北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

2022年3月の記事一覧

長期インターンシップ報告会 ~ビジネスマネジメント科2年

長期インターンシップの報告会を行いました

 

2学期いっぱいを使って行った長期インターンシップの報告会を行いました。

3学期に入ってからは、自身の行動の細かい反省を行ったり、お世話になった企業について考えたり。

パワーポイントというプレゼンソフトを使って、自分の考えをまとめて発表する準備を行ってきました。

 

発表時間1分を使って、自分が行った企業の紹介やさせてもらった仕事の内容を紹介し、さらに、問題点や改善点をわかりやすく紹介しました。

 

「こうしたら売上が伸びるかも」、「こんなイベントをしたら活性化するかも」、という提案もあり、発想力は力になる!と思わせてくれました。

ほとんどの生徒が制限時間に合わせた発表ができ、原稿を見ることも少なく、発表することができました。

お世話になった皆さま、本当にありがとうございました! 来年こそは、お世話になった企業の皆さまを招いての発表会を実現したいです!

 

農場日記 ~園芸科学科2年

昼間はめっきり暖かくなり、スナップエンドウやメロンの芽がずんずん伸びてきています

スナップエンドウで110箇所程播いて、20箇所発芽していなかったので、発芽していない場所を追加で播種しました。

 

また、ネギを植えていた場所にトウモロコシを播くために、除草して堆肥を播きました。

春の栽培が本格的に始まります。

 

 

コサージュ製作 ~園芸科学科2年(作草花専攻)

フラワーアレンジのひとつとしてコサージュ製作をしました

 

1年の時、卒業生に送るコサージュを作った経験はありましたが、ガーベラにワイヤーをとおし、カスミソウやレザーファンにワイヤリングをすることが大変で、作った部品を形良く組み立てることも大変でした。できあがった作品を持って記念撮影をしました。

 

 

ナシの整枝をしました ~園芸科学科1年

4年前に定植された梨の木を、主枝を作るために3人一組で整枝誘引しました

支柱を打って、選んでおいた主枝候補の枝を、捻枝をして支柱に結びました。のこぎりやはさみで枝を切る事にもコツがあり、先生は簡単に切っているのに、なかなかうまく切ることができませんでした。また、ひもで結ぶのもモタモタすることが多くありました。

ナシは生産までには長い期間が必要と聞いたので、果樹専攻で管理し、その後の後輩たちがしっかり育ててくれ、立派な実がなることを期待しています。

 

 

農場日記 ~園芸科学科2年(生物活用)

学年末考査や高校入試、卒業式などもあり、2週間ぶりの生物活用の実習でした

 

畑に行かないうちにダイコンやネギは収穫期を過ぎ、もうすぐ薹立ちする時期になっていました。

 

今日は収穫して販売に行きました。久し振りの校内販売で、先生方と話ができ、短い時間でしたが楽しい実習になりました。