平成27年度の活躍

農業鑑定競技(ライフコース編)

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

県立農業大学校にて農業クラブの農業鑑定競技大会が行われ、ライフコースの代表生徒が参加しました。今回は、『生活科学の部』といい、農業や家庭科から問題が作られます。中学生の皆さん、このような大会出てみませんか?

RKKラジオCM

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年、RKKラジオにて県内の農業高校のPRの20秒CMが17:59より流れています。7月は、泉分校の会になります。RKKラジオの方が来られてコメントを取りました。実際は、15秒以内に伝えないといけないということで、とても緊張しましたが、良い勉強になったようです。みなさん是非、聞いて見てくださいね♪

農業鑑定競技(グリーンコース編)

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

県の林業研究指導所において、農業鑑定競技大会が行われ、グリーンコースの代表制とが参加しました。今回は、『林業の部』です。熊本県内には、森林・林業について学ぶ学校が分校を入れて5校あるのですが、どこもこの鑑定競技には力を入れています。このような競技で、専門性がつくのですね。

地域貢献!!!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で、実習林横のゴミ拾いをしました。ただ、今回は、八代市役所泉支所の職員の方々や地元企業のクレーン車を借りてです。道路から3mほど下にあたる場所ですので、ゴミを大きな袋に入れた後は、クレーン車で運びます。2時間かけてきれいになりました。これで不法投棄がなくなればいいですね。

メリーナ先生ありがとうございました!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校のALTであるメリーナ先生は1学期で終わりになります。今日は最後の授業ということで、泉分校らしく全校生徒で退任式を行いました。代表生徒が英語でスピーチすると涙ぐまれていました。たった週1時間の授業だったのですが、メリーナ先生は様々な行事にも来てくれました。これからも頑張ってくださいね!!!。

クラスマッチ!

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、クラスマッチです。サッカーの予定でしたが、雨のためにバスケットとなりました。分校は女子が少ない為に男女混合となります。ただ女子の点数は+1点となります。一本入れば、全部スリーポイントシュートのようになるのです。女子の頑張りが勝敗を決める試合もあり、大いに盛り上がりました。

表彰式&激励会

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、一学期の表彰式でした。小さな泉分校ですが、部活動や農業クラブ活動でたくさんの表彰がありました。また農クの九州大会と海外研修に参加する生徒の激励会も行われました。小さな泉分校ですが、みんな頑張って、大きな成果をあげています!。

一学期が終りました!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日で一学期が終りました。校長先生の訓話では、「一歩踏み出すことの大切さ」についてありました。いよいよ夏休みですが、泉分校では、授業の柱となるキャンプ実習があります。どのような授業かまたHPにて報告しますね!!!。

木工教室!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

八代市には次世代のためにがんばろ会という環境を守る取り組みをしているところがあります。その団体主催のイベントに参加し、木工教室を行いました。作るのは、「花台」です。参加者にはとても喜んでいただきました。8月9日にもあるようですよ!!!。

検定試験頑張りました!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

家庭科食物調理技術検定の2級試験が行われました。これは栄養素を考えながら自分でレシピを考え、時間内に作るというものです。調理というと女子が多いようですが、泉分校では男子がたくさん受験します。中学生の皆さんいかがですか?

アウトドアクッキング 2年キャンプその1

写真:14枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のキャンプ実習は、阿蘇青少年交流の家のキャンプ場で行われます。最初のプログラムは、アウトドアクッキングコンテストです。班毎にレシピを考え、自分達で買い物をし、調理をします。薪を使っての調理に手間取っていましたが、美味しくできたようです!。

薪で調理は大変 2年キャンプその2

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のキャンプ実習では、自分達で薪を準備して、全て薪を使って調理をしました。日頃は簡単に火の調節ができますが、薪だとなかなかうまくいきません。また今回は、雨の影響もあり、なかなか火つきがよくありませんでした。生きる知恵が必要だと痛感したようです。

