ブログ

芸術コースブログ

【書道コース・書道部】 強化合宿を実施

全九州総文祭(12/13~15宮崎県)と県高校書道展(12/17~22県立美術館分館)へ向け2回目の強化合宿を行いました。
前者には、二年・友田穂乃香さん、二年・村田あすかさんの2人が県代表として出場します。席上揮毫大会には、九州各県代表80人の猛者が集い書技を競います。ベスト3を目標にしている2人。しっかり励みました。
後者は全国大会出場を決める大切な県大会。最優秀賞に選ばれた県内高校生8人が出場します。最優秀賞目指し合宿に励みました。

保護者の皆様には、シチュー、サラダ、唐揚げ、チヂミ、フルーツ、お菓子やジュース…たくさんのお品をいただきました。いつも本当にありがとうございます!
いよいよ大詰め、ラストスパートです。一致団結して頑張ります。

【音楽科】平成音楽大学レッスン

本日11月22日(金)は音楽専攻の授業の一環の平成音楽大学のレッスン日です。

今年度は延べ7回の音大レッスンがありました。
本日は今年度最後のレッスン日でした。
今日は2年生のレッスンの様子をご紹介します。

音楽専攻生(管楽器専攻中心)は12月5日(木)に熊本県立劇場で行われる「平成音楽大学2019華麗なる音楽の祭典」に大学生に混じり、出演させて頂きます。
大オーケストラの中に入って演奏するワクワクとドキドキの中、現在一生懸命練習している最中です。


(文責:前村)

【書道専攻・書道部】

11/16(土)開催の本校文化祭「龍鳳祭」では、作品展示と書道パフォーマンス(13:30~)を行います。
展示会場では芸術コース・書道部の紹介、体験コーナー、中学生向けの進路相談に対応できるよう準備します。
是非ご来校ください!

【音楽科】オリジナル御船町PRソングを作っています!

2学期の1年4組の音楽の授業では、御船町のPRソングの創作活動に取り組んでいます。

和声法(作曲をするにあたって大事なルール等)から学び、まずコード進行を作曲しました。
その後は作詞を行い、出来上がった歌詞とコード進行を基に作曲を行いました。

今年度はそこから更に自分たちの専攻する楽器で演奏できるように編曲を行い、PRソングの伴奏音源を作りました。
最後にその伴奏音源に自分たちで歌を重ね録りをし、PRソングを完成させ、1枚のCDを作りました。
作詞・作曲・演奏・唄、全て自分たちだけで作った、オリジナルの1曲となりました!

なんと曲は全部で3分程。
1番「恐竜の町、みふね」、2番「自然豊かな町、みふね」、3番「音楽の町、みふね」、4番「熊本県立御船高等学校」となっています。
初めての創作とは思えない大作が完成しました!

そして今日は御船町のPRソングのミュージックビデオの撮影(2番「自然豊かな町、みふね」)のために吉無田高原へ向かいました。
御船町役場の商工観光課の皆様のご協力のもと実現しました。
我々だけでは実現できなかった撮影をすることができ、大変楽しく有意義な時間となりました。
商工観光課の皆様、ありがとうございました!

1番、3番、4番のミュージックビデオは出来上がっているので、今回の映像を編集するといよいよ御船町PRソングのミュージックビデオが完成します!

一体どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです!
(文責:前村)

【音楽科】ヴァイオリンの授業がスタートしました!

まだまだ暑い11月ですが、季節は「秋」。

「芸術の秋」といういことで、本日より3週間と短い期間ですがヴァイオリンの授業がスタートしました。

電子機械科の男子クラスの皆は人生で初めて触るヴァイオリン。

興味津々の様子で協力しながら楽しく授業に取り組みました。

なんと初回の今日で「きらきら星」が弾けるようになり、満足な面持ちで授業が終了しました!

授業をする私も次回のヴァイオリンの授業が楽しみです。

彼らに負けないようにこっそり練習をしておこうと思います。

(文責:前村)

【書道部】共に過ごす時間

12月に開催される県高校書道展、全九州総文祭へ向け強化合宿を行いました。それぞれの目標に向かい一意専心、書作に励みました。
保護者には、カレー、ポテサラ、チヂミを作って頂き、また食べきれないほどの差し入れを頂戴しました。いつも本当にありがとうございます。12月の合宿でも、よろしくお願いします!!

