県の「水俣病の教訓を伝える高等学校訪問事業」を活用した授業に取り組みました。

 以下に示した3つの目的で、水俣から講師5名をお招きして、1年生の各クラスにおいて授業実践を10月22日(木)に取り組みました。

(1)「いじめ」を含む身の回りにある差別から社会的な問題へと視点を広げ、水俣病患者とその家族への差別の現実とその歴史的・社会的な背景を学ぶ。

(2)今回の授業をとおし、差別と闘ってきた人々の共通の思いやたくましさに気づかせ、差別や不合理をなくしていこうとする意欲につなげる。

(3)水俣病の教訓をもとにした環境学習への積極的な取組の促進を図る。

 このような形での取組は、昨年度に引き続き2年目となります。今年度は、コロナ禍での実施となったため、感染防止の手立てを取りつつ教室のみでの授業となりました。クラスごとにテーマも違い、その学習内容を広用紙にまとめて天工祭で展示・発表することにしています。お越しの際には、是非御覧おき下さい。

〈授業内容〉
M1A 講 師:杉本肇さん
    テーマ:「水俣病患者家族に生まれて」(語り部からの講話)

    M1Aでの授業風景      M1Aの授業風景2
 水俣病を患った家族の暮らしのこと、子供の時の経験のこと、漁師として生活している今のこと、などを話していただいた。

M1B 講 師:小泉初恵さん
    テーマ:「水俣病は『しかたがなかった』のだろうか?」                                                                                                     
      NHK「その時、歴史が動いたわが会社に非あり~水俣病と向き合った医師の葛藤~」
      (2007/05.06放映)の映像資料を使い、細川一医師を題材にしたワークショップを実施。
 

MIBでの授業風景M1Aの授業風景2                   

  

E1 講 師:谷洋一さん
   テーマ:「水俣病事件の教訓とこれから~水俣から世界へ」
       ①自己紹介と水俣から見える景色、不知火海、日本、アジア、世界
       ②不知火海の特性とその汚染状況、天草地域への影響。今わかっていること。
       ③水俣病事件概説。水銀規制と水銀条約。
       ④新型コロナウイルスと熊本豪雨災害、水俣病事件に取り組んで見えてきたこと

E1での授業風景

                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C1 講 師:奥羽香織さん
テーマ:「水俣病から考えること」
   質問シートを踏まえ、生徒の関心に応じてテーマ
  を選び、そのことについて考える。
    ①「病」とは何か。     ②水俣病から考える「差別」。
    ③「水俣病」という呼称。    ④その他。

C1での授業風景C1の授業風景2

 

J1 講 師:吉永利夫さん
テーマ:「『水俣の箱』から考えよう」
  ①「水俣の箱」(講師制作)から、素材を選ぶ。
  ②誰に伝えるの? *水俣病の何が伝えられそう?
  ③「天草工業高校の箱」「情報技術科の箱」「◯◯の箱」を考えよう!
           *「水俣の箱」の一品と伝えたいことを伝えるための「商品」化への実践。

J1での授業風景「水俣の箱」から