対面式が行われました。
新1年生と上級生の対面式が、本校セミナーハウスで行われました。 生徒会長から新1年生を迎える、優しい歓迎の挨拶。 それに応える、新1年生代表のお礼の言葉。 この対面式、とてもいい雰囲気の中で行われました。 今日から、岱志高校定時制の仲間です。
新1年生と上級生の対面式が、本校セミナーハウスで行われました。 生徒会長から新1年生を迎える、優しい歓迎の挨拶。 それに応える、新1年生代表のお礼の言葉。 この対面式、とてもいい雰囲気の中で行われました。 今日から、岱志高校定時制の仲間です。
4月8日(木)今年度の始まりである始業式が、セミナーハウスで行われました。 始業式では校長先生のご講話に励まされ、その後の各部主任の先生方の話に 共感し、定時制生活の新たな始まりを実感していたようです。
7月17日(金)3限目に、保健指導として「保健講話(薬物乱用防止)」を行いました。担当職員が最初に薬物の別称を次々と板書。薬物が聞き心地の良い身近にある食べ物などで呼ばれ、手を出しやすくなっていることを知り、生徒たちは驚いていました。 また、薬物乱用防止DVDを鑑賞する中で、薬物に手を染めるきっかけがいつでも、どこでも、どんなときも潜んでいることを学びました。また、薬物依存になるとどのような症状になるかをリアルに表現された場面を観て、各自が「薬物依存になりたくない」という気持ちが芽生えました。 最後に感想を記入。どんなときも「薬物に手を出さない」という強い意思を持って判断・行動することの重要性について振り返りました。
6月26日(金)3限目に、進路指導の行事「第1回岱定らしんばん」を行いました。4月に実施した岱定独自の実力テスト「BIG GATE」の学力分析報告から、今後の学校生活にどう生かしていくかという視点で、生徒各自考えてもらいました。 「BIG GATE」の結果を用いて、正答率の高い問題や低い問題、生徒や教科ごとの経年変化等の説明より、個人差はありますが、普段の学習を積み重ねていけば学力は確実に伸びていくことを学びました。また、「どんな生徒が伸びていくか」という問い対して各職員から動画を通して生徒たちにポイントを伝えました。 生徒たちにとりまして日々の授業に臨んでいく姿勢を考える良い機会となりました。
2月28日に表彰式と同窓会入会式、卒業式予行が行われました。4年生にとっては久しぶりの登校となり、明るく元気いっぱいの姿を見せてくれました。 〈表彰一覧〉 全国高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒表彰 熊本県高等学校定時制通信制教育振興会表彰 熊本県高等学校体育連盟表彰 熊本県高等学校文化連盟・文化功労賞表彰 令和元年度熊本県がんばる高校生表彰 令和元年度第55回熊本県高等学校書道展奨励賞 表彰 岱志高等学校定時制同窓会会長賞 表彰
1月31日にボウリング大会を行いました。4年生にとっては最後の生徒会行事です。また、新生徒会にとっては初めて自分たちで行う行事です。生徒たちは、ストライクを取ってハイタッチをしたり、ガターを出して悔しがったりしていました。閉会式では、成績上位者の表彰と、生徒会賞の抽選がありました。今年度最後にふさわしい、笑顔あふれる生徒会行事となりました。
1月17日にカルタ(百人一首)大会を行いました。新春恒例の行事です。今年も白熱した戦いが繰り広げられました。生徒たちは年を重ねるごとに上達しており、上の句が詠まれた瞬間に取る「上の句どり」がよく見られました。会場は笑顔であふれ、生徒や先生たちにとっても思い出に残る行事となりました。
1月16日に令和2年度生徒会任命式、17日に生徒会交代式を行いました。任命式では、新生徒会役員が校長先生から任命書を受け取り、激励の言葉をいただきました。また、引退する旧生徒会役員へはこれまで1年間の活動に対しての慰労の言葉をいただきました。 任命式・交代式ともに、旧生徒会役員は1年間の反省や思い出を語り、新生徒会役員はこれからの1年間の生徒会活動への抱負を述べました。
