鹿農日記

2018年7月の記事一覧

1学期終業式

台風による休校があったため、午前中4時間授業の後、午後から終業式を行いました。
昼食後は大掃除。理科室はワックスがけを行っていました。

大掃除が終了したら更衣して体育館へ。
まずは表彰式です。
<表彰式>
熊本県学校農業クラブ プロジェクト発表 
第Ⅲ類(ヒューマンサービス)
優秀賞 食品加工部(代表)

熊本県学校農業クラブ 年次大会スローガンの部
優秀賞

熊本県高等学校総合文化祭 百人一首2部
第1位 鹿本農業高校A(代表)
第2位 鹿本農業高校B

阿蘇・菊鹿地区高等学校体育大会 柔道競技
団体戦準優勝(代表)
 
小さな輝き大賞
校内表彰です。賞の名前や賞状の文面は推薦した先生が考えます。ユーモラスなものも多く、生徒も楽しみにしています。
「仮面ライダービルド賞」

「素直にまっすぐ成長したで賞」

「立派なキャプテンで賞」

「宮沢賢治賞」

「さり気なく優しいで賞」

どんな賞だったのかは、想像してください(笑)。
続いて、終業式です。
<終業式>
開会
校長訓話

「70日間、学校生活を送ってくれたことに感謝します」
「せっかくの夏休み、いろいろなことを経験してください」
校歌斉唱

閉会の後、各部からの連絡です。

環境保健部
「猛暑が続いています。熱中症には十分に注意してください」
生徒支援部
「夏休み中も、何か困ったことがあればすぐに先生に連絡してください」
生徒指導部
「やっていいことと悪いことの判断をしてください」
この後、1・2年生は各教室でホームルームを、3年生は学年集会の後ホームルームを行いました。

本を読もう!

☀毎月初めの朝読書の日☀
 8:20から昇降口で出前図書を実施しています。
 図書委員も協力して、朝読書の充実のため頑張っています!
今回もたくさんの人が本を借りに来てくれました
夏休みに読書ができるよう、図書室にきてくださいね

【2年】調理実習

2年生の施設園芸科・食品工業科・バイオ工学科の
3学科では家庭総合の授業で
2回目の調理実習を行いました!!

今回は
「ミートソーススパゲッティ」
「コンソメスープ」
です!

ミートソーススパゲッティの具材はみじん切り。
コンソメスープの具材はせん切り。
班で協力しながら行いました。

~施設園芸科~
この暑さのなか、汗だくになりながらも
頑張っていました。


こちらはパスタソースに麺を入れて混ぜて盛り付け!
上出来です♪


~食品工業科~
2人だけでは時間がかかりそうなので
3人で手分けして行いました。
協力プレーはさすが食品科!!!


こちらはゆであがった麺にオリーブオイルをかけて
盛り付けをしてからソースをかけました!

茹でたパスタにオリーブオイルをかけないと
固まってしまってソースとなかなか混ざりません。
(他学科では団子状になった麺に
ソースを必死に絡ませていました。ごめんね。)


こちらはソースに麺をからめました。

どちらも美味しそうです!!

~バイオ工学科~

人数は少人数ですがてきぱき行動してくれました。


こちらもソースに麺を絡めました。


今回はミートソーススパゲッティでしたが
これからの時期は野菜がとっても美味しくなります!!
体験入学では夏の野菜たっぷりのパスタ作りを行います!!!!
中学生のみなさん!ぜひお越しください(^_^)♪

【3年生活科学科】アロマ消臭剤づくり


 3年生活科学科「生活と福祉」の授業で
 アロマ消臭剤をつくりました!
 
 ジャムの空き瓶と保冷剤を使って作ります。
 家にあるもので簡単に作ることができますよ!
 
 まずは色つけ!
 
 みんな真剣な表情です!黙々と行ってます。
 アロマオイルで最後は香りをつけたら完成です。
 
 保冷剤の中身は、紙おむつにも入っている
 『高吸水性ポリマー」です!消臭効果があります。
 
 色とりどりの消臭剤ができあがりました!!
 グラデーションがきれいですね!
 
  昨年度インターンシップでお世話になった
  近隣の高齢者施設に配布予定です。

 日頃お世話になっている方へプレゼントしたい!
 お家のどこに飾ろうかな・・・などと
 消臭剤の使い道について、楽しく会話していました。
 
 記念撮影★

【3年生】差別選考をなくすために

3年生は1・2時限目を使って、差別選考をなくすための取り組みについて学習しました。

1限目は就職試験を行う企業用に作成されたDVDを視聴し、公正な採用試験について学びました。


DVD視聴後には、ハローワークからいただいたパンフレットや、先生方によるロールプレイングで理解を深めました。

面接官「お父様のご職業は何ですか?」
Aさん「父の職業は〇〇です」
Bさん「父は〇〇に務めています」
Cさん「・・・父は私が小さいときに亡くなりま   
    したので・・・お答えすることができま
    せん・・・」
このときのCさんは、どんな気持ちだったでしょうか。そもそも父親の職業は本人の資質とは無関係であり、聞くこと自体に意味がありませんよね。
違反質問には、こう答えます。
「その質問については、学校の指導によりお答えできません」

2限目は各教室にもどり、「言わない・書かない・提出しない」取り組みについて学びました。
かつて使われていた社用紙や、これまでの全国統一応募用紙を見ながら、差別選考をなくすための取り組みについて理解を深めました。




差別選考をなくすためには、一人一人が何がダメなのか、なぜダメなのかを理解し、答えてはいけないことには答えない、書いてはいけないことは書かない。それを徹底することが大切です。
それが自分だけでなく、友人をも守ることにつながります。