鹿農日記

2021年4月の記事一覧

第1回鹿農集会

本日3限目、第1回鹿農集会(全校集会)を行いました。
主な内容は新入生との対面式と三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)紹介、部活動・同好会紹介です。

開会 生徒会副会長

生徒会長あいさつ

新入生代表挨拶


堂々とした、立派なあいさつでした。

生徒会紹介
生徒会役員が前に並び、順番に自己紹介しました。

農業クラブ紹介 農業クラブ会長

「農業クラブってなに?部活動?」新入生の頭の中にある疑問について、農業クラブ会長から簡単な説明がありました。後日、農業クラブ入会式で詳しい説明があります。

家庭クラブ紹介

家庭クラブについても「???」だと思います。こちらも、家庭クラブ会長から簡単な説明がありました。

続いては部・同好会紹介会です。
サッカー部

柔道部

野球部

ソフトテニス部
日頃の練習の様子を見せてくれました。

卓球部

バドミントン部

バスケットボール部
シュート練習を披露してくれました。

郷土芸能伝承部
肥後民謡をちょっとだけ披露してくれました。

陸上競技部

調理部

茶道部
ふくささばきが見事です。

食品加工部
ユニフォームがかっこいいですね。

百人一首部

イラスト同好会

フラワーデザイン同好会

本校にはたくさんの部活動・同好会があります。新入生のみなさん、部活動・同好会に入って放課後の生活も充実させましょう。一生つきあえる友人や先輩・後輩と出会えるかもしれませんよ。

閉会 生徒会副会長

令和3年度入学式

午後は入学式を行いました。

新入生入場
担任が先導します。
園芸技術科


食品科学科




生活デザイン科


開会

国歌(静聴)のあと、入学許可。担任が呼名し、返事をして起立します。
園芸技術科

食品科学科

生活デザイン科

校長先生により、入学が許可されました。

校長式辞

校訓「勤労 愛育 創造」および教育スローガン「なすことによって学ぶ~自らの可能性を信じて一歩前へ」に込められた思いについて、分かりやすく話してくださいました。

宣誓

「鹿本農業高等学校の生徒としての本分を守り、初心を忘れることなく、勉学にスポーツに励むことを誓います」

堂々としたすばらしい宣誓でした。

祝詞祝電披露
たくさんのお祝いの言葉をいただきました。

CDで校歌を紹介して入学式は閉会し、式後の行事に移りました。

歓迎の舞
新入生歓迎の気持ちを込めて、郷土芸能伝承部が山鹿灯籠踊りを披露しました。

保護者代表挨拶のあと、1年学年団が紹介されました。
園芸技術科

食品科学科

生活デザイン科

ここで新入生は退場し、保護者様への学年主任挨拶、各部からの連絡のあと、各教室で最初のHRが行われました。
園芸技術科

食品科学科

生活デザイン科

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日は緊張で疲れたんじゃないですか?
明日は2・3年生の先輩との対面式などもありますし、まだまだ緊張の日々が続くと思いますが、少しずつ慣れていってくださいね。

令和3年度新任式・始業式

令和3年度の学校生活がスタートしました。今日は午前中が新任式・始業式、午後が入学式です。

<新任式>

校長先生を始め、新たに12人の先生をお迎えしました。

新任・転任者代表挨拶
教頭先生による紹介のあと、今年度新規採用のフレッシュな先生が12人を代表して挨拶されました。

「まだ分からないことばかりなので、みなさんに教えていただきながら一緒に頑張っていきたいと思います。」

生徒代表歓迎の言葉
生徒会長が歓迎の言葉を述べました。


「3月末にたくさんの先生が転・退職され寂しく思っていましたので、先生方が来てくださりとても嬉しく思います!」

<表彰式>
新任式に続いて、3月末に行われた校内プロジェクト発表大会の表彰式が行われました。
最優秀賞 食品加工部(代表)
「山鹿の紅茶の魅力を発信!!~山鹿さん紅茶の普及活動の実践~」

優秀賞 施設園芸科3年草花専攻
「アジサイの最適な作型を目指して」

優秀賞 バイオ工学科3年
「果樹剪定枝を用いたヒラタケ栽培の実践」

この3組は本校代表として熊本県学校農業クラブ年次大会に出場します。

<始業式>
開会

校長講話

「教育スローガンは『なすことによって学ぶ~自らの可能性を信じて一歩前へ』です。いろいろなことを経験しながらさまざまなことを学び、一歩前へ進んで欲しいと思います」

校歌斉唱
今回もCDを流して、心の中で歌いました。

<各部長・学科主任等の紹介>
閉式のあと、各部長・学科主任等の紹介がありました。

<担任・副担任紹介>
続いて、生徒たちの最大の関心事である担任・副担任の紹介です。

今年は2・3年生の担任の先生に入れ替わりはありませんでした。生徒たちも予想した通りだったのか、大きな混乱(?)はありませんでした。

ただ、中には他クラスの発表を聴いて、「いいなぁ~」という心の声がつい口から漏れてしまった生徒もいました。

<各部連絡>


教務部
「8:15に校歌が流れているのを知っていますか?登校の20分前ですが、このときに校歌が聞こえるところにいて欲しいと思います。」
生徒指導部
「安全で安心な学校を作るために、登校時刻や交通ルールなどの規則や決まりを守って欲しいと思います。」
進路指導部
「進路の進は『すすむ』です。失敗を恐れず、一歩前へ進んでください」
農場長
「農業教育を通じて、みんなが成長できるような環境を作っていくことが役割だと考えています」
生徒支援担当
「困りごとがあったら、遠慮なく話をしに来てください」

これにて始業式は終了。このあと大掃除及び入学式会場設営、LHRを行って2・3年生は放課となりました。 

明日は始業式&入学式

長かったような短かったような春休みも今日で終わり。明日から新しい学年がスタートします。
明日の入学式に向けて、三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員とバスケットボール部・郷土芸能伝承部の生徒、職員で会場設営を行いました。
シート引き
微妙な調整が大変でした。



イス並べ
縦横をきっちり並べることに神経を使いました。



机並べ
机上には白いテーブルクロスを被せました。

幔幕張り
本校では、入学式と卒業式では緑と白の幔幕を張ります。晴れの日の飾りです。


国旗・県旗・看板設置、階段設置
左が国旗?県旗?毎回悩みます。


会場装飾
花はもちろん生徒が育てました。

完成!(ステージ上では、郷土芸能伝承部が明日の「歓迎の舞」のリハーサル中です)

手伝ってくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

新入生のみなさん、明日会えるのを楽しみにしています。

2・3年生のみなさん、明日から学校ですよ。覚えてますか?
新任式・表彰式・始業式のあと大掃除、LHRを行います。登校は通常通り、12:00前に放課予定なので昼食は不要です。

【バドミントン部】練習試合2

新年度が始まりました。引き続き、応援よろしくお願いします。

4月2日(金)、春休み2度目の練習試合を行いました。今回は鹿本商工高校・菊池高校との対戦です。前回はダブルスに集中しましたが、今回はダブルス・シングルス両方行いました。






結果は勝ったり負けたり、しかも逆転勝ちありぼろ負けありで、たくさんの経験値をかせぐことができました。2人の頭の中でレベルアップの音楽が鳴り響いていることと思います。