行事アルバム

中学部 進路学習「仕事をやってみよう!」

写真:14枚 更新:2020/12/25 学校サイト管理者

11月16日から12月4日までの3週間、進路学習「仕事をやってみよう!」に取り組みました。今年は、高等部3年生に働くことについてインタビューをしました。仕事内容に関することや今私たちが身につけておくべきことなど、生徒たちが気になることを質問することができました。また2、3年生は期間中二日程度の現場実習を行い、1年生は校内実習を行いました。実習内容も様々であり、貴重な体験をすることができました。校内実習では、「割り箸の袋入れ」や「アメニティセット作り」、芋や干し芋を入れる袋への「シール貼り」「スタンプ押し」などの作業に取り組みました。出来高は「割り箸の袋入れ」7958膳、「アメニティセット作り」454セット、「シール貼り」8316枚、「スタンプ押し」44枚でした。3週間を通じ、とても充実した実習をすることができました。

中学部「2学期がんばったね会」

写真:16枚 更新:2020/12/25 学校サイト管理者

12月16日、中学部では、熊本名物の太平燕、おにぎり、へこやきをみんなで作って食べました。今年度は校内の先生方をお招きし、作った料理をみなさんに食べていただきました。昨年の地域の方を招いてのパーティーと同じメニューでしたが、今年はおにぎりにわかめを、へこやきにチョコレート味を新たに追加しました。会の中では「令和2年7月豪雨について知ろう」で調べたことついて発表をしました。手指の消毒、マスク着用、分散調理など感染症対策を意識して調理活動を実施しました。2学期は夏から秋へ、秋から冬へ、3つの季節を感じながら、大きな怪我や病気をせずにそれぞれが頑張りました。2学期のまとめを行い、新しい年を迎える準備をしていきます。

高等部3年 修学旅行

写真:11枚 更新:2020/12/25 学校サイト管理者

高等部3年生は12月17日(木)、18日(金)の二日間で長崎、佐賀に修学旅行に行きました。一日目は長崎バイオパークとハウステンボスに行きました。長崎バイオパークではカピバラやリスザルなど普段なかなか見られない動物と触れ合いました。ハウステンボスでは様々なアトラクションを楽しんだり夜のイルミネーションを見たりして、日本とはまた違う雰囲気の文化に触れることができました。二日目は佐賀の宇宙科学館で自分たちの住む地球のことについて興味深く学ぶことができました。コロナ禍での旅行でしたが、感染予防対策を十分に行うことで生徒たちの意識も高まり、様々なことを学ぶことができた旅行となりました。

生活単元学習「阿蘇市を知ろう」

写真:14枚 更新:2021/02/04 学校サイト管理者

小学部では9月に「小国郷を知ろう」の学習をしました。その発展バージョンとして地域を広げ、「阿蘇市を知ろう」という学習を行いました。阿蘇の施設や自然、文化について知り、体験活動を通して、子ども達が自分達の住んでいる『阿蘇』に誇りを持って、豊かな心を育むことができるように計画をしました。 施設利用として、あそ☆ビバに行き、時間いっぱい楽しく遊びました。コロナ禍ということもあり、遊ぶ前と遊んだ後は、アルコールでしっかり消毒を行いました。その後阿蘇神社に移動し、神社がどのようにしてできたのかなどの説明を聞き、修復作業の様子を見学しました。昼食の際は、自分達で注文をし、店内でのマナーを守りながら食べることができました。午後の水基巡りの活動では、ウォークラリー形式で行い、事前学習で作った手作りの地図をみながら8つの水基を見つけ、水の豊富さに気付いた様子が見られました。

令和3年度「すぎのこ運動会」開催

写真:3枚 更新:2021/06/11 学校サイト管理者

 5月23日(日)に「令和3年度熊本県立小国支援学校すぎのこ運動会」を開催しました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で運動会の開催ができず、悲しい思いをしましたが、今年度は無事開催することができ、児童生徒たちはとても充実した時間を過ごすことができました。  すぎのこ運動会をスタートさせるに当たっては、児童生徒実行委員会が今年度のテーマ募集を行い、みんなのアイデアを取りまとめて、「みんなで・仲良く・助け合う・すぎのこ運動会」に決定しました。このテーマのもと、児童生徒実行委員会を中心に自分たちで協力し、運動会を盛り上げることができました。  小学部、中学部、高等部の徒競走では、児童生徒が競い合い、白熱した展開が繰り広げられ、見ている人を魅了していました。小学部の団体競技「ダンシング玉入れ」では、かわいい振り付けのダンスを踊ったり、玉入れをしたりと音楽に合わせて楽しむ姿が見られました。中学部の技巧走「092(おぐに)ンピック2021」では、今年開催予定の東京オリンピックを盛り上げようと、聖火を模したトーチを持って走ったり、フェンシングやウエイトリフティング等のポージングを行ったりしながら、友達同士で競い合う姿が見られました。高等部の団体競技「大綱引き」では、入場から真剣勝負が行われ、会場を大いに盛り上げてくれました。そして、最後は児童生徒全員の息の合ったダンスで締め括ることができました。当日は運動会日和の快晴で、暑い中でしたが、児童生徒は暑さに負けることなく精一杯練習の成果を発揮することができました。  本来であれば、地域の方々や卒業生等を招待して実施したいところでしたが、今年度は、保護者のみの観戦となってしまいました。来年は、これまで行ってきたようにいろいろな方が参加できるすぎのこ運動会を開催し、多くの方に小国支援学校の児童生徒の頑張っている姿を見ていただけることを願っています。