烏帽子岳登山 2年キャンプその3

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のキャンプ実習では、登山を行います。本当は、中岳・高岳に行きたいですが、火山活動が活発なために烏帽子岳に上りました。当日は、曇り空で定期的に霧が立ち込め、涼しく上りやすかったようです。クラス全員で阿蘇の大自然を満喫した一日でした♪

キャンプファイヤー 2年キャンプその4

写真:13枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

二日目の夜は、バーベキューをした後、キャンプファイヤーをしました。中学生の皆さんはやったことありますか?炎を見ていると自然と心が落ち着いてきます。一人ひとり高校生活を振り返って話すことができました。この時間はかけがえのないものですね・・・。

FMやつしろ

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、FMやつしろの収録です。先日行った親子木工教室のことについて話すことになっていたのですが、この日はキャンプ実習の直後ということで、キャンプのこともたくさん話すことができました。緊張しますが、 良い勉強に成りました。八代市の方々にPRができました!!!。

五家荘を知る 1年キャンプその1

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生のキャンプは、泉町の五家荘で行われます。分校よりも30km以上離れた場所です。今日は、炭作りの達人の話を聞き、平家伝説について調べました。みなさんも是非、五家荘へお越しください!。発見することがたくさんありますよ!。

初めてのキャンプ 1年キャンプその2

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生にとっては、キャンプ生活をスタートさせるまでが大変です。テントを立て、タープを立て、ロールマットやシュラフを準備し、調理をする。今年は雨も降っていたので、苦労したようです。キャンプ実習とはどういうものかを肌で感じたようです!。

トレッキング&山野草調査 1年キャンプその3

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

二日目は、トレッキングで樅木(もみき)の吊り橋まで行きました。吊り橋が二つあり、迫力満点です。また途中では、山野草を採集し、写真に撮りました。これは2学期になってから調べて広用紙にまとめます。中学生の皆さん、受験の息抜きに五家荘の吊り橋を見に行きませんか?

命をいただく 1年キャンプその4

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年キャンプのメインは、ヤマメのつかみどりです。みんな川に入ってヤマメを手掴みし、さばいて串焼きにしました。捕まえるまではよくても包丁を入れるのはきつかったようで、涙を流す生徒もいました。『命をいただく』ということを再認識できたのではないでしょうか?。

分校生活最後のキャンプ実習(3年)

写真:13枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は、最後のキャンプです。せっかくなので、「究極のキャンプをしよう!」ということで、現地まで徒歩。火は火打石で起こし、薪や炭だけ。食器や調理器具は全て竹。野菜は畑で作ったもの。魚は現地調達という過酷なキャンプを行いました。2泊3日全てを食べるために費やしました。食器や台所のありがたさがわかった3日間でした。物資も徐々に乏しくなる中、自分たちでしっかりと考えて生活しました。帰ってきた生徒達は一回り大きくなっていました。

たくさんの参加者が! 泉分校体験入学その1

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は泉分校の体験入学です。八代市だけでなく、阿蘇や天草など県内全域はもちろん、長崎県、福岡県、遠くは千葉県からも参加がありました。学校紹介は、生徒が行いました。中学生、保護者併せて90名以上の参加で、うれしい限りでした。

カヌー&MTB体験 体験入学その2

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

早速、中学生はカヌーとマウンテンバイクに分かれて、それぞれ体験しました。かなり気温が高く、暑かったのですが、中学生は、楽しそうにしていました。特に、カヌーは気持ちよかったでしょうね!!!。指導は、部活動生が丁寧に行っていました。

ネイチャークラフト&石窯ピザ 体験入学その3

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生は、ネイチャークラフトと石窯ピザに分かれて体験しました。クラフトはストラップを作り、石窯ピザは、生地を伸ばしてピザを作るところからやりました。みんなとても楽しそうでした。ただ、炎天下ピザを焼き続ける分校生は大変そうでした。

保護者の交流会 体験入学その4

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校は、遠いし、授業も特色があるし、疑問に思うことがたくさんあります。今日は、そういう保護者に分校生の保護者がアドバイスをしました。これで中学生の保護者の不安も軽くなったことでしょうね。今年から下宿の説明会も行いました。

九州制覇!!九州学校農業クラブ連盟発表大会

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

九州農業クラブ連盟発表大会が熊本県山鹿市で行われ、分校生徒2名が出場しました。その中で、区分【環境】で最優秀賞、区分【食料・生産】で優秀賞を受賞しました。10月に群馬で行われる全国大会に出場が決定しました。小さな分校が全国に挑戦します。今後もご期待ください!!

