学校アルバム

平成30年10月24日「小学部 きらり祭に向けて」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者2

今年の小学部は「きらりタウン」をテーマに、ショッピングモールをイメージした劇をします。ボウリング、ガチャポン、買い物の3つのグループに分かれて発表を行います。ボールを使って大きいピンを倒したり、視線入力で自分が買いたい商品を選んだりと、子どもたちは、それぞれの見せ場に向けて練習をがんばっています。小学部は、きらり祭当日の10時35分から11時の間で発表を行います。子どもたちの輝く姿を、ぜひご覧ください。

平成30年10月26日「全校クリーンタイム」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

11月10日(土)に実施する学校祭「きらり祭」を前に、「全校クリーンタイム」を行いました。本校児童生徒が7つの班に分かれ、A~Eの5班は学校周辺のゴミ拾いときらり祭のチラシ配り、F・Gの2班は校内の清掃を行いました。校外に出た児童生徒は、路上に落ちているゴミを探し、用意した道具などを使ってゴミ拾いに励みました。校内班の児童生徒は、毎日の掃除の時間にはできない窓ふきなど行いました。校内外ともきれいになり、たくさんのお客様をお迎えする準備ができました。

平成30年10月27日「高等部専門学科 熊本県高校駅伝」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

「第71回熊本県高等学校駅伝大会」(男子7区間 41.195km)が、熊本市のえがお健康スタジアム発着で開催され、高等部専門学科の陸上同好会メンバーが出場しました。この大会に出場、完走することをめざして、放課後の部活動の時間だけでなく、朝練習や現場実習期間中の自主練習を積み重ねてきました。晴天の秋空の下、沿道の声援に励まされながら走り抜き、2時間57分12秒でゴールし、昨年よりも約3分縮めることができました。今後は「2校(ひのくに高等支援・松橋支援)合同駅伝」「城南地区高校駅伝大会」も控えていますので、日々の練習を大切にして挑んでいきたいと思っています。本大会でのご声援・ご協力、ありがとうございました。

平成30年10月29日「3年生校外学習(ハローワーク八代見学)」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 10月29日(月)、3年生の校外学習でハローワーク八代の見学を実施しました。  ハローワークでは、施設内の見学や就職までの流れ、雇用保険の手続きや相談ができることなどについての説明を聞きました。実際に求人検索機を操作して、自分の興味のある職種について求人の検索を行いました。  今回の校外学習では、生徒たちはハローワークで実際に見て聞いて体験したことを通して、社会経験を広めることができました。

平成30年10月2日~4日「1年生体験実習Ⅰ期」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 氷川分教室の1年生を対象とした体験実習(Ⅰ期)を、10月2日(火)から10月4日(木)までの3日間、学校周辺の3つの事業所にご協力いただき実施しました。  1年生は初めての校外での実習ということもあり、緊張した様子でした。

平成30年11月10日 「きらり祭」

写真:7枚 更新:2018/12/27 投稿者3

本校二大行事の1つである「きらり祭」が開催されました。ステージ部門では、これまで学習した内容を踏まえ、劇や合唱、楽器演奏など、各学部それぞれに、一人一人の個性を生かし、道具や演出に工夫を凝らした発表が披露されました。フィナーレの全員合唱では、手話を交えたオリジナルソングが会場いっぱいに響き渡りました。販売部門では、専門学科や氷川分教室の生徒による作業製品や、地域の施設の出店コーナーに長蛇の列ができ、両手に抱えきれないほどの製品を手にしたお客様であふれかえっていました。好天にも恵まれ、保護者や卒業生、地域の方々など多数御参加いただき、賑やかな「きらり祭」となりました。

平成30年11月14日「分教室集会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 11月14日(水)に氷川分教室集会を実施しました。平成30年度の生徒会役員選挙の実施要項や、立候補者の募集についての説明、選挙管理委員会に任命された生徒の紹介などを行いました。1・2年生の中には、生徒会長への立候補を勧め合う生徒もおり、盛り上がりを見せていました。  また、あわせて、11月19日(月)に行う「水俣病学習」の事前学習も行いました。

平成30年11月15日「作業班入れ替わり」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 きらり祭が終わり、氷川分教室では作業班の入れ替わりがありました。氷川分教室では、1年を通して工芸班と園芸班の2つの作業班を経験します。毎年この時期に入れ替わります。1年生にとっては、初めて経験する作業になります。工芸班の本時の作業は、ラグマットづくりや刺し子などを行いました。園芸班では、オリエンテーションの後、農場の見学と農具の安全な使い方を学んだ後、畑の耕うん作業と九条ネギ、ショウガの収穫を行いました。

平成30年11月15日「氷川分教室読書週間」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 氷川分教室では、11月13日(火)から22日(木)まで秋の読書週間です。第1弾イベントとして、15日(木)の放課後にオリジナルしおりづくりを行い、12名の生徒が参加しました。イラストを描いたり、シールやマスキングテープ、押し草などでデコレーションしたりと材料を工夫しながら作成しました。最後に、ラミネート加工を施し、リボンを付けて完成しました。  これで、本を読むことがますます楽しくなりそうです。

平成30年11月20日、22日「小学部 豊川小、海東小との2回目の交流」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者2

本校小学部は、11月20日(火)に豊川小学校、11月22日(木)に海東小学校との今年度2回目となる交流を行いました。交流会ではそれぞれのグループに分かれてゲームで遊びました。ゲームの内容は、交流先の児童が、本校児童の好きなものや得意なことをヒントに、本校児童の各自に合わせたゲームを考えてきてくれました。本校児童がボールを転がしてゲームに参加できるように、交流先の児童がスロープを持ったり、方向を調整したりするなど、協力する姿も見られました。感想発表では「楽しかったです。」「来年も会いましょう。」という感想が聞かれ、とても有意義な交流となりました。