中学部 総合的な学習の時間「小国郷で学ぼう」

写真:8枚 更新:2021/06/17 学校サイト管理者

 今回の学習では、①地域や施設見学を通して、小国のよさを知る。②小国町のことについて調べる。③調べたりまとめたりして、自分の生活に生かす。ことをねらいとして学習を行いました。  今年度から一人一台ずつ貸与されている端末を活用して調べ学習をしたり、校外へ出かけて地域のことを見て学んだりしました。今回、出かけた場所はゆうステーション及び周辺、小国町役場、鏡ヶ池、小国両神社です。学校に帰ってからは地図や壁新聞としてまとめ、紹介をしました。ジャージー牛乳はコクがあり濃厚な味であること、鏡ヶ池には12枚の鏡があることなど調べてまとめることができました。

小学部 生活単元学習「交流しよう」

写真:5枚 更新:2021/07/06 学校サイト管理者

 小学部では、中原小学校との交流をしたり、なかよし交流会に参加したりしました。コロナ禍ということもあり、Zoomを使ったオンライン交流となりましたが、画面の向こうの相手に対して元気に手を振ったり、身振りをしたりして楽しく交流しました。  6月9日(水)は、中原小学校と『花の交流』を行いました。4つのグループに分かれ、それぞれのグループ内で自己紹介をした後、花植えを行いました。色の選択肢から花の色を選んで伝え、中原小学校の友達と色の確認をし合いながら、プランターに並べてもらいました。後日、学校に届いたプランターの水やりを毎日行っています。とてもきれいな花が咲いています。  6月10日(木)は、阿蘇郡市の小中学校特別支援学級の友達との『なかよし交流会』が行われました。今回は、内牧小学校、波野小学校、市原小学校の3校と交流を行い、それぞれの学校の紹介や、今学習していることなどについての発表がありました。小学部の児童は、すぎのこ運動会で取り組んだダンシング玉入れのダンスを披露しました。「元気に踊っている姿がよかった」という感想をもらい、喜ぶ姿が見られました。

小学部 生活単元学習「宿泊学習に行こう」

写真:6枚 更新:2021/07/13 学校サイト管理者

 6月17日~18日に、小学部4・6年生で木魂館へ宿泊学習に行きました。初めての宿泊ということで、子ども達はドキドキ・ワクワクしていたのではないでしょうか。1日目は買い物学習や、シャボン玉遊び、遊具を使った遊び、木魂館の周辺散策、室内ゲームを行いました。入浴や施設では、先生達と一緒に事前に学習した約束やルールを守って利用することができました。2日目は小国町図書室で本を借り、その後FMおぐにを見学をしました。FMおぐにでは生放送の様子を見学をさせて頂き、さらに週感!おぐチャンのタイトルコールにも出演させて頂きました。初めての宿泊を楽しくおえることができ、新たな経験を積むことができたのではないでしょうか。修学旅行も楽しみですね。

中学部 作業学習「陶芸製品を作って販売しよう」

写真:9枚 更新:2021/07/19 学校サイト管理者

 中学部の1学期作業学習では、例年ゆうステーションで販売会を実施しておりましたが、コロナウイルスの関係で昨年度に引き続き、注文販売を実施しました。近隣の市原小学校、中原小学校の御協力をいただき、先生方に注文いただいた製品であることを意識して丁寧に製作作りに取り組みました。製品はもちろんのこと、注文販売に必要な封筒、製品カードなどの作成も生徒達が行いました。注文票を見ながら梱包する際は、多くの先生方に買っていただいたことを喜ぶ姿がありました。一生懸命製作したお皿やコップを使っていただければ、嬉しいです。御協力いただき、ありがとうございました。

高等部 生活単元学習「宿泊学習」

写真:8枚 更新:2021/07/27 学校サイト管理者

 高等部では、7月15日(木)~16日(金)の1泊2日で小国町の宿泊施設、木魂館に宿泊学習に行きました。当初は隣接する北里柴三郎記念館に見学に行く予定でしたが、雷雨のため行くことができませんでした。しかし、木魂館内の広い部屋でかるたやジェンガ等のゲームを楽しみました。また、ディスクゴルフの代わりに室内でボッチャ大会を開催しました。その後無事に雨も上がり、夕食と入浴を済ませ花火を楽しみました。夜は、疲れてぐっすり眠った人もいれば、楽しくてなかなか寝付けない人もいたようですが、2日目の朝は寝坊する人もおらず元気よくラジオ体操でスタートしました。朝食をお腹いっぱい食べ、木魂館の方の説明を聞きながらの木の駅視察と木を使った「バードコール」作りに挑戦しました。バードコールとは、穴を開けた木に大きいネジを挿し、捻ることで鳥の鳴き声のような音がする、という物です。それぞれノコギリに挑戦したり、ネジ挿しを頑張ったりと貴重な体験をすることができました。  予定変更が多くありましたが、全員元気に学校に帰ってくることができました。