卒業生♪

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

夏休みになると卒業生が遊びに来てくれます。今日も3月に卒業した生徒達が来てくれました。中には関東や東海地方で頑張っている卒業生もいます。進学、就職それぞれ大変草ですが、みんな笑顔でした!!!。卒業生が来ると元気をもらうことができます。

親子デイキャンプで木工教室

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

氷川ダムで親子デイキャンプが行われました。これは八代市内の環境団体である次世代のためにがんばろ会主催のイベントです。泉町の方々がそうめん流しや郷土料理を振舞い、分校生が木工教室を行いました。参加者の親子に泉のよさを感じていただけたようです♪

八代の林業を学ぶ!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の4名が一週間の林業研修に参加しています。この研修では、山仕事から木材市場や製材工場、建築現場など森林・林業について深く学ぶことができます。将来、林業を目指す生徒もおり、有意義な研修になりそうです。

枯れました・・・

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校は、森の長城プロジェクト(調べてみてね♪)に挑戦しています。東北のドングリを露地と林間地の両方で栽培していますが、露地栽培の方は、今年の猛暑で潅水も追いつかず枯れた個体が目立ち出しました。林間地の方は、枯れてはいません。どちらがいいのでしょうね?

自然には勝てません・・・

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

台風15号が熊本県に上陸し、たくさんの被害が出ました。泉分校のある泉町も停電し、倒木等がたくさん見られています。今日は、先生方で環境整備を行いました。ただ大きな事故等がなくてよかったです。

演習林を確認

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校には、学校から20kmほど離れたところに演習林があります。今日は、被害が出ていないか見に行きました。演習林自体に被害はありませんでしたが、途中の道路では、倒れている木を沢山見ました。この倒木が電線を切り、停電になっているそうです。山の管理は色々な意味で大切ですね。

市内もすごい被害

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

学校で行っている研究の関係で、分校の木を熊本市内にある林業研究指導所まで運びました。この施設は立田山というところにあるのですが、3つある道路の内、2つが現在も倒木により通行止めになっていました。被害はどこも大きいようです。

二学期が始まりました!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

長かった夏休みも終わり、二学期が始まりました。先日の台風で停電を経験した生徒もかなりいたようです。校長先生から将来に向けて何かひとつの物事を貫けるような力を身につけようという話をしていただきました。二学期も分校生は頑張ります!

夢に向かって!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日も卒業生が来てくれました。分校卒業後専門学校に行き、夢である鉄道作業士として働くことになるそうです。中学生の皆さん、分校からも様々な進路があるんですよ!先輩の頑張りに、後輩達もやる気がでるでしょうね。

海外研修の報告

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、農業高校生だけが参加することのできる海外研修があるのを知っていますか?今年は、1年生が2名参加しました。各校の代表生徒と共に台湾まで行ったのですが、やはり行ってしかわからないことがたくさんあるようです!!!これからはグローバル社会ですね。

ありがとうございます

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校は、全校生徒62名の小さな学校です。当然、図書室も小さいです。そんな泉分校に図書の本が寄贈されることになりました。これからは読書の秋です。分校生もたくさんの本に出会うことでしょう♪♪

頑張る分校生

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

夏休みも生徒たちは、部活動や農業クラブ活動で頑張っていました。特に農業クラブでの活躍は、全校生徒にとっても励みになったようです。一人ひとりが自分を成長させようと、自然や仲間、そして自分に向き合っている証ですね。

生徒が考える!

