学校アルバム

令和2年(2020年)12月9日「高等部専門学科 生徒会役員選挙」

写真:3枚 更新:2020/12/14 投稿者5

12月9日(水)、高等部生徒会役員選挙を行いました。投票の前に、会長・副会長・書記各立候補者と推薦人による演説がありました。一人一人の演説には、次年度開校する鏡わかあゆ高等支援学校を良くしたいという気持ちがあふれていました。演説後に、投票が行われ、開票結果は、翌10日(木)に発表されました。

令和2年(2020年)1月12日「第17回 成人の集い」

写真:2枚 更新:2020/01/17 投稿者4

成人の日を翌日に控えた1月12日(日)に、「第17回成人の集い」を開催しました。今年度に二十歳となった本校普通科・専門学科の卒業生から10人が参加されました。また、その前後の卒業生や保護者及び、当時の担任の先生なども参加され、当時の思い出話に花が咲いていました。が集まりました。会の初めには晴れ着やスーツに身を包んだ新成人の皆さん一人一人からの近況報告があり、大学や職場、福祉事業所での近況などを話していただきました。会の中では、先輩・後輩からの花束贈呈や思い出のアルバムの視聴、会食などで大いに盛り上がりました。、最後にみんなで校歌を歌って会を閉じました。終了後も一緒に写真を撮ったり思い出話をしたりと、再会のひとときを名残惜しむ姿が見られました。

令和2年(2020年)1月14日「高等部普通科・専門学科:高校生のための消費生活講座」

写真:2枚 更新:2020/01/17 学校サイト管理者

1月14日(火)に「高校生のための消費生活講座」が開催されました。金融広報アドバイザーを講師にお招きして、成年年齢引き下げに向けた動きの中で、成年を境に消費者被害が急増する状況を踏まえ、講話をいただきました。また、具体的な事案を例に挙げ、消費者トラブルについてみんなで考える場面もありました。生徒からは「契約書がある場合は、最後まで読むようにします」「無料のサイトには気をつけます」「持っているお金は、計画的に使います」などの感想が聞かれ、悪質商法被害やネット販売被害等の消費者トラブルを学ぶ良い機会となりました。

令和2年(2020年)1月16日「第43回宇城地区学校人権研究集会」

写真:2枚 更新:2020/01/20 投稿者3

1月16日(木)に「第43回宇城地区学校人権研究集会」が行われました。本校は「県立Ⅰ分科会」の会場として、前半にレポート報告及び、報告に対する質疑・応答、後半に「被差別状況にあるそれぞれの児童生徒と、正面から向き合うために一人の教師として大切にしていること」を討議の柱としてグループ討議及び班に分かれ、意見交換を行いました。どの班も活発な意見交換が行われ、参加者の方から「児童生徒の問題行動だけに目が向きがちだが、その背景に何があるのだろうと考えることが大切だ」「児童生徒のストロングポイントを見つけ、認め、前に進んでいくことが大事である」などたくさんの意見があがりました。この研修を通して学んだことを今後、学校生活において実践し、児童生徒がよりよい学校生活を送ることができるよう改めて考えることができた有意義な研究集会でした。

令和2年(2020年)1月21日「高等部普通科一般学級 米粉調理講習会」

写真:5枚 更新:2020/01/23 学校サイト管理者

米粉インストラクターをお招きし、調理講習会を開催しました。初めて米粉に触れた生徒たちは、インストラクターの方々の説明に耳を傾け、真剣に米粉ピザやクッキー作りの実習に取り組むことができました。生徒たちは「今度スーパーに出かけたときに米粉を探してみます」等の感想を出し合いつつ、できあがったピザやクッキーをおいしくいただきました。