学校アルバム

平成28年7月6日 「夏まつりに向けた太鼓練習」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 7月29日(金)に本校体育館で実施する夏まつりに向けて、寄宿舎生による太鼓練習が始まっています。本日もとても暑い一日となりましたが、放課後には児童生徒達がホットほっとルームに集まり、それぞれのパートに分かれて一生懸命バチをたたく姿が見られました。

平成28年7月2日 「授業参観日」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

本校及び氷川分教室にて、授業や実習報告会などを保護者の皆様に公開しました。小学部の音楽では、多くの保護者の方が、児童が歌ったり身体を動かしたりする様子を参観されていました。ご多用の中、学校に足を運んでいただいた保護者の皆様、本当に有り難うございました。

平成28年7月1日 「八代白百合学園高等学校との交流及び共同学習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

八代白百合学園高等学校から10名の生徒が来校し、高等部普通科1組の生徒達と交流及び共同学習を行いました。最初はお互いに少し緊張気味でしたが、本校の生徒が事前に準備したクイズ形式の本校紹介では、意外な答えに八代白百合学園の生徒にも笑顔が見られるようになりました。その後、本校の生徒が車椅子を押してもらいながら学校を案内し、お互いに言葉を交わしながら交流を深めることができました。八代白百合学園高等学校の皆さん、ありがとうございました。

平成28年6月28日「火災避難訓練」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 6月28日(火)に鏡消防署の方々のご指導のもと、火災避難訓練を実施しました。調理室から火災が発生した想定での訓練でしたが、みんな落ち着いて避難することができました。あいにくの雨のため予定していた消火訓練はできませんでしたが、消防署の方の話の中に「自分の命は自分で守る」という言葉があり、真剣に話を聞く生徒の姿がありました。

平成28年6月28日 「海東小学校3・4年との交流」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者6

海東小学校の3・4年生30名が、本校小学部の児童と交流活動を行うために来校してくれました。まずは海東小の児童が各クラスの授業を見学し、本校の児童が普段どのような学習をしているのか知ってもらいました。その後、ホットほっとルームに海東小と本校の児童が全員集合し、グループに分かれて自己紹介やゲームを行いました。今後は、2学期にもう一度交流を行い、また手紙の交換などもしていく予定です。

平成28年6月24日 「高等部普通科1組 体験学習報告会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

本日の報告会では、体験学習会を終えた高等部普通科1組の2、3年生が、それぞれの実習先で体験した内容を保護者や1年生の前で発表しました。生徒達は自分が体験した仕事の内容や今後の課題について、スライドや動画を使って分かりやすく伝えることができました。また進路指導部の先生からも、体験学習の意義や進路決定についてのお話があり、大変有意義な時間となりました。

平成28年6月22日 「小学部学部集会」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者6

今月は「心のきずなを深める月間」となっており、集会で小学部の児童達は「ふわふわことば」と「ちくちくことば」についてのお話を聞いたり、今月の歌である「友達になるために」を皆で歌ったりしました。また会の後半には、誕生者紹介もあり、今月誕生日を迎えた2名の児童達に大きな拍手が送られていました。

平成28年6月21日 「心肺蘇生法研修」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

7月から始まる水泳の授業に備え、本校及び氷川分教室の全教職員を対象として、心肺蘇生法研修を実施しました。研修では、訓練用の人形を使用した胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習をしたり、AED(自動体外式除細動器)の使用方法を確認したりすることができました。

平成28年6月20日「東京都特別支援学校校長会より義援金」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

このたびの熊本地震を受け、東京都特別支援学校校長会(副会長 平塚様 前会長 馬籠様)が本校に来校され、本県特別支援学校に対し義援金を贈呈されました。また、贈呈式に先立ち、宇城市松橋町の特別支援学校3校を視察され、被害の状況を確認されました。

平成28年6月20日「中学部美術『旬の野菜や果物が採れました!』」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

中学部では、美術「野菜や果物を作ろう」で、ビニール袋に画用紙や花紙を入れ形を整えたり、新聞紙を千切って丸めその上から色紙を貼り付けたりして、野菜や果物を作りました。先日、学部花壇に花や野菜の苗植えをしたばかりで、「花壇に植えた野菜も大きくなるといいなあ」と期待しながら制作に取り組みました。