鹿農日記

2020年5月の記事一覧

3年生登校状況

LHR

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生LHRの様子です。

個人写真撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LHRの合間に各クラスごとに個人写真撮影を行いました。

課題研究

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後には課題研究の計画書作りに取り組みました。

 

登校日

今日は5月に入って2回目の登校日でした。

今日も1年生は9:00登校


2年生は11:00登校


3年生は14:00登校です。


今日から夏服移行期間なので、いろいろな服装が見られます。
各クラスのホームルームでは健康観察、今週の休校課題の回収、来週からの予定に関する連絡などが行われました。
3年食品工業科


3年バイオ工学科


3年生活科学科


また2・3年生は個人写真の撮影が行われました。
3年施設園芸科


来週から短縮授業の再開です。
生活リズムが乱れ気味の人は、この週末で整えておいてくださいね。

力を合わせて(その2)

食品工業科・食品科学科ではイチゴジャムの製造が始まりました。


昨日のうるち米の播種と同じで、今は先生たちが力を合わせて取り組んでいます。
専門以外の先生が3人、助っ人として参加していました。生徒のみなさん、誰だか分かりますか?



食品製造実習室は、甘い香りに満たされていました。

※生徒のみなさんへ
明日(5/15・金)は登校日です。
○1年生は9:00、2年生は11:00、3年生は14:00登校ですので間違えないように注意してください。
○明日から夏服移行期間です。冬服・中間服・夏服のどの制服で登校しても構いません。
○5月第1週の休校課題を回収します。忘れないように!
○2・3年生は個人写真の撮影があります。撮影は冬服で行います。頭髪や服装が整っていない場合は撮影できませんので、整容を整えて登校してください。

スイカがおいしい季節です

馬見塚農場ではスイカの収穫が最盛期を迎えています。
ここに並んでいるのは6~10㎏の中~大玉。

こっちは10㎏越えの超大玉たち。一番大きいのは、なんと12㎏。

「畑には、まだふとかとのあるばい!」とのことなので、見に行きました。

そのスイカがこれです。

重さはなんと14㎏。先生と比較すると、その大きさが分かると思います。

もちろん味にも自信あり!です。
収穫したスイカはこの後トラックに積み込み、タマネギや花苗などと一緒に近隣の学校や施設などで販売されました。

力を合わせて

本校では、田植えに向けての準備が進んでいます。今日はうるち米の播種(はしゅ)を行いました。例年は生徒が実習で行いますが、今年は先生たちで力を合わせて行いました。
播種機を使って、先日準備した苗床に種子を播き表土を被せます。


滅多に見ることのない機械に、興味津々です。

種子が播かれた苗箱は温室に運びます。何度も往復するため、休校中あまり動いていない先生たちにとって、けっこういい運動になります。






全ての苗箱を温室に運び込んだら、たっぷり灌水し、

銀色の育苗シートを被せました。


このシートは保温と保湿の効果が高い優れもので、発芽までの3日ほどの間、灌水することなくほったらかしでいいのだそうです。
農業以外の先生たちは初めての作業でしたが、とても新鮮で楽しい時間でした。