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、生徒会より提言報告がありました。これは「いじめ」についでです。泉分校としてどのように予防していくかを考えるのです。「相手の目を見て話す」「常に客観的にクラスを見る」など具体的な意見ばかりです。生徒自らがこのようなことを考えるのは、素晴らしいことですね。

進学合宿!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

夏休みのことをアップし忘れていました! 中学生の皆さんは、大学進学なら普通高校と思っていませんか?今は、農業高校も半分は進学するのですよ!大学進学希望者は合宿もあります。専門性を高めて、進学するというのはいいですよ!!!。

ビブリオバトル!!!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、ビブリオバトルを知っていますか?ビブリオバトルとは、みんなで集まって5分で本を紹介します。そして,読みたくなった本を投票して決定する、スポーツのような書評会です。2年生で行いましたが、見事1冊の本が選ばれたようです。これから読書の秋ですね♪

火打石使えますか??

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で、火打ち石の使い方を勉強しました。火打ちがねを玄武岩にぶつけると火花が飛びます。その火花をティッシュの炭につけ、そこから火をつけるのです。これがなかなか難しいです。中学生のみなさんもやってみませんか?

台風の爪あと・・・

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生の授業では、50年以上前の林道を整備しています。先日の台風15号後に行ってみたのですが、たくさんの木が倒れて林道をふさいでいました。手入れ不足の森林は、このような時、木が倒れてしまうそうです。

大阪へ 修学旅行その1

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の修学旅行が始まりました。行き先は、大阪府と山口県です。初日は、大阪の町を散策しました。また本場の笑いも見に行ったそうです。修学旅行で大阪とは、中学校みたいと思っていませんか?この後メインがあるのですよ!

映画の世界へ!!! 修学旅行その2

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

二日目は、ユニバーサルスタジオジャパンです。最近は、ハリーポッターの世界観を味わうことができるということで、生徒たちは大満喫していたようです。日頃自然の中にいる分校生にとっては、人が多すぎるかもしれませんね。

与論島少年の船ボランティア

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

分校の近くに元気の森かじかという野外体験施設があり、分校生はよくボランティアに行きます。なんと夏休みに、元気の森かじか主催の宿泊ボランティアがありました。ただなんと場所は、鹿児島県の与論島です!!!泉では、体験できない海での活動を満喫したようです。

ここからが本番! 修学旅行その3

写真:13枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

修学旅行は、大阪からフェリーで一泊し、山口県に移動します。この徳地青少年交流の家が今回の修学旅行のメインになります。TAP(徳地アドベンチャープログラム)といい、集団で課題を解決するためのコミュニケーション能力を身につけるのです。ただのゲームのように見えますが、学ぶことがたくさんあります!!!

水環境を学ぶ道具!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年は、6.7月に雨が多く、カヌー実習ができませんでした。1年生とってはじめてのカヌーが先日できたのですが、前日までも雨だった為に川が少し増水していました。操作もままならない1年生とっては難しかったようで、沈(転覆すること)する生徒が多数いました。川の怖さを学ぶことができたようです。カヌーは水環境について学ぶことのできる道具なのです!。

仲間の絆 修学旅行その4

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

修学旅行のアドベンチャープログラムは、どんどん難易度が上がって行きます。高さ4mの壁を全員で協力したり、高さ8mの丸太をあるいたり、ジャンプしたり…。危険ですから仲間が命綱を持ちます。仲間や自分に向き合う事で、協力するとは何かを学ぶのです。2年生は強い絆が生まれたようです♪

笑顔の交流授業♪

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉小学校の3.4年生は、1学期のカヌー教室が大雨で延期になっていました。しかしこの日のカヌーも落雷の影響で中止になってしまいました。しかし、せっかくなので、体育館でネイチャーゲームの交流授業を行いました。体育館は、小学生と高校生の笑い声と歓声に包まれました。このような交流授業もいいですね♪

これからのスポーツ♪

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で、ボルダリングに挑戦しました。泉分校の体育館には、人工の壁があるのです!!!垂直の壁はまだいいですが、逆側に斜めになった壁は足をかけることができず、難しいです。ただ、クライム部員は軽々と登っていました。さすがですね!!!