学校アルバム

平成29年3月6日「販売会に向けたチラシ配り」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 3月6日(月)に3月10日(金)に行う校内大販売会に向けてチラシ配りを行いました。園芸班と工芸班に分かれて、学校近辺の家にチラシを配ったり、スーパーなどにポスターを貼ってもらえるように依頼をしました。生徒たちは緊張しながらも手渡しでチラシを配ったりホストに投函したり、ポスター設置の依頼の挨拶を行いました。当日はたくさんの方のお越しをお待ちしております。 期日:3月10日(金) 場所:松橋支援学校氷川分教室(旧熊本県立氷川高等学校)生徒昇降口前 時間:10:00~12:00 【販売内容】 園芸班:花苗、野菜(ブロッコリー、ダイコン)、寄せ鉢 工芸班:ぺたんこバック、ランチバック、ランチョンマット、花ふきん、コースター、ウールレター、アクリルたわし

平成29年3月2日「卒業式」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 3月2日(木)に氷川分教室第一期生の卒業式を行いました。卒業生代表による答辞では、3年間の思い出、在校生への熱いメッセージ、今まで支えてもらった人たちへの感謝の気持ち、「自分自身で選んだこれからの道をしっかりと歩んでいく」という決意を、立派に発表しました。1年目の9人だけでの学校生活を経て、多くの在校生に見守られて晴々とした顔で旅立っていきました。  卒業生全員の進路先も決まり、4月からは新社会人としてそれぞれの道で活躍することになります。

平成29年2月24日「チャレンジ日本一の石段」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 2月24日に美里町にある「釈迦院御坂遊歩道 日本一の石段」に挑戦しました。今年は、5つのグループに分かれてスタートしました。1Gは3333段(頂上)、2Gは2500段、3Gは2000段、4Gは1000段、5Gは500段を目指しました。お互いに声を掛け合い励まし合ったり、すれ違う一般の方々に元気のいい挨拶をかわしながら、全員無事に目標の石段を上ることができました。グループによっては、目標をはるかに上回る石段をのぼることができ、楽しい思い出ができました。

平成29年3月6日「高等部普通科2組 ファイナルコンサート」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

3月6日に、高等部普通科2組で今年度活動してきたバンド「ファンタスティック★ヒーローズ」のファイナルコンサートを開催しました。これまで多くの場面でパフォーマンスを披露してきましたが、3年生が卒業を迎えることで最後のコンサートとなりました。大変盛り上がったコンサートでした。

平成29年3月2日「高等部専門学科 卒業式」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

3月2日午後に、平成28年度高等部専門学科卒業証書授与式を行い、3年間を共にした15人の生徒が巣立ちました。卒業生代表による答辞では、日頃の作業学習や50周年記念式典などの思い出、支えてくれた人たちへの感謝、そして社会人としての決意を述べました。

平成29年2月28日「高等部専門学科クラスマッチ・3年生を送る会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

卒業式を2日後に控え、3年生にとっては最後のクラスマッチを行いました。6クラス総当たり制でミニバレーを行い、どのクラスもチームワークよく白熱した試合が見られました。午後は1・2年生の企画で「3年生を送る会」を行いました。クラスごとに歌やダンスの披露、手作りのプレゼント贈呈などを行いました。

平成29年2月23日「小学部 お別れ会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者1

小学部の児童全員でお別れ会を行いました。会は1部と2部に分けて行いました。1部では、卒業生の成長の写真を見たり、卒業生と在校生で互いに作ったプレゼントの交換をしたりしました。2部では、小学部の児童全員でボーリングやおしくらまんじゅうなどのゲームをしました。卒業生退場の場面では感極まって涙を流す児童もいました。

平成29年2月18日「ライオンズ駅伝大会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

第17回熊本中央ライオンズクラブ杯障がい者駅伝大会」が、熊本市の熊本県総合運動公園陸上競技場(えがお健康スタジアム)で行われ、高等部専門学科と氷川分教室より7チーム35人が出場しました。専門学科A(男子)とD(女子)が優勝、氷川分教室A(男子)が準優勝と、授業でのジョギングや部活動での練習の成果を十分に出すことができました。

平成29年2月17日「公開研究会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

平成25、26年度の文部科学省指定研究で得られた成果を継続し更に深化させるために、この2年間取り組んできた研究の内容を発表しました。校外から約50名のご参加をいただき、公開授業、研究概要説明、ポスターセッションを行いました。その後、福岡大学の徳永豊先生よりご講演を賜り、とても有意義な一日となりました。