2023年9月の記事一覧

めだかの学校が開校しました!

 9月1日、2学期のスタートという学校も多いと思いますが2期制の甲佐高校は前期の再開の日でしたが、甲佐高校に「めだかの学校」が開校しました。というのは比喩的ですが、めだかの飼育が始まりました。

 

 生徒会担当のH川先生の発案でめだかを飼育して生き物や自然のすばらしさを感じ、SDGsなど環境問題に興味をもってもらおうという狙いです。

 そして11月の甲佐町の産業文化祭に甲佐高校もコラボして出店するなどしますが、そこでこの「めだか」が活躍します。さて何でしょうとクイズ形式にしようと思ったら、すでにHP記事に書いてありましたね。11月の産業文化祭、お楽しみに (^^)/

 水槽をみると澄んだ透明な色の水槽と、緑色の水槽がありますが、どう違うのでしょう?温泉の普通のお風呂とイベント湯?(薬湯?)みたいな? 「めだかの学校」の校長先生に聞いてみよっと!

 

 というわけで、「めだかの学校」の校長先生に2つ質問です。

①透明な水槽と緑色の水槽の違いは何ですか?

 緑色の水槽はグリーンウォーターといって植物性プランクトンがたくさんいる水になります。めだかにとってはオヤツがたくさんある状態なので藻が発生しない限りは(緑色を気にせず)わりとそのままでいいそうです。

 

②めだかの学校は生徒数は何人(何匹)くらいですか?

 1番小さい子たちを含めると250匹くらいいると思います。途中で数えるのをあきらめました(笑)

ラメがキラキラした子、オレンジの子、ブルーの子、一匹一匹個性があってとにかく可愛いので、みんなが可愛がってくれてとってもうれしいです (^^♪

 

甲佐高校の敷地内に3校めの学校ですが、生徒数ではダントツですね!

~令和ヒソヒソ噂話~

 校長先生(めだかの学校の、ですね)によると意外と「めだかは丈夫な生き物」らしいよ~

 

 めだかは小さいし昔に比べると数も減っていると聞くので、繊細でどちらかというと弱い生き物と思っていましたが、そうなんですね。

 

「めだかの学校」の校長先生より

 めだかは丈夫で繁殖力の高い生物ですが、体が小さく他の川魚に比べると泳ぎが得意ではありません。野生のめだかの数が激減している背景には、地球環境の変化や外来種問題が大きく影響しています。「めだかの学校」のめだかたちも品種改良種なので川への放流はNGです。私もメダ活1年目でまだまだ初心者ですが生徒と一緒にこういった環境問題にも関心を持っていきたいなと思っています。

 

 今回は校長先生にたくさんコメントをいただきました。ありがとうございました!!

3年進路激励会

 9月8日(金)放課後、3年生の進路激励会を行いました。3年1組の楠田君が代表で決意を述べました。

 

産業文化祭へ向けて

 大変平和な光景です。本校では、産業文化祭で「めだかすくい」を計画しています。現在、飼育中です。

 

夏休みに熊本市内で練習(クライミング部)

 夏休み、8月29日(火)、クライミング部は熊本市内のクライミングジムで練習しました。実は夏休みは学校でほとんど練習していません。理由は練習場の武道場が熱いから。文字の変換ミスではなく「暑い」というより「熱い」というかんじです。温度計がありますが夏休みは大体38度くらいになっています。昼の一番暑いときは40度超えになっていることもあります ((+_+))

 

 

 テレビで連日、「今日も危険な暑さになるでしょう」などといっていましたが、いやほんとに危険な暑さです。というわけでこの夏2回、イオンタウン熊本西のボルダリングスペースで練習しました。

 

練習になりましたか?なりましたね!楽しかったですか?楽しかったですね!

ハイ、また行きましょう!

特別支援教育の職員研修を行いました。

 夏休み8月29日(火)、職員研修を行いました。講師は熊本県の就学等支援アドバイザーの今田浩一先生にお願いしました。今田先生は熊本県における特別支援教育関係のリーダー的な立場の先生ですが、研修・講話のテーマはその「特別支援教育」についてです。これは今、日本全国地域を問わず、また保幼小中高の校種を問わず、どの学校においてもたいへん重要なテーマになっています。

 現在の特別支援教育の現状、基本的な事項・内容のおさらいから具体的な事柄までたくさんの有益なお話を聴かせていただきました。夏休みにこのようにきちんと学ぶことができてとてもよかったです。

クライミング部 卒業生が遊びに来ました2

 8月24日(木)、1、2年生の登校日ですが卒業生のHOくんとHRくんが学校に遊びに来ました。

前回HOくんが21日に来たときは、2人の担任だったS崎先生が不在でしたが、この日はおられたのでよかったです。

 

 HOとHRは中学校、高校と同じで高校ではクラスも3年間同じS崎先生のクラスで、部活動もクライミング部で共通点が多いです。

 

 まずは4人でお話をしました。S崎先生がプリンを用意してくださっていて、HRは北海道のお土産を持ってきてくれました。

 この夏HRは北海道、HOは宮崎に行ったそうでいろいろな話を聞かせてくれました。S崎先生もどこか行きましたか?顧問Fは5~7月は部活動の関係で九州各県いくつか行きましたが、夏休みは鹿児島にちょこっとだけ行きました。

 

 さて、記念撮影をして(シャッターは進路室のY中先生にお願いしました)、いよいよ次はあの時間です。「行きますか?」「行きましょう」ということで暑いのに武道場に行ってクライミングをしました。

 HOは熊本の学校、HRは福岡の学校に進学しています。HOが「学校は楽しくて充実していて、ここに進学してよかった~」と思っているということはこの前書きましたが、HRも全く同じだそう。

卒業生からうれしい報告を聞けるとうれしいですね!!!

~令和ヒソヒソ噂話~

 HRが進学した福岡の学校はたいへん大きな学校ですが、福岡の某高校(生徒数約2300人!)出身の同級生の友達に「甲佐高校は生徒数90人くらいだった」という話をしたら「え?それ学年の数?全校生徒???」などと心底、驚かれたらしいよ・・・

 

 でも、卒業生HRもHOも“甲佐高校のよさ、少人数ならではのよさ”をちゃんと理解してくれています (*^^*)