日誌

全日制ブログ

【全定中】救命講習会(職員研修)

職員研修:救命講習会

研修対象:全日制・定時制高校職員、中学校職員

研修内容:講話および実習【心肺蘇生法(AEDの使用法含む)】【アナフィラキシー対応(エピペンの使用方法含む)】

 

【全中】体育祭観覧者の入場時刻について

 本日(5月14日)の体育祭における観覧者の校内への入場時刻を午前10時20分とします。なお、入場の際は、警備員及び本校職員、育友会役員の皆さまの指示に従ってください。
 また、プログラム及び競技時間については、添付ファイルを御確認ください。グラウンドの状況によっては、さらにプログラムを変更する場合がありますので、予めご了承ください。
 体育祭開催準備がスムーズに行えるよう皆さまの御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

R5体育祭プログラム(5,14実施).pdf

 

【全中】令和5年度体育祭開催の御案内

 本日(5月14日)は体育祭を実施いたします。ただし、グラウンド状態が非常に悪いため入場可能時刻も遅くなりますのでご了承ください。なお、詳細は午前8時にお知らせいたします。

【全中】令和5年度体育祭の開催について

 5月14日(日)は天候の回復が見込めるため、体育祭を開催する予定です。しかし、降雨によりグラウンド状況が悪化しているため、相当の時間、整備の時間を確保する必要がありますので、次の点についてお知らせします。御理解と御協力をお願いいたします。

○早くても午前10時以降の開会を見込んでいます。
○観覧の皆さまの校内への入場時間等については、5月14日(日)8:00に本校ホームページでお知らせします。
○入場許可時間以前の校内への立入は禁止させていただきます。
○近隣住民の皆さまの迷惑となりますので、学校周辺で待機されることがないようにお願いします。

【全中】令和5年度体育祭の延期について

 5月13日(土)に開催を予定しています体育祭につきまして、雨の予報となっており、降水確率も高いため、生徒の安全面を考慮して、5月14日(日)に延期することといたしました。
 なお、体育祭当日はグラウンド整備等に時間を要することが予想されるため、開会時間やプログラムを変更する場合がありますので、予めご了承ください。変更内容については、5月13日(土)にあらためて本校ホームページでお知らせいたします。

【全】創立120周年記念コーヒーの試作

現在生徒会は、本校創立120周年記念のコーヒー作りを進めています。3月29日(水)に、第1回目のコーヒーの試作を行いました。植木町のカーメストコーヒーショップのご協力を得て、コーヒー豆の選定・焙煎・ドリップパック詰めまで、すべて生徒の手作業で行いました。初めての本格的なコーヒー作りでしたが、生徒会のメンバーは手際よく製品を作り上げていました。

今後試作品に対して各方面からご意見を頂いた上で正式な制作を行います。現時点では秋の若駒祭での販売を考えていますが、販売方法・販売対象等について変更がありましたら改めてご報告いたします。

 

 

 

 

令和4年度 転退任式を行いました。

本日、本校職員の退任式を行いました。転出・退任される先生方が、生徒に向けて最後の授業(転退任者挨拶)を行いました。生徒会長の挨拶の後、生徒会の生徒から花束を受け取った先生方は、器学部の校歌演奏と在校生・卒業生に見送られ、本校の思い出を胸に、次のステージへと向かわれました。

【全・中】令和4年度卒業生による合格体験講話

3月24日修了式後に、今春卒業した先輩方による「合格体験講話」が実施されました。数々の困難を乗り越えて進路希望を実現された先輩方によるお話は、在校生にとって大変励みになるものだったと思います。本日お話しいただいた教訓を心に、新年度にむかって頑張ってくれると思います。先輩方、ありがとうございました。

【全】高校1年生修学旅行(3日目)

関西での3日間は終日天候に恵まれ、観光日和でした。冬の制服を着ていた生徒にとって暑いと感じるほどの陽気でした。

最終日は金閣寺と清水寺に行きました。教科書やテレビで見る建物が目の前にあることに生徒たちは感動していました。お土産を買ったり、おみくじを引いてワイワイ楽しそうです。

九州に戻ると雨が降り始め、土砂降りの場面もありましたが、何とか無事に帰り着きました。

修学旅行にあたり各方面でお世話になった方々に感謝申し上げます。修学旅行は生徒たちにとって素敵な思い出になったことと思います。この学びを残りの高校生活で生かしていってほしいと思います。

 

金閣寺おみくじ金閣寺②清水寺

【全】高校1年生修学旅行(2日目)

2日目はユニバーサルスタジオジャパンで1日楽しみました。いつもより来場者が多く、どこも混み合っていましたが、生徒たちはいつもに増して活き活きしていました。

明日は京都観光の後、熊本に帰ります。たくさんの学びや思い出と共に無事帰れるようみんなで安全に行動していきたいと思います。

入場前1234

【全】高校1年生修学旅行(1日目)

