幼・小学部だより

幼小学部より、最近の出来事をおたよりします。

幼稚部の活動

11月の活動の様子を紹介します。

 <たねまき>
  11
月のはじめに、二十日大根の小
   さな種を畑にまきました。

両手で土の中に、種をまく穴をあけ
たり、指先でそっと静かに種を土の中
にまいたりしました。


   畑に手をうずめる様子 


 種をまいた後は、「おおきくな~
れ!」とかけ声をかけながらジョー
ロで水をかけました。

水を 水をかける様子 

<おでかけ>
   
♪うんてんしゅは、きみだ!
          しゃしょうは、ぼくだ!~♪

①でんしゃごっこ

 1本のロープでつながって、校内で
「でんしゃごっこ」をしました。歌
のリズムやブレーキ・発車アナウン
スなどの効果音に合わせて校内の各
駅をみんなでぐるりと回りました。


   校内での

   友達を誘い合い、電車はどんどん長
くなっていきます。「みんなで本物の
電車でおでかけしたいね」と話をしな
がら、何度も校内でのでんしゃごっこ
を楽しみました。

 校内での


  ②JRを利用した校外学習

 「明日は、水前寺駅(JR)に集合!」

 わくわくドキドキの「電車に乗っ
      てでかけよう」の日がやってきま
      した。

   改札前に集合
   

   駅では、駅長さんに挨拶をして
     改札を通りホームへ降りました。

ホームでの様子 車内での様子 

  ホームでは、行き交う人の様子や
停車している電車の音や雰囲気をじっ
と感じ取っていました。

  車内では、友達や先生と一緒に車
窓の景色を眺めたり揺れや音を全身
で感じて驚いたり喜んだりしていま
した。


③ひかりの森公園

        JR光の森駅から歩いて信号を1つ
      渡ると目的地「ひかりの森公園」に
      到着しました。公園には大小さまざ
      まなすべり台があり、ゆっくり探索
      しながら先生と滑ったり、自分で階
      段を上り滑ったりと夢中になって何度 
      も繰り返し遊びました。


     すべり台を滑る様子

    この日は、秋晴れの気持ちいい1日
    でした。お昼は、シートを広げてお
      弁当とおやつを食べました。

                                         

  <みかんがり>

  ①校内でみかんがり

  高等部棟の中庭には、大きな夏み
  かんの木があります。毎年、この時
 期 にたくさん実がなります。今年
 は、子どもたちの手が届く場所にぷっ
 くりと黄色くなった夏みかんがたく
 さん実りました。


 校内の夏みかんの木の下で

   

    自分で作ったバッグ(みかんがり
   用)を下げて中庭へ出発!

 はじめは、そっとそっと木に近付い
 て、木の全体像を眺めてみたり幹や
 葉っぱを触ってみたりしました。
 
 夏みかんの実に手を伸ばす幼児 

 見つけた夏みかんをハサミで切り、
 バッグの中に入れるとびっくりして
 表情が変わり思わず「おもい!」と
 いう言葉が出てしまいましたよ。
 教室に持ち帰った夏みかんを味見す
 ると甘酸っぱくて美味しかったです
 ね。

    もうすぐ、河内の有明オレンジ園
    へ親子遠足です。

   みんなでバスごっこ

       今回の遠足は、みんなで大型バス
 に乗って出かけます。遠足まで待ち
 きれず「幼稚部で「バスごっこ」を
 して遊びましたよ。

      

  ②熊本市西区河内の果樹園へ

     盲学校からバスに揺られて約1
  間、海沿いの有明オレンジ園に到着
  しました。果樹園には、黄金色に輝
  く早生みかんがたわわに実ってみん
  なを迎えてくれてくれました。


 果樹園の  

   
   
果樹園の中では、散策しながら好み
   の味のみかんを探したり、お土産の
   みかんを収穫して、バッグいっぱい
   に入れたりと親子での活動を楽しみ
   ました.


ハサミを使ってみかんを収穫する様子 みかんの味見
    

     昼食後は、園内の遊具で遊んだり港
     でカモメの餌やり体験をしたりしま
     した。


   3人で揺れる椅子に座って遊ぶ様子 カモメの餌やり

幼稚部の活動(10月)

10月の活動の様子を紹介します。

<いもほり>♪うんとこしょ
           どっこいしょ♪

①いもほりごっこ・・・収穫前

1学期に、みんなで植えたさつまい
もの苗がどんどん大きくなってきま
した。♪いもほりの歌に合わせて、
つるに見立てた紐を引っぱって「い
もほりごっこ」をしました。


いもほりごっこでつるを引っぱる幼児
 
 「でっかいぞ!」「ちっちゃいぞ!」
歌詞のように、どんな大きさや形のさ
つまいもが掘れるか楽しみにしている
ようでした。

いもほりごっこ、教師と一緒につるを引っぱる幼児

 

②いもほり

 教室前の畑は、さつまいもの葉っ
  ぱで覆われ、一面が緑色になりました。

「どこに、さつまいもはあるのかな
(できたかな)?」そっと葉っぱや
土の上を探っていきます。

いも畑①葉に手を伸ばす幼児 いも畑②手でつるをつかむ幼児

「うんとこしょ!どっこいしょ!」の
かけ声で力いっぱい引っぱりますが、
なかなかさつまいもが出てきません。

いも畑③教師と一緒につるを引っぱろうとする幼児
  

友達と一緒に、引っぱると「すぽっ!」
と抜けました。手繰り寄せると長い
つるの先にさつまいもが現れました。

いも畑④友達と一緒に

   土の中には、ゴロゴロとたくさん
さつまいもがありました。子どもた
ちは次々に掘っていき緑色だった畑
がふわふわの茶色い畑になる頃には、
みんなのバケツはさつまいもでいっ
ぱいになりました。

タライのお風呂① タライのお風呂②

  最後に、さつまいもをタライのお
風呂できれいに洗うと赤いさつまい
もに変身!!

