北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

2015年9月の記事一覧

いよいよ

 今日から就職試験が始まり、3年生の中でも受験を迎えた人が多
 くいました。試験を終えて学校に帰ってきた生徒の表情もさまざ
 までした。
「とにかく緊張しました!」とのコメントでした。
 生徒曰く、「手汗がやばかった!」そうです。
 進学組も勉強に気合いが入ってきました。
 課外も少ない人数ですが、気合いが違います。
 気温は下がりますが、テンションはあがっています。
C04

北稜祭に向けて頑張っています!

毎年、茶道部では北稜祭でお茶会を開催しています。
普段の練習の成果を披露できる貴重な機会でもあり、お客様においしいお茶とお菓子を楽しんで
頂けるように精一杯のおもてなしをしたいと思っています。
北稜祭にご来校の際には是非、お立ち寄りください。茶道部一同お待ちしています。
 
C01

3年生激励会!(就職試験に向けて!)

今日の終礼後、3年生就職試験(公務員試験・自衛官試験受験者を含む)激励会が
行われました。明後日の16日(水)から全国一斉に解禁となる高校生の就職採用試験。
これまで幾度も履歴書を書き直し、何十回と面接練習に励み、学科試験の対策にも
汗を流してきました。その努力が結果に結びつくことを願います。
北稜3年生、がんばれ!自分の進む道は、自分の力で切り開け!
私たちはあなた達のことを精一杯応援しています。あなた達の健闘を祈ります!ファイト~!

 
C03

力強し、悲しき運命の竜舌蘭!

学期最後の全校集会で堤先生より紹介のあった竜舌蘭(りゅうぜつらん)。
私の部屋から毎日見ています。

「70年に一度しか咲かず、咲いた後は枯死してしまう」という葉の形を竜の舌に見立てた植物です。
この花がまさに創立70周年を迎える今年、奇跡的に見事な花を咲かせました。
8月下旬の台風15号にも力強く耐え切った竜舌蘭が今まさに枯死しようとしています。
それでも枯死する寸前に子株を根元に作ってしっかりと子孫を残すそうです。
命のバトンは次の世代へと引き継がれ、北稜高校の未来を見守り続けてくれることでしょう。

 
7月30日撮影
    
     9月10日撮影
B02

資源を見つけて玉名をPR

ビジネスマネジメント科一期生(2年生)の課題研究では、熊本県立大学の学生さんと共に
私たちが住む「玉名」の特徴を活かした”観光ツアープラン”を考えています。

9月23日(水)には玉名地域フィールドワークが企画されており、約80名の大学生が
玉名の地で北稜生と合流します。
そこでは、これまで調べてきた「玉名」について”北稜生がガイド役”となり、
玉名を紹介する予定です。

今日は最終打ち合わせをするため、大学生が来てくれました。

 
フィールドワーク後は、観光パンフレットも作るようです。(大学生に作り方を習っています)
どんなパンフレットができるのでしょうか・・・。 楽しみです!
A01

人権学習LHR(3年生:適正採用選考)


  本日1限目人権学習LHRがありました。内容は適正採用選考で人権教育主任を中心に3年生の進路指導がなされました。
 就職試験や進学試験で不正が起こりやすい分野は、「応募書類」、「面接試験」です。面接試験において問われるものは「本人の能力・適性のみ」それに関係ない質問(本籍地・家族状況・宗教に関すること・尊敬する人物等)については「その質問は「差別」につながる恐れがあり、私は学校の指導によりお答えすることができませんので次の質問お願致します。」とはっきり言い、不利にならないようにしなければならない。と指導されました。
 また、そのような質問をした機関をただちに担任の先生に報告し、学校からハローワーク等の関係機関に報告しなければならないことも含めて話がありました。本校の生徒は、試験が間近に迫っていることもあり、真剣なまなざしで聞いていました。

進路指導主事からの指導

ロールプレイング①(不適切質問あり)

ロールプレイング②(不適切質問あり)

人権教育主任からまとめ
B01

炎の料理バトル決勝戦!

先日、炎の料理バトル決勝戦へ参戦してきました。

テレビの撮影や照明によりどんどんと緊張は高まりましたが、今まで練習してきた
通りの調理ができました。

結果は…9月19日(土)TKUにて放送されるので是非ご覧ください。
(放送時間は新聞等でご確認ください。)
B03

今年こそ☆リベンジに向けて準備中!!


新学期が始まり、ビジネスマネジメント科の2年生は多忙な日々を送っています。
彼らは1学期から課題研究の授業で、県立大学生と共に地域の魅力を発信する
プロジェクトに取り組んでいますが、その成果発表の日を9月23日に控えているからです。
   
  
 

また、全商の各種検定の勉強にも熱が入ってきました。
そのような中で、ひとり更に別のことに闘志を燃やしている生徒がいます。
彼女は昨年、全商英語スピーチコンテスト熊本県大会に出場し、1年生ながら優秀賞と健闘しました。
しかし、最優秀賞を逃した悔しさを忘れることなく、「今年こそは!」と練習に励んでいるのです。
   
担任兼指導者でもあるM先生も、「今度こそ東京に連れてって!」と指導に熱くなっているようです(^^ゞ
県大会は10月3日(土)です。皆さん、応援よろしくお願いします!
A04

果樹園日記


台風15号の被害も思ったよりも少なく少し安堵したところですが、落ちたナシやクリは
イノシシのごちそうになってしまいました。
  
 食べられたクリ               落下ナシ

また、柿の木の下の土手はイノシシの遊び場になっています。
  

ブドウの収穫も終了し、ハクビシンとの戦いも来年へと持ち越しました。
  
 (写真はハクビシンに破られた網)
A02