グランメッセ熊本で開催された熊本物産フェアにて書道パフォーマンスを披露しました。
多くのイベント等にお声かけ頂きます。生徒達は望まれていることに有用感を持ち、一期一会の精神で臨みました。


「共に過ごす時間」が、互いの信頼を深め、繋がりを強くしています。
そしてこれらの時間から生まれる多くのことが、年を跨ぎ、今では御船高校書道部の風となっています。

4月からは新しい書道専攻、書道部員が入学し、共に時間を過ごせることを期待します。

「絵のお医者さんがやって来た」見学(美術・デザイン専攻)

10月30日の2年生に続き、本日4限目に芸術コース美術・デザイン専攻1年生が、御船町恐竜博物館で開催中の「絵のお医者さんがやって来た」ー岩井希久子・熊本地震被災作品・公開修復展ーの見学に行きました。会場では元県立美術館学芸員の井上先生と岩井さんご本人からも説明をしていただき、田中憲一氏の作品や修復について学びました。

第3回美術館研修について

 10月30日(水)、美術コース2年生が御船町恐竜博物館で開催している「絵のお医者さんがやって来たー岩井希久子・熊本地震被災作品・公開修復展ー」に行ってきました。

 熊本出身の修復家・岩井希久子さんは、ゴッホの「ひまわり」の修復された経験もあり、世界的に活躍される方です。今回は、会場の一部が公開現場となっており、岩井さんの修復の作業が見られるという貴重な展覧会になっていました。

 また、今回修復されているは、旧制御船中学校出身の教員であり画家の田中憲一先生の作品ということで、生徒たちにとっても大先輩にあたります。

 会場には大きな作品がいくつか展示してあり、修復箇所がどこなのか分からないくらいきれいな作品ばかりでした。生徒の中には修復の道具に興味深く眺めたり、田中先生の作品に感銘を受け熱心に見入っている生徒もいました。

説明を聞く生徒たち 作品に釘付け

珍しい修復の道具 

 

 

第44回熊本県高等学校美術展に出品しました(美術・デザイン専攻)

「第44回熊本県高等学校美術展」に本校から美術・デザイン専攻2年生が長い期間と情熱を注いで制作した作品12点を出品しました。今回の展覧会には県内32の学校から189点の作品が集まり、絵画、デザイン、彫刻、立体、工芸作品など多様なジャンルの作品が展示され、12月に宮崎県で行われる全九州総文祭や令和2年度に行われる全国総文祭への県代表作品を決める審査も併せて行われました。

【審査結果】

優秀賞(全九州高等学校総合文化祭県代表) 2年4組 原田来実

優秀賞  2年4組 岡部真寛

     2年4組 竹口莉央

優良賞  2年4組 森田玲奈

展覧会は11月4日(月)まで県立美術館分館で開催しており、熊本県高等学校風景画コンクール特選作品も併せて展示しています。この機会に本校生徒作品をはじめ高校生の瑞々しい感性を感じていただけたら幸いです。

「mamoru」F50号 原田来実

      「mamoru」原田来実

    「transgender」岡部真寛

      「帰宅」竹口莉央

       「捕食」森田玲奈

 

 

卒業作品集表紙デザイン選考会(美術・デザイン専攻)

 10月23日(水)。本校では例年、芸術コース3年生の卒業制作や演奏会の様子を一冊にまとめた「卒業作品集」を発行しており、内容はもちろん、斬新な表紙デザインも毎回評判となっています。本日は美術・デザイン専攻3年生13人がそれぞれ制作したデザイン案を発表し、選考会を行いました。

 選考会には音楽専攻や書道専攻の生徒をはじめ、校長先生、教頭先生、事務長先生、各専攻の先生方、3年4組担任の先生にも票を投じてもらいました。一人一人が様々な思いを込めてデザインした表紙案が一同に並ぶ中、参加者も真剣な表情で作品を鑑賞し、投票する生徒からは「良い作品ばかりで選べない!」といった声も聞こえました。

 この投票結果をもとに、今年の作品集の表紙を決定し、12月に開催する「芸術コース発表会」のポスターにも使用されます。芸術コース14期生の卒業作品集がどのように仕上がるか、今から楽しみです。(文責:弘)