学校アルバム

平成30年11月21日 高等部普通科重複学級「宇城市婦人会との交流」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科では宇城市婦人会との交流を行うことが、毎年の恒例となっています。地域の人と交流を行う中で、いろいろな人とかかわり合う楽しさを味わい、社会に対する視野を広げることを目的にしています。 婦人会の方から「松橋音頭」を教えていただいた他、本校の生徒からは「未来の空へ」(松橋支援創立50周年ソング)を披露したり、ボッチャを一緒に楽しんだりしました。共に活動する中で、言葉を交わし、笑顔を交わし、時には手を取り合い、心温まる時間を過ごすことができました。

平成30年11月21日「高等部専門学科 生徒と企業の懇談会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

生徒の現場実習などでお世話になっている企業・事業所の皆様を招いて、「来て、見て、語ろう、働き続ける力。~生徒と企業の懇談会~」を開催しました。27の企業・事業所から約40人の御参加をいただきました。高等部専門学科の園芸、工芸、情報の授業を見学していただいた後、生徒も合流し9つのグループに分かれて懇談会を行いました。生徒が事前学習で考えた「目標の立て方」「働く上で大切にしていること」「ミスしたときの対応」などを質問し、企業の皆様からは、これまでの事例などを使って具体的に分かりやすくお答えいただきました。後半は、各企業の事業内容の関する質問や、逆に企業様から生徒たちへの質問もいただき、和やかな雰囲気で予定の1時間半が短く感じられました。現場の生の声をうかがうことができ、貴重な時間になりました。

平成30年11月22日「オリンピックパラリンピックムーブメント事業」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

スポーツ庁の「オリンピック・パラリンピック ムーブメント全国展開事業」の一環で、ロンドン五輪陸上100m、4×100mリレーに出場された江里口匡史さんをお迎えし、「陸上から学んだこと」というテーマで講話をしていただきました。ロンドン五輪のこと、ケガからの復帰までや引退して思うこと、考えながら練習することの大切さなどをお話しいただきました。後半は、陸上のトレーニングの一部を、生徒と共に実践していただき、効果的で楽しくできるトレーニングを教えていただきました。最後の質疑応答では、体調管理や緊張との付き合い方などの質問に、ご自身の経験を交えて答えていただきました。

平成30年11月27日 「中学部・クッキーを作ろう」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者1

中学部では、11月29日(木)の校外学習に向けて、事前学習に取り組んでいます。今回は仕事を経験するために、見学先で実際に行なわれているクッキー作りに挑戦しました。生徒は型抜きを自分で選んで、クッキー生地に押し込みました。型抜きした生地がなかなかとれなかったり、デコレーション用のチョコがうまく塗れなかったりしましたが、どうにか完成させることができました。クッキー作りを通して、校外学習の意欲が高まっていけたらと思います。

平成30年11月27日「3年生調理実習~お菓子作り~」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 11月27日(火)に3年生の生活経営の授業で調理実習を行いました。今回のテーマは「秋の味覚を味わおう!」で、学校の農場で収穫したサツマイモを使ったお菓子づくりに挑戦しました。 いきなり団子(和)VSスイートポテト(洋)!!  生徒たちは自分が作りたい、食べたい方を選び、3~4人のグループで調理しました。味は、どちらも負けないくらいおいしく完成しました。

平成30年11月29日 「中学部・校外学習」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者1

 中学部は11月29日(木)に校外学習で宇土市にある福祉事業所を見学しました。  事前学習では、わかめのゴミ取りやクッキー作りなど実際に行なわれている仕事の内容を体験したり、それを基に質問を考えたりしました。  実際に見学すると、わかめのゴミ取りをしている方の仕事の速さに驚いたり、作られている製品が私たちの身近なお店で売られていたりすることなど、多くの気づきがありました。昼食は、事業所が経営しているレストランで、働いている方のサービスを受けながらおいしく食べることができました。  校外学習を通して、働く仕事の内容や働く人のすごさについて知ることができました。

平成30年11月30日 高等部普通科重複学級「校外学習」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科では、毎年、校外学習を行っています。公共交通機関を利用したり買い物をしたりすることで、卒業後の生活や在学中の余暇活動に生かすことが目的です。 本年度は、松橋駅から電車に乗って熊本駅へ移動し、熊本駅からはタクシーを利用して熊本市中心市街地へ移動しました。市街地ではクラスごとに分かれ、事前に調べていた店舗で昼食や買い物をしました。計画通りに食事や買い物ができたようで、生徒たちからは「欲しかったものが買えて満足!」「また、行きたいです!」などの感想が聞かれるなど、高校生活の良い思い出になったようでした。

平成30年11月6日「美術~紙版画~」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 11月6日(火)2・3年生合同で美術の授業をしました。  紙をちぎり、「自分の顔」の紙版を作ったあと、黄・赤・青・黒のインクを使って、それぞれの色で刷りました。今回、初めて紙版画に挑戦する生徒もいましたが、インクの伸ばし加減や付け具合を友達と協力し合いながら完成させました。  出来上がった作品は、どれも個性豊かな表情で、なかには本人そっくりに仕上がったものもありました。

平成30年12月14日「高等部専門学科 二校合同駅伝大会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

合志市の熊本県農業公園(カントリーパーク)で、ひのくに高等支援学校との「第5回二校合同駅伝大会」を行いました。9区間を両校のクラスごとの18チームで競いました。毎日のジョギングタイムや体育の授業で、この大会を意識して練習を積み重ねてきました。クラスごとの順位では3位に三年工芸科、4位に三年園芸科が入賞し、昨年に引き続き本校が総合優勝(両校の平均タイム)に輝きました。競技後はひのくに高等支援学校での交流会を行い、両校生徒会がクイズを交えた楽しい学校紹介などを行い大変盛り上がりました。

平成30年12月21日「2学期終業式」

写真:4枚 更新:2018/12/28 投稿者4

12月21日(金)、終業式が行われました。2学期は多くの児童生徒の頑張りがあり、学業や運動面、資格、検定など様々な表彰がありました。児童生徒の代表が2学期の頑張ったことや経験したこと、成長したことなどを発表しました。校長先生からは、「『夢』を持って挑戦することの大切さ」についてのお話がありました。  これから16日間の休みに入ります。交通事故や怪我に気をつけ、計画的に、有意義な冬休みにしてください。1月8日(火)の始業式には、みんな元気に登校してほしいと思います。