1月10日に令和2年度生徒会選挙を行いました。今年は会長に1名、副会長に6名が立候補しました。1名ずつ演説をした後に投票を行い、開票の結果全ての立候補者たちが信任されました。これから1年間、生徒会役員としての責任感を持って、定時制を盛り上げていってほしいと思います。
12月20日に「防災教育」を行いました。災害時のけが人等の移動や避難のために車いすの使い方を学びました。生徒たちは、実際に車いすに乗ったり、押したりすることにより、色々なことに気づき、貴重な体験をしました。今後、災害が起きたときに今回のことを思い出し、行動に移してくれることを期待しています。
12月6日に「第4回岱定らしんばん(卒業生講話)」を行いました。今回は、事前にインタビューした動画を編集して流しました。卒業生からは、「どのようにして仕事を選んだか」や、「学生時代はしっかりと授業を受けることの大切さ」など、役に立つ話がたくさんあり、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。今後に向けて生かしてくれることを期待しています。
11月29日に研修旅行を行いました。今年は、九州国立博物館と太宰府天満宮、福岡ヤクルト工場に行きました。九州国立博物館では、日本や世界の歴史を学ぶことができました。太宰府天満宮では、参拝したり、昼食を食べたりと自由時間を満喫しました。福岡ヤクルト工場では、ヤクルト製造工程などを見学し、おいしいヤクルトをいただきました。盛りだくさんの1日でしたが、生徒たちにとって楽しい思い出になったことでしょう。
11月5日にシェイクアウト訓練を行いました。地震を想定し、自分の身を守る訓練です。常日頃から備えておくことにより、いざ地震が起きたときに対応することができます。この訓練をとおして、地震について色々考えてくれることを願っています。
11月1日に第8回荒定祭を行いました。「くまもと教育の日」に関連した定時制の文化祭にあたる行事です。生活体験発表や観月会の句・歌の表彰式、調理実習試食会、展示物見学などを行いました。今年も昨年につづき、生徒会企画ビンゴ大会で、大いに盛り上がりました。たくさんの交流や笑顔が見られた、思い出に残る行事となりました。
10月13日に熊本県立劇場で、第69回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が行われました。熊本県の定時制・通信制に通う生徒たちが、生活体験発表やステージ発表・作品展示などを行う行事です。生活体験発表では、3年生の入江さんが「しわも人生もなんとかなる」という演題で、自分の経験や思いを堂々と発表し、会場からは大きな拍手をいただきました。
9月20日に「第2回岱定らしんばん」を行いました。「岱定らしんばん」とは、年に4回行われる進路学習です。今回は、職場訪問報告会です。自分が働いている姿、友達の働いている姿を見ることができ、生徒たちは興味津々でした。今回のらしんばんを受け、バイトをしている生徒はより一層頑張り、バイトをしていない生徒は仕事を始めてくれることを期待しています。
9月2日の夜に「流しそうめん」を行いました。毎年夏休み明けに行われている恒例行事です。生徒たちは竹の中を流れてくるそうめんを必死にすくい、おいそうに食べていました。時々そうめん以外のものが流れくると、歓声が上がり喜んでいました。職員室前の中庭は、久しぶりのみんなの笑顔で楽しい雰囲気に包まれていました。
7月29日に東京都の駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で、全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会が開催されました。県代表として出場した本校女子チームは、一回戦千葉県代表の県立佐倉東高校と対戦しました。常時接戦が繰り広げられ最後まで緊迫した試合でしたが、残念ながら3ゴール差で敗れました。また、8月4日には東京都の講道館で開催された全国高等学校定時制通信制柔道大会に、永山さん(3年)が熊本県の代表として出場し、全国ベスト8に輝きました。来年は、さらに上位を目指して充実した生活を送ってほしいと期待しています。
