鹿農日記

2018年12月の記事一覧

【生活科学科】ミニチュアドレス

 生活科学科3年「ファッション造形基礎」の授業で
 『デッサン人形のドレス』を作りました!
 
 「ドレスが作ってみたいです!!」という
 リクエストにより、挑戦することになりましたが・・・
 
 思った以上に細かい作業で苦戦しました・・・
 
 毎時間コツコツとパーツを縫い合わせて、
 やっとの思いで完成!!!!!バンザーイ♪
 
 人形をならべて飾ると、可愛いですねo(> <)o
 
 人形のポーズからいろいろな物語がうまれそうです!
 
 デザインから作り上げる過程を試行錯誤し、
 一人一人工夫を凝らした作品ができあがりました!

 また、
 甚平を作った余りの布で「巾着」を作ったり、
 
 「クロスステッチ刺しゅう」にチャレンジしたり、
 
 
 
 1学期の被服検定で身につけた力をいかして、
 2学期も多くの作品を作り上げることができました!
 
 3年生なので、授業も残り少なくなりましたが、
 3学期もさらに技術を磨き、製作に取り組みます!!

【1年生活科学科】おせち料理作り

 家庭総合の2学期最後の授業で、おせち料理作りを
 しました。だし巻き卵やきんとん、
 紅白なますも作りました。
 
 田作りと日の出かまぼこも一緒に盛り付けました。
 
 最近は、おせち料理を食べない人も増えてきていま
 すが、ひとつひとつに込められた意味を理解し、伝
 えていってほしいものです。

三部会役員立候補者立会演説会

三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員の改選に伴う立会演説会を開催しました。
進行・運営は選挙管理委員会です。

開会

選挙管理委員長挨拶

学校長挨拶

生徒会役員立候補者演説
(選挙結果が出るまでは、立候補者の顔はぼかしています。悪しからず)

生徒会長1名に対して2名、副会長2名に対して2名が立候補。
立候補者が演説し、それぞれの応援者が応援演説を行いました。

農業クラブ役員立候補者演説

農業クラブ会長1名に対して1名、副会長2名に対して2名が立候補しました。

家庭クラブ役員立候補者演説

会長1名に対して1名が、副会長1名に対して1名が立候補しました。

投票に関する説明

生徒会長は選挙、それ以外は信任投票です。
閉会

生徒たちはこの後教室に戻って投票を行い、放課後、各クラスの選挙管理委員が開票作業を行いました。
早ければ明日、結果が公表されます。

【施設園芸科】トラクター操作のテスト

3年生の農業機械の授業で、トラクター操作のテストが行われていました。
(新しいトラクターには、まだ乗せてもらえません笑)
乗車の前後には、車体の前後を安全確認。


トラクターに乗り込み

いざ、発進!



だ円形にぐるっと一回りするだけのコースですが、生徒たちは緊張でがちがちです。
操作が終わると、その場でアドバイスが送られます。

農業高校ならではの授業ですね。楽しそう!

かっこいい~!!

本校の新しいトラクターです。


かっこいいでしょう!
それもそのはず。フェラーリやドゥカティ(有名なバイクです)なども手がける、世界的に有名なデザイナーがデザインしているんです。
いや~、乗ってみたい!