1日目は大阪で大阪城観光と水上バスでサステナブルクルーズを楽しみました。

アクアライナー(水上バス)では特別講師の方から水都大阪の水辺の街づくりから学ぶ地域活性について船内講話いただきました。実際に川の水を汲み、大阪の川の水が昔に比べてとてもきれいになっていることを実感しました。生徒たちは道ゆく人々に手を振りながら、振り返してくれることに大阪の人々の温かさを感じていました。

大阪城では天守閣に登ったり、お土産を買ったりして楽しみました。初日から大荷物の生徒も…。明日はUSJ、果たして鞄の容量は足りるのでしょうか。

夕食後、陸上部の生徒を中心に率先して片付けや消毒をテキパキとやってくれました。いつもありがとうございます。

博多駅にてサステナブルクルーズすでにお土産たくさん夕食後のテーブルを消毒陸上部を中心に頑張ってくれました

 

 

 

 

 

【全】高校1年生修学旅行(結団式)

高校1年生が明日から出発する修学旅行(3月10日(金)〜12日(日))の結団式が行われました。

旅行会社の方をはじめ、団長(仁田原副校長)や学年主任からお話しがありました。7組の古賀さんが生徒代表で挨拶をしました。一度延期になった修学旅行ですが、保護者や関係各所のみなさんのご協力で開催が可能となったことに感謝しながら、一人一人が安全第一で適切な行動を取り、修学旅行が楽しさと学びあふれる素敵な思い出になるようしたいと思います。

 

学年主任挨拶

 

 団長挨拶

 

 生徒代表挨拶

【全】(放送部)3年生の原田さんが高文連表彰を受賞

2月28日の表彰式にて、放送部3年生の原田さんが高文連から功労賞の表彰を受けました。

原田さんは高校入学以降、1・2年次の2年連続で九州高校放送コンテスト九州大会で決勝進出(優良賞)、また2年次の夏は全国高校総文祭和歌山大会に県代表として出場、3年次はNHK杯全国高校放送コンテストで県代表として全国大会に出場し準決勝進出(入選)など、全国・九州の上位大会で数多くの好成績を残しました。また、県内で唯一2・3年次に2年連続で熊本県高校総文祭の総合司会(3年次は開会式担当)を務めるなど、名実ともに熊本県を代表する高校生アナウンサーの一人として活躍されました。

大学でのご活躍をお祈り申し上げます!

【高】卒業式

令和5年3月1日、熊本県立玉名高等学校第75回卒業証書授与式が挙行されました。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、卒業生・保護者・来賓・職員のみの参加でしたが、予報とはうってかわって晴れやかな門出となりました。

卒業証書授与

 

学校長式辞

 

在校生送辞

 

卒業生答辞

 

3学年主任の挨拶

 

 

以下は式前・式後、ホームルームの様子です。

 

こちらは在校生による黒板アートです。

 

 

全日制245名、定時制6名、すべての卒業生に幸多からんことを祈ります。

 

卒業おめでとう!

 

 

【全】「フェアトレードシティくまもとマルシェ」のボランティアに参加しました

2月11日(土)に、熊本市とハイデルベルク市(ドイツ)の友好都市30周年記念事業の一環である「フェアトレードシティくまもとマルシェ ~持続可能な社会を目指して~」が熊本市花畑広場で行われ、本校生徒会2年の奥田さん、河野くん、田尻くん、1年の島﨑さん、村松さんの5名が「フェアトレードくまもと推進委員会」のボランティアメンバーとして参加しました。当日は味当てクイズや子どもショップ、学生企画などの活動を精力的に行い来場した多くの人と交流していました。途上国の人々の生活を支援するこのフェアトレードについては、今後生徒会を中心に校内でも活動を行う予定です。

 

【全・中】”届けよう 服のチカラ”プロジェクトの感謝状が授与されました

ファーストリテイリング(ユニクロ・GU)とUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が実施している上記のプロジェクトに、高校全日制と附属中学校合同で参加しました。9月のユニクロによる講演会に始まり、その後各家庭にある使わなくなった子ども服を回収して途上国の難民の方々などに送りました。今回集まった服は約500着です。この取り組みはSDGsにもつながります。今後も玉高生・玉附生は、人道的な支援と持続可能な社会への貢献に取り組んでいきます。多くの皆様から衣類を提供していただきありがとうございました。御協力に感謝します。

令和4年度 第2回学校運営協議会が開催されました

2月7日(火)14時から、本校会議室にて、学校運営協議会が開催されました。

お集まりいただいた9名の学校運営協議会委員の皆様に対して、高校(全日制・定時制)、附属中学校の今年度の教育活動の状況報告や、生徒・保護者・職員のアンケート結果についての報告等を行いました。

コロナ禍のもと、委員の皆様を学校にお招きし、教育活動の様子をご覧いただく機会に恵まれませんでしたが、約2時間に及ぶ協議会では、各委員の皆様から学校関係者(生徒、職員、保護者等)に対して愛情あふれる応援の声が数多く出され、非常に活発で有意義な意見交換の場となりました。

アフターコロナを見据えて、今回、委員の皆様からいただいた貴重なご意見を生かしながら、さらなる教育活動の充実に努めてまいります。

本当にありがとうございました。

学校運営協議会、坂口会長よりご挨拶をいただきました

活発に意見交換が行われました