菊高生活2015

菊高の日々

卒業式準備設営

卒業式を明日に控え、午後から卒業式の予行を実施します。
それに向けての会場設営をしています。卒業記念でいただいた紅白幕
を会場全体に張り巡らせ、お祝いの気分が盛り上がってきました。1年生男子が
「先生気分を上げていきましょう!イェイ」とはりきっていました。




送別の部準備


卒業生一人ひとりにメッセージを書き、封筒に入れて渡します。



在校生が卒業生にメッセージを色紙に書きました。


夕方までかかってしまいました。

菊翔祭送別の部 リハーサル

 菊翔祭送別の部のリハーサルを実施しました。
 送別の部とは、卒業生を送る会、予餞会のようなものです。
 5年前から始めたこの行事は、毎年あり方を検討し生徒会執行部にとって
 よい学びの教材となっています。今年は、菊翔祭実行委員(生徒)のメンバーが
 行事をしなくても良いのでは?との衝撃発言からはじまり、職員からも行事を無くしても
 よいのではとの意見があり、執行部としてどのような対応をとるのか難しい課題となりました。
 
 2月29日(月)卒業式予行の合間に送別の部を実施することに決まり、その準備を始めます 
 が、生徒たちの反応が思わしくありません。班別に実施内容を分担し、代表者を決めていま 
 すが、班員が集まらない、決めた日時までに提出しない、このような状況が続き、執行部の生
 徒たちは、やるせなさとふがいなさを感じていきます。
 
 「わくわく」するような活動にしよう、みんながやってみたくなる活動を企画しよう、大変なことも
 やって良かったと思えるように工夫しよう、おもしろそうだから手伝いたいと言ってくれるよう 
 にしよう。難しいけどね!でもだからこそやりがいはあるね!そのような気持ちで取り組んだ
 送別の部を迎えようとしています。

職員会議があるので生徒たちは、4時間授業で放課でした。
美術部と書道部のみなさんが巨大フラッグづくりをしました。
いよいよ来週の金曜日3月4日にせまった「菊池映画祭2016」
でお披露目する巨大フラッグです。まだ完成していませんが、途中経過をどうぞご覧下さい。


1年生の弘 彩乃さんが制作しています。


1年生 古田 望さん、松永 侑希音さん 2年生の野口 麻里亜さん、野田 佳帆さん
建部 音寧さんが制作に関わってくれました。

菊池映画祭の準備 取材を受ける

菊池映画祭2016が3月4日から3月6日まで開催されます。
そのお手伝いを菊池高校生が有志で行っています。
その事について朝日新聞が記事にしたいと取材に来てくれることになりました。
2年生の前川さんと1年生の衛藤くん迫くんが対応しています。


美術部の稲田さん甲斐さん、本田さん、黒木さんが大きな絵を描いています。

熊本県高等学校家庭クラブ連盟後期役員会

熊本県高等学校家庭クラブ連盟後期役員会が本校会議室で開催されました。


本校からは2年生の櫻井 渚さん、坂崎 円さん、河上 愛恵さん、塚原 千史さん、
宮本 知佳さん、森 彩乃さんが参加し、1年生は受付案内係をしました。

熊本県高等学校英語暗唱大会 

本校普通科1年生のルブラン・アマンダさんが見事優勝しました。
アマンダさんは、日本以外での生活経験はなく、日本において英語とフランス語を学習しています。

写真は、加工してあります。

育友会林作業

菊池高校は、学校林を持っています。
毎年1年生が11月に体験作業をします。今年度は雨で実施出来ませんでした。
そこで、1月に有志による学校林作業 植樹作業を行いました。




4日目(浅草・お台場散策、帰着)



          
  浅草寺観光                      ボランティア活動中?

       
ガンダム前で職員写真☆   ココ調アンケートに協力!!

      
       空港にて 皆お疲れモードです・・・

 市民広場到着予定時刻は 18:00 です。

3日目(東京ディズニーランド)その2


          
  いぇーい☆      バスもクリスマス仕様      ホテルに戻っても
                                まだまだディズニー気分☆

天気は曇りだったようですが、思いっきり楽しんだようでした。

3日目(東京ディズニーランド)その1


         
  パレード☆         シンデレラ城     グッズも買って、ノリノリ☆

         
       寒い中、楽しんでマース☆          ポップコーン片手に☆

         
 皆でサングラス!!    監督と部員で仲良く☆     クリスマスツリーと☆

2日目(福島いわき市震災学習とアクアマリン)


                
朝食はバイキング!!      アクアマリンふくしま        目の前を泳いでいく
                     にて震災学習            姿にびっくり!!


            
幻想的な水槽のトンネル        農園にてコットンプロジェクトに参加しました



           
       ハワイアンズにて震災講話                  フラダンスも体験☆

1日目(出発~東京自主研修)

            
  熊本空港にて          熊本空港にて2         東京駅に到着!!


