鹿農日記

2020年5月の記事一覧

令和2年山鹿市奨学金貸与事業(新型コロナウイルス感染症対応)について

山鹿市奨学資金貸与事業より

新型コロナウイルス感染症の影響で休業、離職、会社の倒産・売上げの減少等により、

家計支持者の収入が著しく減少し、修学が困難となった生徒を対象に奨学生の募集がきています。

詳細を知りたい方は奨学金担当までご連絡ください。

鹿本農業高校 0968-46-3101

登校日

5月は全学年とも毎週金曜日を登校日とし、感染リスクを減らすため、学年ごとに登校時間帯をずらすことにしました。

1年生は9:00登校です。


まだネクタイをうまく結べず、学年主任の先生からレクチャーを受ける姿も見られました。

2年生は11:00登校です。



3年生は14:00登校です。



ホームルームでは、各学年とも健康観察や4月後半の課題回収、5月第2週の課題配布などを行いました。
1年園芸技術科



1年食品科学科



1年生活デザイン科



久しぶりに友だちと会い、楽しそうに会話する姿も見られました。



次の登校日は5月15日(金)、各学年の登校時間帯は今日と同じです。
5月11日(月)~14日(木)の家庭学習用特別時間割や各教科・科目のシラバス(授業計画)も示されましたので、これにしたがって規則正しい生活と家庭学習に取り組んでください。

連休明けの鹿本農高

当初の予定では今日から学校再開の予定でしたが、臨時休業(休校)が延長となり、引き続き先生たちだけの寂しい鹿本農高です。
休校中の先生たちの様子を少しご紹介します。

施設園芸科・園芸技術科の先生たちが、苗床の準備を始めました。

また、草花担当の先生はガーベラとペチュニアを市場に出荷する準備をしています。


本当なら農高プラザや体育大会で販売する予定でした。母の日に花が咲くように調整していたのに...残念です。

バイオ工学科の温室では、コチョウランのラッピングが行われています。

先輩の先生がラッピングのコツを伝授中です。

培養担当の先生は、いつでも実習が再開できるよう、道具の洗浄や点検を行っています。

※生徒のみなさんへ
明日(5月8日(金))は登校日です。学年によって登校時刻が違いますので、注意してください。
 1年生: 9:00登校
 2年生:11:00登校
 3年生:14:00登校
休校課題のチェック がありますよ。準備できてますか?
また、延長になった期間の分の課題配布やアンケートもありますので、バッグや筆記具の準備を忘れないでください。

ありがとうございます!

正門前にしゃがみ込む不審な人影・・・何やつ!

校長先生が、正門の学校名をきれいに塗り直してくださっていました。

何度も重ねて塗って

はみ出した所は丁寧に拭きとって


できあがり!

before
自転車でちょっと見にくいですが

after

すごい!はっきり、くっきり、とてもきれいになりました。
校長先生の鹿本農高への愛を感じます。

校長先生、ありがとうございます!

作物の様子(その2)

続いて、施設園芸科(草花)の温室です。

大きなスイカがごろごろしています。

トウモロコシも花が咲き、実も大きくなってきました。

どちらもあと2週間ほどで収穫だそうです。

最後に施設園芸科(果樹)です。

ナシ(路地)

まだまだ小さいですが、ナシ特有の果皮のつぶつぶが見られます。

スモモ(温室)

モモ(温室)

スモモとモモはよく似ていますが、スモモの方は小さくて、表面はつるんとした感じ。モモは大きくて、表面に毛がぽやぽやと生えています。分かりますか?

ブドウは花房(かぼう・房状の花の集まり)がつき始めました。

この他、各科の畑にはいろいろな作物の苗が植えられ、生徒の実習再開の準備はばっちり整っています。

5月末までの休校が決定していますが、これ以上延長されないように、連休中も
 ①不要不急の外出を控え、
 ②三密を避け、
 ③手洗い・うがい・換気を徹底し、
 ④栄養と睡眠をしっかり取って、
感染拡大防止に協力をお願いします。