北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

2015年9月の記事一覧

人権学習LHR(3年生:適正採用選考)


  本日1限目人権学習LHRがありました。内容は適正採用選考で人権教育主任を中心に3年生の進路指導がなされました。
 就職試験や進学試験で不正が起こりやすい分野は、「応募書類」、「面接試験」です。面接試験において問われるものは「本人の能力・適性のみ」それに関係ない質問(本籍地・家族状況・宗教に関すること・尊敬する人物等)については「その質問は「差別」につながる恐れがあり、私は学校の指導によりお答えすることができませんので次の質問お願致します。」とはっきり言い、不利にならないようにしなければならない。と指導されました。
 また、そのような質問をした機関をただちに担任の先生に報告し、学校からハローワーク等の関係機関に報告しなければならないことも含めて話がありました。本校の生徒は、試験が間近に迫っていることもあり、真剣なまなざしで聞いていました。

進路指導主事からの指導

ロールプレイング①(不適切質問あり)

ロールプレイング②(不適切質問あり)

人権教育主任からまとめ
B01

炎の料理バトル決勝戦!

先日、炎の料理バトル決勝戦へ参戦してきました。

テレビの撮影や照明によりどんどんと緊張は高まりましたが、今まで練習してきた
通りの調理ができました。

結果は…9月19日(土)TKUにて放送されるので是非ご覧ください。
(放送時間は新聞等でご確認ください。)
B03

今年こそ☆リベンジに向けて準備中!!


新学期が始まり、ビジネスマネジメント科の2年生は多忙な日々を送っています。
彼らは1学期から課題研究の授業で、県立大学生と共に地域の魅力を発信する
プロジェクトに取り組んでいますが、その成果発表の日を9月23日に控えているからです。
   
  
 

また、全商の各種検定の勉強にも熱が入ってきました。
そのような中で、ひとり更に別のことに闘志を燃やしている生徒がいます。
彼女は昨年、全商英語スピーチコンテスト熊本県大会に出場し、1年生ながら優秀賞と健闘しました。
しかし、最優秀賞を逃した悔しさを忘れることなく、「今年こそは!」と練習に励んでいるのです。
   
担任兼指導者でもあるM先生も、「今度こそ東京に連れてって!」と指導に熱くなっているようです(^^ゞ
県大会は10月3日(土)です。皆さん、応援よろしくお願いします!
A04

果樹園日記


台風15号の被害も思ったよりも少なく少し安堵したところですが、落ちたナシやクリは
イノシシのごちそうになってしまいました。
  
 食べられたクリ               落下ナシ

また、柿の木の下の土手はイノシシの遊び場になっています。
  

ブドウの収穫も終了し、ハクビシンとの戦いも来年へと持ち越しました。
  
 (写真はハクビシンに破られた網)
A02