牛高School Days

11月の地域清掃ボランティア

11月18日(金)

1年~3年次19名の生徒が参加し、学校周辺の清掃活動を行いました。道沿いのたばこの吸い殻、海岸に捨てられた釣り客のゴミの多さに驚いた清掃活動となりました。牛深の海をきれいに保つことの大切さを改めて実感することができました。一人一人の心がけでポイ捨てはなくなるため、環境保全の大切さを継続して伝えていきたいと思います。

 

 

 

地震・津波避難訓練

11月22日(火)

地震・津波避難訓練を実施しました。今回の訓練では、地震と津波を想定して実際に本校の屋上へ避難しました。避難後は、天草広域連合南消防署の中様より避難する時の注意事項などを御助言いただきました。また、家庭の火災報知器の有効な設置方法についてもお話をしていただきました。いざという時に、冷静に行動できるように今日学んだことを家庭でも振り返り、災害からの避難について考えるきっかけとしてほしいと思います。

 

 

米粉講習会

11月10日(木)

2年次フードデザインの授業で、くまもと米粉インストラクターの岩下様を講師としてお招きし、米粉講習会が行われました。講習では、米粉を使ったシフォンケーキと鶏のチリソースに挑戦し、各グループおいしく作ることができました。今日作ったレシピを自分のものにして、今後も米粉を使った料理に挑戦していってもらいたいと思います!

 

 

人権教育講演会

11月9日(水)

本日、モバイル・ネットワーク研究所の松川様を講師としてお招きし、「インターネットによる人権侵害」をテーマに人権教育講演会が行われました。講演では、インターネットにまつわる具体的なトラブルの事例やインターネットを利用する際に知っておきたいことなどをお話しいただきました。とても気軽に利用できるからこそ、そこに潜む危険などをしっかりと知り、インターネットについて正しく理解しておくことが大切であることを学ぶことができました。

 

10月の地域清掃ボランティア

10月28日(金)

1年~3年次43名の生徒が参加し、学校周辺の清掃活動と卒業式に向けてチューリップの球根を植えました。この球根は、花いっぱい運動として公益財団法人日本教育公務員弘済会様からいただきました。100個の球根をプランター、正門や生徒昇降口の花壇に心を込めて植えました。また、清掃班は、道沿いや海岸をに捨てられた大きな発泡スチロール、ゴミを拾うことができました。牛深の海をきれいに保つことの大切さを改めて実感したボランティア活動になりました。