北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

2022年10月の記事一覧

ハイドロカルチャーを作成しました(3-5生物活用)

一坪農園の管理をする前に、ハイドロカルチャーを作成しました。

ガラスの器にカラーサンドとアクアビーズでデザインし、オリヅルランやアイビーなどを植え付けました。

教室で管理をして北稜祭に展示ができたらいいなあと思っています。

北稜祭の準備頑張っています(園芸科学科)

11月6日(日)に行われる北稜祭に向けて園芸科学科では、農産物の生産や展示準備に頑張っています。

野菜専攻はスイカやメロン、果樹専攻はカンキツ、草花専攻はシクラメン、1年生は露地野菜とタマネギ苗を北稜祭に間に合わせるように頑張っています。

また、展示では室内園芸装飾やフラワーアレンジの準備をし、各専攻の研究展示用の広用紙も制作が始まりました。

皆さんが園芸科学科の展示会場に来てくださることを楽しみにしています。

農場日記 ~園芸科学科

1年生は総合的探求の時間で他学科の授業体験学習をしています。

今日は造園科の1年生がミカンの収穫を体験しました。

品種は「肥のあけぼの」で、収穫の仕方やハサミの使い方など説明を受けて、収穫袋を肩にかけて指定された場所を収穫しました。最後に食べたミカンはあたりでした。

農場日記 ~園芸科学科

昨日の雨が降り、今日はきれいな青空になりました。

吹く風が少し肌寒くなり、秋が深まっていることを感じています。

a

草花専攻はシクラメンの生育調査をした後、北稜祭に展示する研究データの整理と展示用広用紙の下書きをしました。

温室では短日処理したポインセチアが赤く色付きはじめ、パンジー、キンギョソウ、アリッサム、サイネリアの苗が元気に育っています。

 

トラクタ走行練習をしました。(3年園芸科学科)

農業機械の授業でトラクタの走行練習と管理機の耕うん実習をしました。

トラクタと管理機の取り扱いの説明を受けた後、トラクタ演習場で走行練習をしました。

管理機は水田で1往復耕うんしました。待機している人は卒業論文を書きました。