牛高School Days

卒業証書授与式

3月1日(水)

牛深らしい暖かな南風を感じる春の良き日に、熊本県議会議員の西村尚武様、城下広作様をはじめ、4年ぶりに多数の御来賓の皆様に御臨席いただき、令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。今年度の卒業生は、入学した当初から新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校生活において様々な制限の中、多くのことを仲間と共に強く乗り越えてきた年次です。答辞では、卒業生代表の川下君が3年間で、たくさんの感動を経験し宝物にすることができたこと、そして家族や友人、先生、在校生へ感謝の気持ちを伝えました。

この3年間を乗り越えることができた彼らだからこそ、これからの人生を強くたくましく歩んでいってくれると信じています。

そして、式後の行事では、なんとサプライズでくまモンが登場!かわいらしいダンスで卒業生をお祝いしてくれました。このサプライズは、3年次の授業の一環で、お祝いメッセージをいただきたい方へ手紙を送ったことへ、くまモンが応えてくれたことで実現しました。思い出に残る素敵な卒業式になったことと思います。

御臨席いただいた御来賓の皆様、御列席いただいた保護者の皆様、くまモン、本日はありがとうございました。

 

 

©2010熊本県くまモン

表彰式・同窓会入会式

2月28日(火)

卒業を前に、3年次生の表彰式と同窓会入会式が行われました。表彰式では学業や部活動、皆勤、精勤など多くの生徒が表彰を受けました。同窓会入会式では、同窓会長の馬田様より卒業生へお祝いのお言葉をいただき、牛深高校同窓生として温かくお迎えいただきました。これからは、牛深高校の同窓生として誇りを持ち、それぞれの舞台で頑張ってくれることを期待しています。

 

てれビタの「全力応援!あすプロ」第2弾が放送されます!

てれビタの「全力応援!あすプロ」の取材を受けた、2年次「総合的な探究の時間」の雑節ラーメンの研究グループについて、第2弾が放送されます!ぜひご覧ください!!

放送日時:2月21日(火)18:15~

放送局:熊本県民テレビ(KKT)「全力応援!あすプロ」

受験体験報告会

2月16日(木)

LHRの時間に3年次の代表生徒による受験体験報告会が行われました。報告会では「就職・公務員・看護系・専門学校・大学」5つの分野ごとに、受験した代表生徒が、受験先の決め方や対策期間の一日のスケジュール、モチベーションの上げ方など、受験にまつわる様々なアドバイスを後輩たちへ伝えました。1・2年次生は、先輩からのアドバイスを参考に、早速自分の進路実現へ向けて動き出してほしいと思います!

 

2月全校朝礼

2月1日(水)

2月の全校朝礼が行われました。職員スピーチでは、安枝先生より大学時代に学んだ教育心理学について、印象に残っているお話をしていただきました。3年次生には、今後学びを深めてほしいこと、1・2年次生には偏見のない見方を身につけてほしいことなど、正しいものの見方が大切であるというメッセージが送られました。クラス代表スピーチでは、1年次生の宇左美君、榎田君、門口君、江﨑さん、山﨑さんがカメラの前に登場してくれました。インターンシップなど様々な経験をすることができたことや、部活動を通して成長することができたことなど、この一年を振り返っての思いを話してくれました。

来週は一年の総まとめ、年度末考査が始まります。これまでの成果が十分に発揮できるようテスト勉強頑張りましょう!

 

雪が積もりました

1月25日(水)

寒波の影響で牛深としては久しぶりの積雪となりました。雪まだまだ冷え込みは続くようです。路面の凍結等十分に気をつけ、温かくして過ごしましょう。

 

 

ゲストは先生!「子育てインタビュー」

1月20日(金)

3年次「子どもの発達と保育」において、本校職員をゲストに子育てインタビューが行われ、子育てにまつわるエピソードを話していただきました。最後には、卒業を機に親元を離れる生徒も多いこともあり、これまで育ててもらったことに感謝して、家庭学習期間はそのことを考えた過ごし方をしてほしいというメッセージが送られました。

 

「MY防災ボトル」を制作しました

1月19日(木)

3年次消費生活の授業で、「一人暮らしに持っていきたい『My防災ボトル』」の発表会が行われました。「防災ボトル」とは、透明のプラスチックで作られた市販の飲料水用のボトルに災害時に必要なグッズを入れたものです。持ち運びやすく、バッグの中に常に入れておくこともでき、中を空にすると水の配給時にも使えます。ミニライトやホイッスル、非常食、絆創膏、現金、常備薬等々、各自が思い思いのものを制作していました。