6月28日に岱定らしんばん①(進路行事)を行いました。この行事は、実力テスト「BIG GATE」の学力分析の報告や将来に向けて、これからの学校での過ごし方を学ぶ行事です。学力分析では、各教科の正解率の高い問題と低い問題を知ることができました。また、今の自分たちの状況を知ることができたので、今後の学校での過ごし方を考えるよい機会になりました。
6月9日(日)に、定通体育大会が熊本市内の熊本工業高校と湧心館高校で行われました。岱志高校は、バドミントン競技とバスケットボール競技、柔道競技に出場しました。バドミントン競技では、男子シングルスで松丸君、女子シングルスで松村さんがベスト8となりました。バスケットボール競技では、男女ともに決勝に進み、見事準優勝となりました。柔道競技では、永山さんが優勝しました。この中で、女子バスケットボールと、柔道の永山さんは全国大会に出場します。出場する生徒と応援する生徒が一体となってともに頑張り、良い成績を収めることができました。全国大会でも全力を出しきって、素晴らしい結果となることを期待しています。
4月26日に新入生歓迎球技大会を行いました。全学年が6チームに分かれて様々な競技を楽しむ生徒会行事です。今年の競技はバドミントンとビーチボールバレー、バスケットボールでした。入学して1ヶ月の1年生と上級生が一緒に体を動かすことで、親睦を深めることができました。 また、競技の前に今年の生徒会スローガンも発表されました。たくさんの案が生徒から出されました。生徒会の中で検討を重ね、今年のスローガンを「意志堅固 ~ここに集い、育つ~」と決定しました。生徒たちはいろいろな目標や夢を持って学校に来ています。それを実現するにはたくさんの壁にぶつかると思いますが、それらを乗り越えながら、目標達成に向かっていこうという気持ちを表現しています。
4月8日に岱志高校第5回入学式が挙行されました。今年の定時制新入生は9名です。緊張した表情で入場した新入生は、盛大な拍手で迎えられました。その後、在校生の始業式が行われました。久しぶりの登校でしたが、元気な姿を見せてくれました。
2月28日に表彰式・同窓会入会式・卒業式予行を行いました。4年生にとっては久しぶりの登校となりましたが、明るく元気いっぱいの姿を見せてくれました。 〈表彰式一覧〉 全国高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒表彰 熊本県高等学校定時制通信制教育振興会表彰 熊本県高等学校体育連盟表彰 熊本県高等学校文化連盟・文化功労賞表彰 平成30年度熊本県がんばる高校生表彰 荒尾高校・岱志高校定時制同窓会会長賞
1月31日にボウリング大会を行いました。4年生にとっては定時制最後の生徒会行事となりました。また、新生徒会が初めて行う行事です。新生徒会役員は事前準備から開会式、閉会式等を生徒たちが楽しめるように一生懸命に工夫してくれました。ボウリングが上手な人、経験が少ない人など色々いましたが、1年生から4年生まで笑顔あふれる楽しい行事となりました。
1月18日にカルタ(百人一首)大会を行いました。新春恒例の定時制行事です。年々、百人一首に興味を持つ生徒が増え、上の句が詠まれた瞬間に取る「上の句どり」がよく見られました。生徒達は札をとって喜んだり、とられて悔しがったり、と笑顔あふれる楽しい行事となりました。
1月16日に校長室で新生徒会役員任命式が行われました。まず、選挙で信任された新生徒会役員が任命書を受け取り、校長先生から激励の言葉をいただきました。その後、旧生徒会役員が1年間の反省や思い出を語り、新生徒会役員がこれから1年間の生徒会活動への抱負を述べました。
1月11日に平成31年度生徒会役員選挙を行いました。今年は、会長に1名、副会長に3名が立候補しました。立候補者が1人ずつ演説を行ったあと、投票しました。生徒会長には、3年生の田上さんが信任され、副会長に立候補した人も全員が信任されました。よりよい学校生活になるように頑張ってくれることを期待しています。
12月7日に第2回ダイナモン(第2部)を行いました。今回は卒業生講話です。講師は卒業生の上田旭人さんでした。在学中の話や卒業後の話をとても丁寧にお話してくださいました。卒業生の具体的な話を聞くことができ、生徒達にとって良い刺激になりました。
