↓ 第一高校公式インスタグラムは、こちら ↓
↓ 動画は、下の「旗」をクリック ↓
1st.Stage 1・2年生によるアカペラステージ(指揮 大原靖久) 1 熊本県立第一高等学校校歌(勝 承夫 作詞、平井康三郎 作曲) 2 おんがく(まど・みちお 詩、木下牧子 曲) 3 鷗(三好達治 詩、木下牧子 曲) 4 前へ(佐藤賢太郎(Ken-P) 詩・曲 |
2nd.Stage 第一高等学校清香会音楽教室合唱団(指揮 大川正敏、ピアノ 国府佳子) ~金子みすゞの世界~ 1 私 2 木 3 雪に 4 雀のかあさん 5 白い帽子(金子みすゞ 詩、大西 進 曲) ぼくの飛行機(風車雪子 詩、浅野義高 曲) |
3rd.Stage ポピュラーステージ ディズニー・コレクション 1 「ピノキオ」より 星に願いを 2 「ミッキーマウス・クラブ」より ミッキーマウス・マーチ 3 「アラジン」より ホール・ニュー・ワールド 4 「美女と野獣」より 美女と野獣 5 「シンデレラ」より ビビディ・バビディ・ブー 6 「リトル・マーメイド」より アンダー・ザ・シー 7 「リトル・マーメイド」より パート・オブ・ユア・ワールド 8 「ライオン・キング」より サークル・オブ・ライフ 9 「ニューヨーク・ワールド・フェア」より 小さな世界 |
4th.Stage OGステージ (指揮 大原 靖久、ピアノ 林原 ゆり) さくらももこの詩による女声合唱曲集「ぜんぶ ここに」より 4 木 5 大きい木 6 ぜんぶ (さくらももこ 詩、相澤直人 曲) ピアノ演奏(山田和佳 ラフマニノフ作曲 ピアノソナタ第2番より第1楽章 変ロ短調) |
5th.Stage 今春の卒業生と1・2年生によるステージ (指揮 大原 靖久、ピアノ 星子 真澄) 1 平成25年度全日本合唱コンクール課題曲 「きょうの陽に」 (新川和江 詩、高嶋みどり 曲) 2 「今年」 (谷川俊太郎 詩、松下 耕 曲) 3 平成25年度全日本合唱コンクール自由曲 「約束」 (淵上毛銭 詩、瑞慶覧尚子 曲) |
今春の卒業生による「花は咲く」 (岩井俊二 詩、菅野よう子 曲) |
アンコール 1 「春かぜに、」 (ずけらんなおこ 詩、瑞慶覧尚子 曲) 2 「Home ground」 (ずけらんなおこ 詩、瑞慶覧尚子 曲) 3 「Let`a sing a song」 (熊本県立第一高校合唱団&ずけらんなおこ 詩、瑞慶覧尚子 曲) |
|
最優秀賞(1年8組) |
|
最優秀賞(2年7組) |
| |
式辞(古閑校長) | 卒業証書授与 |
| |
362名の卒業生 | 在校生送辞 |
| |
卒業生答辞 | 3年担任の先生方 |
| |
感謝の気持ちを込めて | 音楽部の合唱に送られて退場 |
| |
涙のホームルーム | 保護者・先生・みんなに「ありがとう」 |
| |
表彰式 | スライドショー |
| |
スライドショー作成メンバー | 家族への感謝の言葉 |
| |
卒業式予行 | 清香会入会式 |
| 生徒保健委員会報告 講話「頭痛とどのように関わるか」 |
演題:「ストレスとの上手な付き合い方」
講師:本校スクールカウンセラー 中村知子先生
期日:平成25年10月30日(水) 武道場
ストレスは「嫌なもの・つらいもの」とほとんどの生徒が思っていたイメージを「自分の成長に必要なもの」と考える、大変貴重なお話でした。以下は生徒の感想です。
●ストレス
がないことが良いことだと思っていたけれど、ある程度ストレスがないと人間 は成長できない。そのストレスとどう付き合っていくのかが大切なんだと思った。
●ストレスを恐れないという話に、すごく重要なことだと心で頷きながら聞いていた。確 かに、ストレスから逃げてばかりいては、やっと掴んだチャンスやチャレンジなどに挑 めなくなる。
●周囲の友だちと気軽に話し合える時間があったので、とても参考になったし、リラック スして講話を聞くことができた。先生方のストレス解消法も聞くことができて楽しかっ た。
●ストレスの原因はたくさんあり、解消法もたくさんあることがわかった。
●ストレスを感じることは良いことだと聞いて少し安心した。
●相談に乗ってくれる友だちへの感謝を忘れずにいたい。
●友だちから相談されたら、一緒になってちゃんと考えて、相手のストレスを解消する手 助けができたらいいなと思う。
●最近、思うストレスは携帯電話に原因があると思う。自分で使用することを規制して、 睡眠不足やトラブルをなくすように心がけたい。
●相談に乗ってもらっているお母さんにも迷惑をかけるから、別の解消法を捜そうと思っ た。家族に感謝したい。
●今回の講話はいつもの感じと違い、自分たちで考えたり話し合ったりすることが多くて、 楽しく話を聞くことができた。
●自分に嘘をつくことはやめて、自分と向き合って、正直になりたい。
●呼吸法を今度やってみたい。
引率している宮本先生からラーラ地区の写真が送ってきました。
*大雨や洪水、台風等で登校の安全が懸念される場合の対応については、こちらのファイルををご覧ください。>>>大雨等の対応について.pdf
*出席停止の措置については、こちらのファイルをご覧ください。>>>出席停止の措置について.pdf