したり、昼食を食べたりと自由時間を満喫しました。福岡ヤクルト工場では、ヤクルト製造工程などを見学し、おいしいヤクルトをいただきました。盛りだくさんの1日でしたが、生徒たちにとって楽しい思い出になったことでしょう。
11月5日にシェイクアウト訓練を行いました。地震を想定し、自分の身を守る訓練です。常日頃から備えておくことにより、いざ地震が起きたときに対応することができます。この訓練をとおして、地震について色々考えてくれることを願っています。
11月1日に第8回荒定祭を行いました。「くまもと教育の日」に関連した定時制の文化祭にあたる行事です。生活体験発表や観月会の句・歌の表彰式、調理実習試食会、展示物見学などを行いました。今年も昨年につづき、生徒会企画ビンゴ大会で、大いに盛り上がりました。たくさんの交流や笑顔が見られた、思い出に残る行事となりました。
10月13日に熊本県立劇場で、第69回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が行われました。熊本県の定時制・通信制に通う生徒たちが、生活体験発表やステージ発表・作品展示などを行う行事です。生活体験発表では、3年生の入江さんが「しわも人生もなんとかなる」という演題で、自分の経験や思いを堂々と発表し、会場からは大きな拍手をいただきました。
9月20日に「第2回岱定らしんばん」を行いました。「岱定らしんばん」とは、年に4回行われる進路学習です。今回は、職場訪問報告会です。自分が働いている姿、友達の働いている姿を見ることができ、生徒たちは興味津々でした。今回のらしんばんを受け、バイトをしている生徒はより一層頑張り、バイトをしていない生徒は仕事を始めてくれることを期待しています。
9月2日の夜に「流しそうめん」を行いました。毎年夏休み明けに行われている恒例行事です。生徒たちは竹の中を流れてくるそうめんを必死にすくい、おいそうに食べていました。時々そうめん以外のものが流れくると、歓声が上がり喜んでいました。職員室前の中庭は、久しぶりのみんなの笑顔で楽しい雰囲気に包まれていました。