鹿農日記

2017年12月の記事一覧

【バイオ工学科】田底小学校との交流会①

 
12月14日(木)、田底小学校3年生と交流会をしました。

この写真の植物を収穫することが今回の目的です。
さて、これは何でしょうか?


正解は…そう、ダイズです!!!
7月12日に種まきをしたダイズは大きく成長し、乾燥しました。


小学生との交流活動の前に高校生が一部収穫と根元を切る作業をしてみました。


大きなものは根もしっかり張っていて高校生でもなかなか抜けませんでしたが、なんとか抜くことができました。
3年生との交流会の前に無事に準備を終えることができました。

次は交流会の様子を紹介します!

赤米体験教室「餅つき」

熊本県立装飾古墳館で
赤米体験教室「餅つき」にボランティアとして
5名の生徒が参加しました。

小学生だけでは力が足りないので
高校生のパワーはとても役に立っていました。
餅つきも息ぴったり!!さすが!

貴重な赤米の話も聞けました。
ここまで育てるのに試行錯誤された話など
とても勉強になりました。

スペシャルゲストの「ころう君」とも記念撮影!

最後は作ったお餅を食べて
お持ち帰りの分までもらって終了。

みんな大活躍で、来年度もぜひ
よろしくお願いします。と
嬉しいお言葉をいただきました。

ボランティアを通して積極的に行動したり、
周りの人とのコミュニケーションの大切さなど
多くのことを学ぶことができたと思います。

持久走大会(その4)

豚汁でお腹を満たし、ゆっくり休憩をとったら、閉会式です。
<開会>

<表彰>
男女とも上位10名が入賞。3位までが壇上で表彰されます。

男子10kmの部
優勝

準優勝

第3位


女子6.7kmの部
優勝

準優勝

第3位

表彰の後は、校長先生からの講評、そして閉会となりました。
今年は1人のリタイアもなく、完走率は100%でした。すばらしい!天候にも恵まれ、生徒たちの頑張りがあふれるよい1日となりました。
生徒のみなさん、お疲れさまでした!週末ゆっくり休んでくださいね。

持久走大会(その3)

ゴールの後のお楽しみ。今年も保護者のみな様が、豚汁を準備してくださいました。

これを楽しみに頑張ったという生徒も多いのではないでしょうか。








何杯もおかわりする生徒も多く、中には5杯食べた強者もいました。
保護者のみな様、どうもありがとうございました。
ごちそうさまでした。

持久走大会(その2)

ウォーミングアップを終え、さあ、スタートです!




「優勝」「自己記録更新」「楽しく完走」、それぞれの目標を胸に、男子10km、女子6.7kmのコースに挑みます。














先生方も頑張りました。


残り2.5km付近には先生方からの応援メッセージが並びます。


元気を補給したら、さあ、あと少しで

ゴール!