             
班別東京自主研修☆        109前にて!!      ホテルにて(ただいま~)

2年生が修学旅行へ!!


2年生が「3泊4日 福島・東京」へ修学旅行に出発しました。
朝6:30という早い時間でしたが、無事全員市民広場を出発しました。
今後、旅行の様子をUPしていきます。

1 期日 12月12日(土)~15日(火) 3泊4日

2 行先 福島・東京

3 日程 1日目(12月12日(土)) 出発、東京自主研修
      2日目(12月13日(日)) 福島県いわき市震災学習とハワイアンズ
      3日目(12月14日(月)) ディズニーランド
      4日目(12月15日(火)) 浅草・お台場散策、帰着

※帰着予定時刻  熊本空港 17:20
            市民広場  18:00
 ただし、飛行機の遅れなどにより多少前後する可能性があります。

第1回水の国高校生フォーラム

今年初開催となった「水の国高校生フォーラム」に発表校として参加しました。
熊本県内の高校生が集まり、熊本の水について考える取り組みです。
菊池高校生徒会と有志でつくるメンバーで、菊池川流域の高校生が交流する
イベントを企画運営しました。その取り組みを報告しました。

まずはリハーサルです。

蒲島熊本県知事も参加されました。

いよいよ発表です。


クイズ大会もありました。


1000人からはじめたクイズ 菊池高校1年商業科 郷さん 最後の4人に残りました。すごい!!

豪華な賞品をゲットしました。(嬉)

菊池市民広場ファンクラブ

菊池市民広場が改装され生まれ変わります。それでは、どのような公園広場に
なるのでしょうか?それは誰が決めるのでしょうか?誰がお金を出すのでしょうか?
誰のための公園広場なのでしょうか?

空間作り、まちづくりにかかわる人の話しを聞き、皆でアイディアを出しましょう。

ワークショップに高校生が交じると、とても素敵です。大人もたのしそうです。

菊池秋まつり 武者行列


 菊池秋まつりには、「菊翔祭文化の部」を告知するために生徒会執行部の生徒がパレードに参加します。菊池一族の甲冑姿で勇ましく街を練り歩きます。




女官のふたりも生徒会のメンバーです。

熊本県立大学とのコラボ授業


 熊本県立大学とのコラボ授業を実施しました。
 熊本県立大学総合管理学部の1年生が90名近く来校しました。
 菊池の街歩き、竹灯りのまつり「ほの宵まつり」のための灯籠づくり、
 そして菊池高校生と一緒にグループワークをしました。
 菊池の街に若者を呼び込むにはどうすればいいのかを大学生と高校生が考えました。



まずは大学の先生の説明を聞きます。


アイディアを出し合います。


大学生と一緒に報告しています。


大学生相手に説明しているのは、生徒会副会長の村上さんです。

笑う 2年インターンシップ

平成27年7月7~9日に、本校2年生(全員)はインターンシップに行きました。
職業についての理解を深めること、コミュニケーション能力を高めること、自主性を養うこと、そしてこの体験を自分の将来設計につなげること、これらを目的として実施しました。
事業所の方にはいろいろご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございません。
おかげさまでその後の学校生活が大きく変わった生徒も出てきました。
多かれ少なかれ生徒たちにとっては、自分自身や職業について深く考える良い機会になったと思います。保護者の皆様にも御礼申し上げます。
あまとや
    「coco壱番屋」           「あまとや」           「イノアック」

  「きくなん動物病院」          「グッディ」         「コッコファーム」

   「コッコファーム」        「トヨタカローラ菊池店」    「熊本県パン協同組合」

    「旭志図書館」         「ゼビオ 光の森店」      「ツタヤ 光の森店」

 「お菓子の紅梅 光の森店」     「山鹿若葉保育園」        「山鹿東保育園」

 「自衛隊 北熊本駐屯地」  「自衛隊昼食 七夕バージョン」     「鹿本図書館」

  「七城温泉ドーム」        「西合志東保育園」         「西合志東保育園」

   「道の駅 旭志」         「メロンドーム」        「ツタヤ 菊池店」

性教育講演会がありました。

7月2日(木)、本校体育館で性教育講演会を実施しました。講師にお招きした先生は「こうのとりのゆりかご」の立ち上げに中心的に関わってこられた、元慈恵病院看護部長の田尻由貴子先生でした。先生は、「こうのとりのゆりかご」をなぜ立ち上げようと思ったのか、ドイツでは100カ所以上あるのになぜ日本では1カ所しかないのかなど、これまでの様々な経験を基に性に関することだけでなく、「命の尊厳」や「家族の絆」について、とても幅広いお話をしていただきました。生徒たちもメモを取りながら一生懸命聞き入っていたようです。