教室に戻って、ふかし芋にして食
べました。

③おみせやさんごっこ

  幼稚部の畑で収穫したさつまいも
   を使って、ごっこ遊びをしました。

 軽く茹でたさつまいもに、砂糖をたっ
ぷりまぶしてホットプレートで焼き
ます。まず、さつまいもステーキを
つくるおみせやさんの役を楽しみま
す。

砂糖をまぶしたさつまいもをホットプレートに入れる幼児

子どもたちの実態に応じて、握り
やすいようスティック状や輪切りに
したさつまいもを用意しました。

砂糖をまぶす幼児 砂糖をまぶす幼児

 焼いている途中に、徐々に甘い匂
いが教室中に広がり、自然と笑顔に
なる子どもたちです。

  次は、お客さん役になって「3つ
ください」「大きいのください」と
店員役の先生とやりとりを楽しんだ
り、繰り返し買いに行って常連さん
になったりお店屋さんは大繁盛でし
た。

授業参観の様子  
          

     今日も!明日も!と「おみせや
さんごっこ」を楽しみました。授
業参観の日にも「おみせやさんごっ
こ」の活動を行い、保護者の方と
一緒におみせやさんでおかいもの
をしましたよ。

小学部2組より


小学部2組では、生活単元学習で「リース
作り」を行いました。

リースに使う材料は、傘用ビニール、リボ
ン類、そして松ぼっくりです。

子ども達がそれぞれの方法で松ぼっくりを
ビニールに入れてリースの形を作っていき
ました。




完成したハンドメイドの松ぼっくりリースは
教室に飾っています




 

小学部より


11月15日、小学部4年生以上はクラブ
活動がありました。

 

今回は、「公園に出かけよう!」です。

まずは、学校の近くのローソンに行き、
持参したお小遣いでそれぞれ好きなおや
つを買いました。会計も自分達で行いま
した。




次に、近くの公園に行き、購入したおやつ
をみんなで食べました。それぞれ自分の買
ったおやつを見せ合ったり交換したりと、
とても楽しい時間でした。



公園には遊具もあり、時間いっぱい遊び、
楽しく充実したクラブ活動になりました。

幼稚部の活動

9月の活動の様子を紹介します。

♪ほんものでてこ~い
 
①オクラの収穫

4月に、オクラの種をまいた畑にたくさんオ
 クラが実りました。

 オクラを見る幼児

「どこにオクラがあるかな?」とみんなで
 茎や葉っぱを触って探しました。

 
オクラを見つけた幼児

  しゅっ!と細長いオクラを見つけることが
 できました。収穫したオクラは、胡麻あえ
 にして食べました。

 ②ぶどう

♪くだものやさんに ならんだ 
       しなもの みてみよう~♪

旬のくだもの「ぶどう」を各家庭より持ち
より、じっくり触ったり見てみたりしまた。

ぶどうをつかもうとする幼児 1粒つかんで食べる幼児

房に触れ、ひっぱると1粒ポロリ!
  もう1回、ひっぱるとポロポロポロリ!

最後は、1粒ずつ美味しくいただきました。

③なし

子どもたちが大好きな秋の果物「なし」を
  買いに出かけました。

お店で見つけた「なし」を交代で確認しあっ
て、学校へ大事に大事に持って帰りました。

なしを確認する幼児たち な

帰り道、公園でちょっと休憩。

 休憩中


<校外学習・・・水前寺江津湖公園>

5月の親子遠足で訪れた学校近くの江津
  湖周辺の公園へ出かけました。

 花畑

公園内を散策して、きれいな花や色とり
 どりの葉っぱを見つけました。

 水辺 水辺2

水辺に行くと水しぶきをあげながら歩いて
みたり、座りこんで全身でひんやりする水
の感触を大胆に感じたりするなど楽しみま
した。
 
<バスごっこ>

♪バスにのってゆられてる GO!GO!~

音楽に合わせてバスごっこを楽しみました。

 バスごっこのはじまり

運転手さんから「おすきな席に、どうぞ!」
とアナウンスがあると、自分でお気に入りの
座席を選んで出発を待ちます。

 バスごっこ1 バスごっこ2

 「今日もバスがやってきたよ!」
 毎日、幼稚部にやってくるバスに乗って
 「バスごっこ」。

何度も何度も繰り返し楽しみました。

バスごっこ3

<校外学習・・・運動公園>

「本物のバスに乗って、出かけよう!」

バスごっこで盛り上がり、わくわくルンルン
気分のみんなのところに、本物の大きなバス
がやってきました。

出発前テルコちゃんと

ちょっぴり天気が心配だったので、テルテル
坊主のテルコちゃんに「晴れますように」と
みんなでお願いをして学校を出発しました。

 あみのぼり 2人ですべり台


  行先は、運動公園のキッズひろばです。

午前中いっぱい、公園で遊んでバスに乗っ
  て学校へ帰りました。

 

       バスと一緒に