鹿農日記

2017年11月の記事一覧

【体育】毎日走ってます!

持久走大会を目標に、「寒い~」「きつい~」「死ぬぅ~」と文句を言いつつも、毎日頑張ってます。
3年生が走ってます。



2年生も走ってます。



雨の日は?
体育館を走ってます。


中学校への訪問販売!


今日、中学校への訪問販売に出かけ、訪問する中学校の
出身者を中心に学校の農産物や加工品の販売を行いました。

初めに訪問したのは山鹿中学校です。

職員室前で販売会を行ったため、多くの先生方が
購入してくださいました。
生徒はしっかりと説明を行いながら販売していました。

お金の計算も速く、スムーズに販売会が行えました。

次に訪問したのは、鹿本中学校です。

ここでもしっかりと説明をしながら多くの農作物や
加工品を販売しました。

久しぶりに会った先生方と高校生活について楽しく
話したりと様々な交流が出来ました。

次に訪問したのは、菊鹿中学校です。

「花はどれが良いの?」や「おいしい野菜の見分け方は?」
など質問をされた内容についてもしっかりと答えられていました。


午前中は3校の中学校を訪問しましたが、どこでも
しっかりと販売が出来ていて頼もしかったです。

中学校の先生方にも成長した姿を見せることが出来ました。

学校の農産物や加工品が広く知られ、また学校での活動を
知ってもらえる良い機会になりました。

【施設園芸科】タマネギの苗の販売に向けて

これ、なんだか分かりますか?

「小ネギ?」
おしい!タマネギの苗です。
施設園芸科の1年生が総合実習の時間に、苗の販売の準備を行っていました。
販売は100本単位(+10本のおまけ付き)です。まず苗の状態を確認しながら11本ずつ束ね、


机に並べます。

10束(110本)そろったら一つにまとめ

新聞紙で包みます。


今日一日で何本の苗を数えたのでしょうか...
本校の苗はとても評判が良く、今年も40人以上の方から予約が入っているそうです。 
※タマネギの苗の販売は、予約販売のみです。

中華料理に挑戦!!

2年生の家庭総合の授業では
中華料理について勉強し、
「麻婆豆腐」と「粟米湯」を作りました。

まず豆腐は湯通しをして崩れにくくします。

ねぎやにんにく、しょうがはみじん切りにします。
細かくみじん切りしていました。上手!!

麻婆豆腐の辛さの決め手となる豆板醤などの調味料は
混ぜ合わせておきます。

いよいよ中華鍋を使って炒めます。
初めて中華鍋を使う人がほとんど!!
それでも上手に使いこなしていました。

麻婆豆腐を作る横では「粟米湯」!
いわゆるコーンスープを作っています。

班で手分けして作っています。

粟米湯の卵はよく溶きほぐして
穴じゃくしで糸状になるように入れました。

どの班も上手に出来ていました。
調理実習の回数をこなすごとに
みんな手際よく上手に実習をしていました。

班での協力もできています。

職人さんみたいに中華鍋の使い方が上手!!!




とっっても美味しい
「麻婆豆腐」と「粟米湯」ができました。

ぜひ家でも作ってください!!!

公開授業週間

本校は今週公開授業週間です。
農業高校ならではの授業もあっています。
3年施設園芸科は農業機械の授業でトラクター実習を行っていました。
先生の説明を聞いた後

一人一人運転のテストです。



1年バイオ工学科は総合実習の授業でタマネギの定植を行っていました。

1本1本丁寧に植えていました。


公開授業週間は17日(金)までです。ぜひご来校下さい。