学校アルバム

給食週間・事務室の先生・高等部重複学級

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

1月24日(水)の給食週間担当は、事務室の先生方2人と高等部重複学級でした。 事務室の先生方は、ギターとウクレレを弾きながらの登場でした。その後、「ごはんで げんき げんき ぴん」(長野ヒデ子著)の紙芝居を披露して頂きました。 高等部重複学級は、「We Love 給食」(本校職員が作成した曲)を手話を交え披露をし、毎日給食を作って頂くみなさんに感謝の意を伝えました。

美術

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

先週までの美術では2時間にわたって、絵画鑑賞に取り組みました。熊本にゆかりのある芸術家の作品を3枚の中から各班1枚選び、3班に分かれて、それぞれの絵について班ごとに「何が描かれているか」「どんな色が使われているか」「絵のすきなところは」を話し合いました。その後、お客さん役、ギャラリーのオーナー役に分かれて、絵を売り込むロールプレイをしました。友達に作品の魅力を伝えて、お客さん役の生徒が「買います!」と言ったときは、思わず歓声が上がっていました。この授業をきっかけに美術館やギャラリーに行ってみたいと思った生徒の数も増え、芸術に興味関心を持てたようでうれしく思います。

美術「色づくりに挑戦」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

9月7日(木)に2~3年生合同で美術をしました。色の3原色である「黄色」「青」「赤」について学習しました。色見本を参考に、3色を混ぜ合わせ様々な色をつくりました。

自転車交通安全教室

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

12月22日火曜日の3、4時間目に「自転車交通安全教室」を行いました。氷川警察署の交通係から講師に来ていただいて、「自転車の正しい乗り方」「自転車を乗る際のルール・マナー」「横断歩道の渡り方」についてのお話を聞いた後、自転車に乗り、一人ひとり乗り方の指導をしていただきました。また、「手信号」についても教えていただきました。生徒たちから「自転車の乗り方を改めて気をつけたい」「人にケガをさせない安全な運転を心がけたい」などの感想を聞くことができました。

茶道体験学習

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 2月22日月曜日の5・6校時に「茶道体験学習」を行いました。地元の松永律子先生に講師としておいでいただき「歩き方」や「お辞儀の仕方」も含めて指導していただきました。  「歩き方」の練習では、「音を立てない」「スリ足で歩く」「畳のへりを踏まない」の3つのことに注意して歩かなければならないと指導いただき、生徒たちは最初はとても難しそうに歩いていましたが、徐々に上手に歩けるようになりました。  「お辞儀の仕方」では「手と手を合わせて三角を作り、背筋を伸ばして挨拶すること」に気をつけて練習しました。  最後に、「お干菓子」「うす茶」をいただきました。「お茶碗は右手でつかみ、左手にのせる」「気に入った絵などが描いてある所を正面にする」「飲む時は時計回りに小さく2回ずらす」「飲み終わったら反時計回りに2回動かして正面に戻す」などお茶の作法を学習しながらいただきました。  生徒たちは終わった後に、「畳の歩き方を初めて知りました。」「茶道の歴史は難しかったけど、楽しかったです。」と感想を述べていました。 日本の伝統文化にふれるよい機会になりました。