11月30日に研修旅行を行いました。今年は人吉クラフトパークと青井阿蘇神社に行きました。人吉クラフトパークでは、モノ作り体験を行いました。青井阿蘇神社では、国宝の建造物を見学し,荘厳な雰囲気を感じることができました。普段体験することのできないモノ作りや神社見学をし、生徒・職員が親睦を深める楽しい1日となりました。
11月9日に第2回ダイナモンを行いました。今回は職場訪問報告会です。生徒たちが働いている姿を訪問した先生方が発表しました。生徒たちは、普段学校では見ることができない他の生徒の姿を見ることができ、良い刺激になりました。
11月16日に保健特設教育を行いました。今回のテーマは「人命救助」です。いついかなる時、人命救助の場面に遭遇するか分かりません。そのときに、慌てることなく行動できるように荒尾消防署の方々にご指導いただきました。生徒・先生ともに大変ためになる体験になりました。
10月26日に第7回荒定祭を行いました。「くまもと教育の日」に関連した定時制の文化祭にあたる行事です。生活体験発表や観月会の句・歌の表彰式、調理実習試食会、展示物見学などを行いました。今年も昨年につづき、生徒会企画がありました。今年はビンゴ大会で大いに盛り上がりました。たくさんの交流や笑顔が見られた、思い出に残る行事となりました。
10月7日に熊本県立劇場で、第68回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が行われました。熊本県の定時制・通信制に通う生徒たちが、生活体験発表やステージ発表、作品展示などを行います。生活体験発表では、2年生の前田さんが「三つの大切なこと」というテーマで発表しました。自分の経験や思いを堂々と発表し、会場からは大きな拍手をいただきました。
9月6日に流しそうめんを行いました。毎年夏休み明けに行われている、今年で3度目となる恒例行事です。生徒たちは竹の中を流れてくるそうめんを必死にすくい、おいしく食べていました。時々そうめん以外のものも流れてきて、楽し気な歓声や笑い声が響く夜となりました。
8月16日~8月18日にかけて神奈川県の小田原アリーナで行われた全国高等学校定時制通信制バドミントン大会に、熊本県の代表として出場しました。勝つことはできませんでしたが、一生懸命力を出しきってきました。来年度は、更に一歩上を目指します。
6月29日に第1回ダイナモン(進路行事)を行いました。第1部「進路の花道」では、実力テスト「BIG GATE」の学力分析の報告や就職・進学に向けての話がありました。第2部は職場見学をした時の様子が映像で報告されました。仕事の生の現場を見ることは生徒たちも珍しく、真剣に見入っていました。
6月10日(日)に定通体育大会が行われ、岱志高校はバドミントン競技とバスケットボール競技に出場しました。バドミントン競技では女子ダブルスで公文・廣澤ペアが念願の初優勝を果たしました。また男子シングルスでは千葉醇士君が4位に入賞して全国大会出場の権利を得るとともに男子団体3位入賞に貢献しました。バスケットボール競技では男子、女子それぞれの部で出場し、残念ながら勝利をあげることはできませんでしたが一生懸命なプレーを見せてくれました。
4月27日に新入生歓迎球技大会が行われました。4学年が6チームに分かれて様々な競技を楽しむ生徒会行事です。今年の競技はバドミントン、ビーチボールバレー、ドッヂビーでした。学校に慣れはじめた1年生を上級生があたたかく引っ張り、たくさんの笑顔が見られる時間となりました。 また今年の生徒会スローガンも発表されました。たくさんの案が生徒から出され、話し合いを重ねた生徒会が考えた今年のスローガンは「月と志~駆け抜けろ、輝く未来へ~」です。「月」は闇を照らす光を、「志(こころざし)」は岱志高校、そして生徒たちの目標や信念をあらわしています。
4月9日に平成30年度第4回岱志高校入学式が挙行されました。今年の定時制新入生は12人。緊張した表情で入学許可をうけ、はじめてのホームルームに参加しました。担任の先生が説明をされたあと、各自で自己紹介を行い、高校生活の第一歩を踏み出しました。